令和4年6月29日 異例の速さで「全国的に梅雨明け」です。
6月が終わる。高齢者には命に係わる「酷暑の夏」が始まりました。
前回に続いて、隅田川の5つの橋を歩いた記録を書いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a4/f215efc732948728960a607121acd6aa.jpg)
「中央大橋」を歩いて佃島に入りました。
開拓漁民によって干拓されれた「佃煮」発祥の地です。
今ではタワービルが林立するウォターフロントですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/22/f1835202121096d35776aa64427b5fbc.jpg)
高層タワービルの中を通り抜け「佃公園」の川端に出ました。
「石川島灯台」「住吉水門」「住吉神社」「佃小橋」を回わる。
「佃煮屋さん」も2.3ありましたが休業していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/cb/5d1142c0ec948411b40c60b2df2764c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/04/eee609caad74b0cf019cedab43d3e914.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/87/b52015b57f485f6387f3729025fd6564.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a5/b4f573d0aceabcf63b5e3d627c6eac7e.jpg)
③「佃大橋」に上がりました。大きな平らな橋でした。
広い歩道があり、人通りもあまりなくいい感じです。
上流を見れば「中央大橋」とスカイツリーが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/99/3a622d0db294a83264b4ea7c159bd990.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f4/61398c50dc3be5ddc9f5e4b5ebcef29d.jpg)
下流を見れば「勝鬨橋」が目に入り、
「水上バス」が往来していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/86/882655176bd7d2a1a44c8a46380e951a.jpg)
橋自体はまさに「道路の延長」といった普通の橋です。
上流下流右岸左岸、眺望は素晴らしいものでした。
右岸は明石町、聖路加ガーデン・ツインタワーが、
ひときわ目立って、目に飛び込んできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/8c/44ad0c56fbfa0a681e282fe28992c589.jpg)
「佃大橋」を歩き対岸に出ました。明石町です。
「聖路加病院」を中心に歴史的な建造物・遺跡地区です。
花壇やベンチが置かれ、整備された墨田川テラスが続きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/25/a437fb5da53fd179972970089f916c52.jpg)
高層ビルを見上げながら「勝鬨橋」の袂の公園に着きました。
「晴海通り」です。通りの向こうは「旧築地お魚市場」です。
「勝鬨橋資料館」に寄り、往時の「跳ね橋」の仕組みを見学。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/86/a5afa730a30eed04583a4087fd55a9d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a6/fd2b3cc23f34fdea98ce8e0ec0cd36b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a4/e3800b7384a337c68d26ee03b63b3f37.jpg)
④番目になる「勝鬨橋」を渡る。
中央の「分かれ部」は隙間になっていて、
大型車が通るたびに波打ちます。
渡り切れば「月島地区」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3b/2e9ef9dffc3d8ccac7d2d3d08b5a1b18.jpg)
高層タワービルが林立しています。
橋の下に降りて「月島川水門テラス連絡橋」に出ました。
墨田川テラスの遊歩道がこの水門で途切れていたものを、
「連絡橋」で繋いだものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/63/7d30f9e0607a2893be1daf7d6fb106ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/10/d73cd1a97b157f8387db74a5c8de9188.jpg)
素晴らしい川面と橋と対岸がばっちり見えます。
「月島川水門」も「西仲橋」と「連絡橋」からと、
裏表両方見ることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ad/2c106b424d89afe3d5c4c3dff1119449.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/91/ab13cf6a23107db75cfeac1ee571dfe6.jpg)
(以下、次回に続く)
6月が終わる。高齢者には命に係わる「酷暑の夏」が始まりました。
前回に続いて、隅田川の5つの橋を歩いた記録を書いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a4/f215efc732948728960a607121acd6aa.jpg)
「中央大橋」を歩いて佃島に入りました。
開拓漁民によって干拓されれた「佃煮」発祥の地です。
今ではタワービルが林立するウォターフロントですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/22/f1835202121096d35776aa64427b5fbc.jpg)
高層タワービルの中を通り抜け「佃公園」の川端に出ました。
「石川島灯台」「住吉水門」「住吉神社」「佃小橋」を回わる。
「佃煮屋さん」も2.3ありましたが休業していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/cb/5d1142c0ec948411b40c60b2df2764c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/04/eee609caad74b0cf019cedab43d3e914.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/87/b52015b57f485f6387f3729025fd6564.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a5/b4f573d0aceabcf63b5e3d627c6eac7e.jpg)
③「佃大橋」に上がりました。大きな平らな橋でした。
広い歩道があり、人通りもあまりなくいい感じです。
上流を見れば「中央大橋」とスカイツリーが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/99/3a622d0db294a83264b4ea7c159bd990.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f4/61398c50dc3be5ddc9f5e4b5ebcef29d.jpg)
下流を見れば「勝鬨橋」が目に入り、
「水上バス」が往来していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/86/882655176bd7d2a1a44c8a46380e951a.jpg)
橋自体はまさに「道路の延長」といった普通の橋です。
上流下流右岸左岸、眺望は素晴らしいものでした。
右岸は明石町、聖路加ガーデン・ツインタワーが、
ひときわ目立って、目に飛び込んできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/8c/44ad0c56fbfa0a681e282fe28992c589.jpg)
「佃大橋」を歩き対岸に出ました。明石町です。
「聖路加病院」を中心に歴史的な建造物・遺跡地区です。
花壇やベンチが置かれ、整備された墨田川テラスが続きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/25/a437fb5da53fd179972970089f916c52.jpg)
高層ビルを見上げながら「勝鬨橋」の袂の公園に着きました。
「晴海通り」です。通りの向こうは「旧築地お魚市場」です。
「勝鬨橋資料館」に寄り、往時の「跳ね橋」の仕組みを見学。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/86/a5afa730a30eed04583a4087fd55a9d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a6/fd2b3cc23f34fdea98ce8e0ec0cd36b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a4/e3800b7384a337c68d26ee03b63b3f37.jpg)
④番目になる「勝鬨橋」を渡る。
中央の「分かれ部」は隙間になっていて、
大型車が通るたびに波打ちます。
渡り切れば「月島地区」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3b/2e9ef9dffc3d8ccac7d2d3d08b5a1b18.jpg)
高層タワービルが林立しています。
橋の下に降りて「月島川水門テラス連絡橋」に出ました。
墨田川テラスの遊歩道がこの水門で途切れていたものを、
「連絡橋」で繋いだものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/63/7d30f9e0607a2893be1daf7d6fb106ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/10/d73cd1a97b157f8387db74a5c8de9188.jpg)
素晴らしい川面と橋と対岸がばっちり見えます。
「月島川水門」も「西仲橋」と「連絡橋」からと、
裏表両方見ることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ad/2c106b424d89afe3d5c4c3dff1119449.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/91/ab13cf6a23107db75cfeac1ee571dfe6.jpg)
(以下、次回に続く)