たにしのアブク 風綴り

87歳になります。独り徘徊と追慕の日々は永く切ない。

晦日です。黄昏て、切なさ沁みる、落葉の道

2021-12-30 10:57:06 | Lyricism
令和3年が終わる 12月30日 今年のブログ納めです。
多事多難な年でした。コロナ禍、東京五輪、ワクチン。
徘徊の日々を過ごした「たにしの爺」生き延びました。



あと一日で、今年のカレンダーの役目は終わりますが、
過ぎた365日は、平々凡々だったけれど足跡が残った。
新しいカレンダーの日々にも、徘徊の足跡を残したい。



虚子の俳句に「去年今年貫く棒の如きもの」という一句があります。
人は「去る年来る年」と時間的区切りの中で生きているが、
「断ち切れない」一本の棒のようなもに支配されている、
という句意でしょうか。



いつもの徘徊逍遙で回る自然公園があります。
lyricism(叙情主義)がテーマの「たにしのブログ」
一年を通して「推し」、いい風情で迎えてくれます。



今日の並べた写真は、自然公園で撮り貯めた
晩秋から冬への「たにしの叙情」です。
すぎゆく今年の「写メ」詩情です。



公園の周回の道で出会う、何人かの「散策・徘徊」仲間がいます。
名前も処もお互い知りませんが、
「今日も来たね」「暖かい日だね」とか、
立ち話の輪ができます。



わしらは「産業廃棄物」だからとか、
「核燃料処理廃棄物」だとか自嘲します。
「捨てるわけにもいかず、困ったものだ」なんて。



現役時代は、社会のエネルギーになった、
企業戦士であり、実業人でした。
寄る年波には逆らえませんな。



「今日は、あの人見えないけれど」
「なんかあったのかな~」
「病院に行く日じゃないの」
案じ合いながら歩きます。



たまには、生まれ故郷の山河の追憶談義になります。
「あんなことして」「こんなことして」遊んだり、
農作業お手伝いの話で盛り上がります。



みんな元気で良い年を迎えてください。
また、新春にも「会えますね」。



今年も来てくれたブロガーの皆さん、
ありがとう。





何もなく 大晦日包丁研ぐ 

晩秋から、初冬への道野辺で目にしたリリシズム

2020-11-27 12:56:38 | Lyricism

令和2年の11月も終わりになります。
暦の四季で言えば12月は師走。
冬の始まり、木枯らしの季節になりますね。



ここにきて「新型コロナウィルス」感染者が、全国的に急増しています。
感染拡大の主要因はいろいろ見解が錯綜しています。
絶対的な要因は「人の移動と会話」です。
すなわち人間の「社会活動」がウィルス拡散になる。



だがしかし「社会活動」停止なんて不可能なこと。
だからこそ「感染防止」マスク、消毒、3密回避。
この時期に会食やコンパでしゃべくりは自粛する。



高年者のマスクなし行動が、批判されています。
孤独に耐えられる強靭な精神性を鍛えましょう。
徘徊する「たにしの爺」は孤独が心地よいです。



たそがれ、枯れ行く、晩秋の里山を徘徊して、
「たにしの爺的」リリシズムに感性を働かせ、
よしなし事を妄想して妖しい気分に浸れます。


カマキリは産卵の季節。踏まれないように寄せてやりました


このクワガタ君、金網に足が掛ってしまい、そのまま動けなくなって秋になった。

近くに大きな櫟の木があって、夏の間、
カブトクンやクワガタが群がっていました。
捕獲禁止の金網でガードした囲いが仇になったようです。
公園の学芸員に話して、標本用に保護してもらいました。

舞い落ちてくる枯れ葉と語りながら、
ベンチでボッチランチでのひとときでした。




会食とおしゃべりがコロナ感染の主因です。ベンチで孤独のランチがお勧めです



これからは、人出の街には出かけないで、
道野辺のナシ畑の界隈から、自然公園を徘徊し、
春を迎えることにします。

晩秋と初冬の間の空は雲厚く

2019-11-26 10:58:04 | Lyricism
今日も空は鉛色のぶ厚い雲に覆われています。
陽射しの差す気配は感じられません。
昨日は上着を脱いで徘徊する気温になりました。



22日は今年最後の「ちょ筋体操」の日でした。
前日の雨はあがり、青空になりましたが、
湿度の高い、暑い日になっていました。



市の保健センターのトレーニングルームから見えるはずの、
富士山と東京スカイツリーは靄っていて見えませんでした。
11月も今週で終わり、来週は12月、初冬の師走になります。



晩秋と初冬の間の里山、自然公園を徘徊すると。
葉の落ちた樹々が空けて実が露になっています。
たそがれたにしの爺的リリシズムの景が広がる。

いと白う 八つ手の花に しぐれけり(中村汀女)



ウェザーニュースによりますと、週末には日差しが届き、
紅葉を見るラストチャンスだという。
寒暖差が大きくなるので体調管理に気を付けよ、
ということです。



インフルエンザの予防注射を未だしていません。
高齢者の風邪は命取りになるともいう。
4日に眼の定期健診に行くので、
1,000円でやってもらおうかな。

道野辺の徘徊路に鮮やかなホトトギスの花

2019-10-27 13:34:21 | Lyricism

令和元年の10月も最終週になりました。
薄日差す日曜日になっています。
こんな日は「柏」のブロ友に習って、
ブログ更新へ、何か見繕って書いてみました。

昨日は市の図書館で映画鑑賞シネトーク会があって、
ジョン・ファヴロー脚本、製作、監督作品、
「シェフ」という映画を見てきました。
絶品のキューバサンドイッチ売りの「フードトラック道中」
全編にラテンのノリが溢れた傑作シネマでした。



明日は「胃カメラ」を飲む日になっています。
最近、食道が詰まるような、焼けるような違和感があり、
嫌な予感にとらわれています。



爺は雨の合間を見て道野辺の道を徘徊しています。
秋の道野辺、花は少なくなっていますね。そんな中で、
ひときわ群れて咲いているのはホトトギスの花。
細かな斑模様がちょっと不気味な感じの花。



ホトトギスについてちょっと調べてみました。
斑点がホトトギスの胸毛の模様に似ているので、
この名が付いているという。

時鳥草色鮮やかに盛りなり 大畠宮子
一叢の今を盛りの油点草 西川寿賀子
2句、Webからお借りしました。



ホトトギスの花「時鳥草」「油点草」「社鵑草」
日本語って豊かな情感に満ちていますね。
母国語が「日本語」であることが楽しい。

ブログ開設4900日になりました

2019-05-03 10:05:43 | Lyricism

2005年9月26日「風が来た」
風が渉り、雲が流れるのを見た。
風が、田圃の上を渉っていった。



なんて書き出しで、ブログなるものを始めて、
4900日になっていた。14年と4カ月になる。
数えたこともなかったが、
Gooblogが数えていてくれたのです。



当初のテーマからは今では、
すっかりずれてしまって、徘徊を日々として、
怠惰な「風綴り」になってしまった。



まあ、ボケ防止の雑記帳ですな。
コンデジをぶら下げて徘徊90分。
目に付いた草木や花を撮っとく。



時にはコンビニ弁当で、「ベンチボッチ」グルメ、
要はベンチに座ってひとり弁当を楽しむことです。
「山林に自由存す」と謳ったのは国木田独歩です。



山林に自由存す
われ此句を吟じて血の湧くを覚ゆ
嗚呼山林に自由存す
……………………………………



「ベンチボッチ弁」と言っても公園内です。
風を感じ緑陰の揺れを眺めてハシを動かす。
心地よい空気や鳥の声が調味料になります。





最近は歩きながらや電車弁も目にします。
通勤電車待ちの列中で食べていた女性が、
そのまま電車に乗って立って食べている。





何時でも何処でも「口に物を運ぶ行為」もOK、
そんな風潮が当たり前になってしまった。
スーパーやコンビニでそのまま店内で食べる、
「イートイン」というのだそうです。



昨日は、一時帰国中の二男家族と食事会で、
日本橋のレストランでタイ料理を楽しんだ。
「ベンチボッチ弁」とは対極の食風景です。
これもまた楽しき事なりきですね。





久しぶりにメトロ銀座線に乗りました。
通路一杯に大きな旅行トランクが積まれ、
甲高いアジア系の言語が飛び交っていました。





秋にはブログ開設5000日を迎える。
気張らずたにし流に雑記帳を綴ります。
令和時代になりましたが日本の将来には、
若干の危惧を感じている「たにしの爺」です。





写真の鉢人形はいつもの自然公園内で集めたものです。
いいアイディアですね。
学芸員による、来園者のために「楽しませたい」気分の表れです。
鉢人形クンが、今日も来園者を楽しませています。

関東甲信が梅雨入りしました

2018-06-06 19:51:18 | Lyricism

気象庁は6日、
近畿、東海、関東甲信地方で梅雨入りしたとみられると発表した。
平年より近畿は1日、東海と関東甲信は2日早い。

「たにしの爺」には、
特別に外出する仕事があるわけではないですが、
雨降りだと日課の「徘徊」が出来ない。



家に籠っていても、
薄曇りの中で過ごす日が増えると、
鬱々な気分になりやすくなる。

気分が不快になると、
思考のベクトルがネガティブになる。
「たにしの爺」ポジテブ思考には、
時代劇と、時代小説です。



いまNHKでやっている、
「鳴門秘帖」と「そろばん侍」に嵌まっています。
雨の日は映画もいいですね。
「蚤取り侍」という笑える映画を見てきました。
後日、記事をアップしますね。

この紅い実は「酸塊」「山桜桃梅」「桜桃」???

2018-05-31 10:49:34 | Lyricism

皐月の空は、なかなか安定しませんね。
雨曇りのまま5月が終わりそうですね。
このまま梅雨入りになるのでしょうか。

この時期、紅い実と言えばサクランボ。
中でも「佐藤錦」は「赤い宝石」という。
この写真はWebから借用しました。



出自の庭先にさくらんぼの木があって、
大体ピンクになるころには摘み取って、
胃袋に収まっていました。



ところで掲載の紅い実は何でしょうか。
ときどき食べに行く「お蕎麦屋」さんの、
駐車所の垣根に生っていました。



「酸塊」(ぐみ)かなって思いましたが、
出自の庭にあって、食べていたものとは、
少し違うかなーって、とも思っています。



グミの実にはビタミンEが含まれていて、
この成分には抗酸化作用があるため、
老化を防ぐアンチエイジングの実だそうです。



子どもの頃、一杯食べた記憶があります。
80歳を迎えた今、息災でいられるのは、
子どもの頃に食べたグミノ実効果かな。



上下の2枚の写真は「へびイチゴ」です。
草叢に紅い実が無数に散らばって、
初夏の道野辺の徘徊中、見られます。



緑が濃くなる初夏の葉陰、草叢に、
紅い実の群生りを見つけると、
幼少時に駆けた出自の山河が見えてきます。


菊薫る、今日は「文化の日」でした

2017-11-03 20:51:06 | Lyricism
1948年に「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」として、
国民の祝日に定められました。
一年でも晴れる確率が高い日となっています。

まさに最近にない、秋日和でした。
公民館サークルの仲間の女性から電話があり、
「庭の柿を採りに来ませんか」という。



早速、駆け付けました。
「道に出ている枝を下ろしてちょうだい」
太枝を幾本も切り落とし、小枝も払いました。
老体に鞭打って、何十年ぶりにノコギリ使いになりました。
久しぶりに労働で汗をかきました。



彼女は垣根の小菊を切って持たせてくれました。
柿も自転車の籠から零れそうになるほど頂きました。

同居人が早速、菊を生けたので、
彼女のために、記録しました




「文化の日」の入場無料スポットを紹介します。
来年の参考情報にしてください。

国立科学博物館
葛飾区郷土と天文の博物館
国立科学博物館附属自然教育園
東京国立近代美術館
神奈川県立近代美術館 葉山
国立西洋美術館
東京国立近代美術館工芸館
印刷博物館
荒川ふるさと文化館
足立区立郷土博物館
北区飛鳥山博物館
千葉県立中央博物館
松戸市立博物館
国営武蔵丘陵森林公園
体験博物館 千葉県立房総のむら

ベニシジミの饗宴ステージはハルジオン。今日は七夕です。

2017-07-07 11:19:02 | Lyricism

春先から、何時までも目に入る花と蝶
白い、あるいは薄いピンクの小さな花。
一本の茎からひと固まりになって咲く。
ハルジオンなのかヒメジョオンなのか。



その花の周りには茶黄模様の小さな蝶。
ひらひら、ふらふらと飛び回っている。
春から秋にかけて発生するベニシジミ。
年に3回、5回くらい発生するという。



個体の特徴にも変化が現れるという。
(春型)は赤橙色の部分が鮮やか。
(夏型)は黒褐色部分が太く大粒。



梅雨の合間の青空に夏の光が満ちて、
緑の野は輝き足元に咲く花に涼風も。
小さな蝶の鮮やかな翅しなやかに舞う。
暑い季節の中へ一時の静けさが止まる。



九州熊本、大分、福岡地方では、
豪雨の惨禍に見舞われています。
そんな時、蝶と花のブログ記事。
大変心苦しいのです。スイマセン。



今日は七夕まつり。当地は晴れ。



赤いバラの花びらが散っていた

2017-05-14 21:09:54 | Lyricism

バラの季節が始まった、この季節に、
なぜこんなにも散ってしまうのか。

自然公園のバラ園の開花状況を見に来ました。
周りのバラは未だ、つぼみが多いのに、
この樹だけ盛んに散っていた。

この公園のバラの管理は、京成バラ園が担当している。
管理上、何か施肥に手違いがあったのだろうか。



赤バラの花びら敷き詰めたフラワーシャワー。
バラの花びらの敷き詰めたステージへの誘い。

薔薇は香浴・媚薬効果・催淫の花です。
クレオパトラは入浴剤に愛用していたとも。

皇帝ネロはローズのオイルを体に塗布し、
部屋をローズの香りで満たしたという。

バラの香りを嗅がせれば、
女性の怒りは鎮まると聞いています。

今日は母の日。
花の主役はバラではなく、カーネーションでした。

頑張るサクラ――盛りの花に重い無情の雨サンデー

2017-04-09 18:23:28 | Lyricism

当地を始め、関東地方のサクラは満開から散り始めています。
晴れていたら、サクラ舞い散るお花見サンデーでしたが、
あいにく、夜来の雨が終日やみませんでした。





先日、公民館サークルの同人たちと、
サクラ街路樹で有名な商店街を歩いてきました。



このサクラの道は「日本の道100選」にもなっていて、
最盛期にはサクラのトンネルにもなって有名でした。



街路ができて50年超、サクラは大樹・古木になって、
大きくなった枝は商店街や住人、道路事情で切り落とされてしまった。
サクラ並木すっかり寂しくなって、街の活気も失われいるようでした。



幹から直接、サクラの花が着いている状態がたくさんありました。
太い幹に張り付いたように、あるいは小枝に並んで着いています。
同じような花の姿は自宅周辺の古木にも見られます。



なんとなく健気に頑張っているみたいです。
盛り花の本流に対して意地を張っているようにも思えます。
「私たちの姿を見てよ」という主張を感じます。



そうした花を「胴吹き桜」「幹桜」と呼ぶのだという。



老古木や枝を切られて樹勢が衰えてくると根が弱って、
吸い上げた水を木の上まで運ぶのが難しくなるので、
根元や幹から花芽を出して、なんとか生き延びようとするのだという。



しっかりと幹から芽ぶき、花を咲かせている様は、
どこか健気で、生命力の逞しさが感じられますね。



雨にも負けず、花の盛り残っています。
もうしばらく散り際のサクラを楽しめそうです。ご同輩。



未だに梅雨明けしません。道野辺の野草を生ける

2016-07-26 22:23:16 | Lyricism

7月も下旬に入って、
学校は夏休みになっています。
22日は24節気の大暑も過ぎて、
30日は土用丑の日になります。
あまり関係が無いのですが、この時期になっても、
関東・東北は未だに梅雨明け宣言が出ていまません。
今日も雨がぱらついたり、曇り日でした。
明日も雨模様のようです。



久しぶりに道野辺の道を徘徊してきました。
日差しは無くとも暑さはありました。
大型のトートバックを担ぎ歩き、
道端の野草を刈り取ってきました。



道端といっても、人様の垣根・境界になるので、
素早く切ってバックに押し込みます。
バケツに入れておいたら同居人が生けたので記録しました。



このところ、旅行視察記ばかりで疲れましたので、
息抜きにしました。

品格が漂う八重のドクダミを生ける

2016-05-23 10:56:16 | Lyricism

6月、梅雨時になると一斉に辺りを被うドクダミの花。
葉の間から白い4枚の花弁状の苞を広げて、
中央に突起状の花序を剥きだして、
白い花が一面に咲いている様態は、



通り過ぎて見ているだけの徘徊人には苦になりませんが、
猛烈な繁殖力のために、他の植物を駆逐してしまう。
踏んづけたりしたり、座り込むと臭気がたまらない。



ところで、同じドクダミでも「八重」になると品格が変わってしまう。
徘徊人の家に、八重の花弁状の苞をつけるドクダミが生けられました。



ご近所さんの庭から分けていただいた一株を鉢植えして置いたら、つぼみを付け始めました。
一輪咲きましたので同居人が生けたものです。



鉢植えの数輪のつぼみが咲いたら追加でアップします。



2016年5月28日毎日新聞からスクラップ