いつもの大町自然公園は新緑のみどりに溢れていました。
園路の途中に一本だけオニグルミの木があります。
冬の間は全く枯れ木状態でしたが今は交配期になっている。
クリやカキ同様にクルミは雌雄同株の果実です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/47/7eb12d25ad9b3c64579d62c2303c13b6.jpg)
雌花は新枝の先に紅い穂状になって上向き咲きます。
雄花は前年の枝に房となって多数で垂れ下がっている。
風媒花で雌花は受粉して根元が膨らんできてクルミの実となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/62/c01e72b10e3e9078daa0890328ad0484.jpg)
たにしの爺、小さい頃、家屋敷の周りには、
カシグルミの木が何本もあって木登で遊んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b9/469129e2fcffa6b26f2416c72d35bed5.jpg)
緑色のぶ厚い外皮が割れて、実が落ちる頃になると、
剥いて実を出して石で叩いて割り、
薄皮を剥いで生のまま食べたりもしていました。
松の実のようなしっこりした歯応えでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/da/045674494176f5ff303eac31d58a990a.jpg)
乾燥クルミの実とゴマメを飴と醤油で炒った食べ物が好きでした。
祖母や母が大なべに自家製でよく作っていました。
クルミとごまめの渋みがマッチして、
いいお茶請けの味だったことが思い出されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/00/a1bdff0a4c16094e026d183231fd8e90.jpg)
今ではクルミのお菓子は高級になってしまいました。
上田のウサギやさんの銘菓「くるみゆべし」は故郷の土産品です。