令和4年8月7日 残暑お見舞い申し上げます。
たにしの爺ブログ、ネタがないときは「節気」綴りです。
もっぱらWebから知識を借用します。これも、
趣味としている「勉強」の一つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/20/5c390a5dbebfe5cfcc4ea3cc0a60b143.jpg)
と言う訳で学習しました。
明確な四季の移ろいに恵まれている日本です。
四季の移ろいを暦の上で区切ったのが「二十四節気」ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/26/ca6b742d4f77a8ba949ad5b54f07ab51.jpg)
夏至と冬至を「二至」とし、春分と秋分を「二分」、
それぞれの中間に存在する、
立春・立夏・立秋・立冬を「四立(しりゅう)」とする。
これらをあわせて「八節」と呼ばれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c4/74dd1a544ee32ea105681d4b081345d0.jpg)
立秋は特に大切な「八節」の一つとされる。
平安時代から現代まで、日本の詩歌文芸の魂になっています。
まあ、そういうことです。皆さんも、ご存知のことですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1e/b5333b8c4d2439a9dde5846ead7c746c.jpg)
高校の国語教師が秋の「鑑賞詩」として、
良く引用した歌を今も覚えています。
馬追虫の髭のそよろに来る秋は まなこを閉ぢて 想ひ見るべし 長塚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f4/affafcb7e5c307ea9b7faaac22c5b610.jpg)
リアル現実は盛夏、猛暑、洪水、熱中症、コロナ、サル……
秋の気配どころか、「危険な気配」ばかりです。
「中国・習近平」殿の力誇示は「恐怖」ですね。
たにしの爺ブログ、ネタがないときは「節気」綴りです。
もっぱらWebから知識を借用します。これも、
趣味としている「勉強」の一つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/20/5c390a5dbebfe5cfcc4ea3cc0a60b143.jpg)
と言う訳で学習しました。
明確な四季の移ろいに恵まれている日本です。
四季の移ろいを暦の上で区切ったのが「二十四節気」ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/26/ca6b742d4f77a8ba949ad5b54f07ab51.jpg)
夏至と冬至を「二至」とし、春分と秋分を「二分」、
それぞれの中間に存在する、
立春・立夏・立秋・立冬を「四立(しりゅう)」とする。
これらをあわせて「八節」と呼ばれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c4/74dd1a544ee32ea105681d4b081345d0.jpg)
立秋は特に大切な「八節」の一つとされる。
平安時代から現代まで、日本の詩歌文芸の魂になっています。
まあ、そういうことです。皆さんも、ご存知のことですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1e/b5333b8c4d2439a9dde5846ead7c746c.jpg)
高校の国語教師が秋の「鑑賞詩」として、
良く引用した歌を今も覚えています。
馬追虫の髭のそよろに来る秋は まなこを閉ぢて 想ひ見るべし 長塚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f4/affafcb7e5c307ea9b7faaac22c5b610.jpg)
リアル現実は盛夏、猛暑、洪水、熱中症、コロナ、サル……
秋の気配どころか、「危険な気配」ばかりです。
「中国・習近平」殿の力誇示は「恐怖」ですね。