たにしのアブク 風綴り

87歳になります。独り徘徊と追慕の日々は永く切ない。

ジャンヌ・モローが凄い――映画「クロワッサンで朝食を」

2013-09-25 11:16:09 | 劇場映画

「エストニアで母を看取ったばかりのアンヌに、
パリでの家政婦の仕事が舞い込む。
悲しみを振り切るように、憧れのパリへ旅立つアンヌ。
しかし、彼女を待ち受けていたのは、
高級アパルトマンに独りで暮らす、毒舌で気難しい老婦人フリーダだった。
フリーダはおいしいクロワッサンの買い方も知らないアンヌを、冷たく追い返そうとする。
アンヌを雇ったのは、近くでカフェを経営するステファンで、
フリーダは家政婦など求めてはいなかったのだ。
だが、遠い昔エストニアから出てきたフリーダはアンヌに、
かつての自分を重ね、少しずつ心を開いていく。
やがてアンヌは、フリーダの孤独な生活の秘密を知るのだが──。」



孤独で気難しい老女・フリーダを演じるのは、フランス映画界の至宝、85歳のジャンヌ・モロー。
アンヌを演じるのは、エストニアの個性派女優ライネ・マギ。ジャンヌに「彼女は、まさに発見です」と言わしめたという。
オフィシャルサイト「作品紹介」から>
原題「Une Estonienne a Paris」



映画はエストニアの街。暗い雪の夜道から始まります。
そして主舞台はパリの高級アパルトマンに移ります。
そこにはエトルリア出身でありながら、
超気難しい金持ちのパリジェンヌ老女(ジャンヌ・もロー)が住んでいます。



ジャンヌ・モローと言えば、爺にとっては伝説の大女優です。
学生時代、新宿の伊勢丹前にあった「京王名画座」で、
ヌーべル・バーグ全盛期のイタリア映画「道」「ひまわり」、
フランス映画の「現金に手を出すな」「死刑台のエレベーター」
「危険な関係」「雨のしのび逢い」など、
ルイ・マル、トリュフォー監督の「モロー映画」を毎週のように見ていたものです。
いま思えば、爺には映画しかなかった時代でした。



若いジャンヌ・モローは美しい、きつい怖い感じの顔で、
あまり笑顔になることはなかったように思います。
半世紀を超えて85歳になっても主演を張る大女優。
端正な顔貌も年を摂るとこうなるのかという、貫禄と凄みはさすがです。
そのモローがお洒落して、怖い目でにらみ、頑固で暴君のような演技は圧巻です。



その怖いフリーダの許に、
家政婦としてエストニアからやってきたアンヌ(ライネ・マギ)がいいですね。
「家政婦を頼んだ覚えなどない」というフリーダのけんもほろろのあしらいに戸惑い。
スーパーで買ってきたクロワッサンを投げつける。コーヒーカップ打ち付ける。
その度にアンヌは戸惑いの表情で立ち尽くす。
その表情が、なんとまあ(突然淀川調に)いいですね。困った人だという思いと、
その孤独な姿への愛しさと。



アンヌにとっても、
故郷での肉親の喪失と寂寥さが身に染む思いが重なるのでした。
若いころからあこがれていたパリの暮らしでしたが、
しかし日々はほろ苦く孤独に耐え、寂しさを夜のパリ見物で紛らす。
やがて、ブーツとズボンだったアンヌがミニスカートで待ち歩きをするようになります。
さあ、フリーダとアンヌの関係は、どんな事件があったのでしょうか。



映画にはもう一人、重要な登場人物が絡みます。
アンヌをスカウトし空港に迎えに出た、
カフェを経営するステファン(パトリック・ピノー)です。
フリーダを癒してやれるのはこの男です。
ストーリーの大部分はこの三人で終始します。



老境のセックスについてもフリーダから、あからさまに発しられ、
アンヌ「私は愛した人としかしません」。
フリーダには、奔放だったセックスの思い出は、
85歳のいまも重要な要素なのでした。

7月20日から公開された「クロワッサンで 朝食を」、
メディアでもいろいろ紹介され、特に中高年の女性から支持され、
大変な興行成績を上げているという。
この時期になると広い劇場でしたが、さすが満席とはならず、
かなりの空席がありました。



はじめて行ったシネマタウンで映画を見ました。
舞浜の東京ディズニーリゾートのシネマイクスピアリ。
舞浜駅からチケット売り場まで、
爺にはまばゆいおとぎの国のような空間が続いていました。
順路を聞くたびにさすがディズニーの施設らしく、
笑顔で「こんにちは」親切に教えてくれました。

実物観察で本質に迫る「竹内栖鳳展-近代日本画の巨人-」

2013-09-22 11:34:57 | 展覧会・美術展

東京国立近代美術館(メトロ東西線・竹橋駅3分)で開かれている、
「竹内栖鳳展-近代日本画の巨人-」の鑑賞券が、
主催団体の某協会からプレゼントされたので行って来ました。





竹内栖鳳展-近代日本画の巨人-

ポスターのガイドによりますと、
栖鳳の代表作、重要作、長らく展覧会に出品されてこなかった作品約110点、
素描などの資料約60点で、栖鳳の画業を通観し、
栖鳳が新たな時代に築いた日本画の礎を示しますと、
記されていました。

前半の展示作品は動物の大きな屏風絵が多く、
ライオン、トラ、ゾウが細密に迫力一杯に、
すごっくリアルに金箔屏風に描かれています。
またトリ、特にスズメの絵が目に付きました。
広い屏風に雀を散らした「百騒一睡」「喜雀図」は、
チュンチュンって感じで色鮮やかに飛んでいまいす。

その他、画業の転機となったパリ万国博(1900年)視察、ヨーロッパ写生旅行、
詳細を極めるスケッチノート、
ローマの遺跡を描いた日本画風の「羅馬古城図」なども展示されています。



残念ながら栖鳳の代表作でポスターの絵にもなっている『班猫(はんびょう)』は、
会期の都合で展示が間に合わず見ることが出来ませんでした。

関連テレビ番組として、以下の日時に、
テレビ東京/BSジャパンで見ることが出来そうです。
「美の巨人たち」 竹内栖鳳  班猫
2013年9月28日(土) 22:00~22:30(テレビ東京)
2013年10月23日(水) 22:54~23:24(BSジャパン)
ぜひ視聴してみたいです。



竹内 栖鳳(たけうち せいほうは
1864年12月20日(元治元年11月22日) - 1942年(昭和17年)8月23日)、
戦前の日本画家。近代日本画の先駆者で、画歴は半世紀に及び、
戦前の京都画壇を代表する大家。帝室技芸員。第1回文化勲章受章者。

超久しぶりに竹橋「赤飯」の坦々麺を食す

2013-09-18 10:07:11 | Journalism
東京国立近代美術館(メトロ東西線・竹橋駅3分)で開かれている、
「竹内栖鳳展-近代日本画の巨人-」をに行って来ました。
この鑑賞については後日にアップします。



先立って十数年ぶりに毎日新聞東京本社のある「パレスサイドビルディング」、
地下一階の「赤坂飯店」の坦々麺を食したことを書きます。
この店には当時、週に一度は通い、
坦々麺、高菜そば、マーボ豆腐定食などで、ランチを摂っていました。
中でも四川風坦々麺は辛めのゴマの風味が効いているスープに、
具はもやし、ひき肉とさやえんどうだけで、
辛さも程よく癖になる味でした。



超久しぶりでしたが味は昔と変わっていませんでした。
変わっていたのは、ランチ時の混雑、繁盛振りでした。
入店したのは正午少し前でした。
店の前半分は4人掛けテーブルが並びすでに空いた席はありません。
奥半分は8人掛けのターンテーブルが六つあり、
一番奥のターンテーブルに着きました。
2,3分もすると2組の女性グループが着いて満席に、
何人かが「坦々麺」を注文しています。
見回すといつの間にか他のテーブルも男女混席で埋まっていました。



個室部屋にもじゃんじゃんサラリーマン・グループが入っていきます。
店の前には行列も出来始めています。
帰ってネットで検索したら「行列の出来る坦々麺」の店として、
「食べログ」にどっと出てきました。

地下商店街を一巡してみました。
通っていた頃から続いている店舗もありましたが、
ほとんどが入れ替わって、それぞれ繁盛しているようでした。
当時はインクの匂いがするビルでしたが、
今や新橋界隈の店舗ビルの地下食街と同じ匂いのビルになっていました。



<大統領の美味しい記憶を引き出す>映画「大統領の料理人」

2013-09-10 12:46:48 | 劇場映画

久しぶりに銀座のお気に入りの映画館「シネスイッチ銀座」にいって来ました。
フランスの大統領官邸・エリゼ宮殿で唯一、
大統領御用達しの料理人を勤めた伝説の女性シェフの物語、
「大統領の料理人」を見てきました。



スクリーンは南極海の荒波から始まりました。
陸に近づくとフランスの南極観測基地だと分かります。
一転、シーンはフランスの農村田舎のレストランに移動します。
黒塗りの政府公用車が到着、一人のおばちゃんみたいな凛とした女性、
オルタンス・ラボリ(カトリーヌ・フロ)が拉致されるように乗せられます。
政府公用車は猛スピードで大統領官邸に滑り込みます。
官邸の主はフランソワ・ミッテラン大統領です。
「大統領が貴女を専属の料理人に指名しました」



大統領官邸の厨房は男の伝統的世界です。
その中に「女性シェフによる大統領直属の厨房」が用意されていたのです。

男性厨房長はじめ男性スタッフも面白いはずがありません。
料理にケチをつけたり、しきたりや予算を盾に、
ことごとく嫌がらせ、意地悪をします。



オルタンスはそんなことにはめげません。
彼女にとって大事なことは、
「大統領に満足していただける料理を作ることだけ」です。
素材・味のすべてを自分のスタイルを守って譲りません。



ある日彼女は、ミッテラン大統領と直接話す機会ができました。
大統領の公式行事を狂わせるほどに話は弾み盛り上がるのです。
大統領の口から昔読んだ料理本の記憶から素材・レシピまで覚えているという話が飛び出しました。
「私の食べたい料理は素材の生きた田舎料理です」。



いつもパールのネックレスを上手に付けて、
決して白いシェフのスタイル服は着けない、
自分流のこだわりを譲らない。
「自分の味」を大統領に届けることに専念します。



何があっても自分のスタイルを貫くオルタンスと、
大統領との数少ないプライベートシーンが後半にあります。
芳醇なワインの香りに包まれた二人だけの夜の厨房、
料理を作る人、それを食する人が味を通して、
分かり合える豊穣な時間を醸していました。

映画は男ばかりいる南極観測所の厨房と、
エリゼ宮の厨房シーンが入れ代わりで進行します。
オルタンスがなぜ、南極大陸にいるのでしょうか―――
それは映画を見てください。



この映画は、
食通で知られたフランソワ・ミッテラン大統領のプライベート・シェフを2年間務めた、
大統領官邸史上唯一の女性料理人・ダニエル・デルプシュさんの実話に基づく物語だということです。

それにしてもフランス料理におけるトリュフへのこだわりが凄いです。
トリュフ(西洋松露、せいようしょうろ)って、たかがキノコじゃないの、
言ってみれば植物のカビでしょう。爺は食したことがないです。
多分死ぬまで口にすることはないでしょう。
秋ですね。
今年のマツタケはどんな具合なんでしょうね。
トリュフよりマツタケが食べたい爺でした。



久しぶりの「シネスイッチ銀座」でしたが、
1時からの回が満員で3時からの席を予約しました。
この回も満席でした。
7日の土曜日から封切りで3日目ということもあったのでしょうが、
これほど満員の席で映画鑑賞したのは何年ぶりになるか記憶がありませんね。
皆さん東京近郷近在から足代払ってきたと思われます。
私と同じように映評を見てきたのでしょう。
映評を書く人は責任が重いです。

伸びて絡む、初秋を彩る匂い花、葛の花、ヘクソカズラ

2013-09-03 20:40:00 | 散策の詩




暑い、暑いと言っているうちに9月になっていた。
それでも日中の陽射しは強烈だ。
今日も午前中から積乱雲が立ち上り、
黒雲に変わっていく。
竜巻の来襲かと身構えていましたが、
徐々に青空に変わって、強烈な太陽光に焼かれました。
でも気のせいか空の青さが高くなっていると感じました。





秋の七草の葛(くず)が石垣や草塀を覆い尽くして、
蔓の中には紫赤の花が見られます。
また、ヘクソカズラが絡みつき、
すごい名前に似合わない、かわいい花が並んでいます。
この季節、道野辺を歩けば至るところ見られます。

葛の葉の吹きしづまりて葛の花 <正岡子規>