たにしのアブク 風綴り

86歳・たにしの爺。独り徘徊と追慕の日々は永い。

池上梅園、池上本門寺から川端龍子記念館・アトリエ「龍子公園」へ

2016-02-29 12:27:41 | 社会見学

めったに歩くことがない大田区に行った事を書いています。
有名著名人が眠る本門寺の墓地を一回りした後、15分ほど歩き、
近代日本画の巨匠・川端龍子記念館に行きました。





案内によると、大田区立龍子記念館は、
龍子が文化勲章を受章したのを機に1963年に設立されたという。
1991年からは大田区の運営になっているそうです。
「筆線のモダニズム」という企画展が開催中でした。



入り口の外観は美術館とは思えない異風な建物でした。
脇に回ってみるとなるほど、美術館だと合点できます。



龍子の画業を示す巨大な作品が展示されています。
洋画から日本画に転向された龍子の絵画表現は、
たにしの爺が抱いている、従来の日本画のイメージを超えています。
奔放な発想で描出されている大きな構図に圧倒されました。



館内のショーケースには実際に使っていた画材・画具や、
数十種もの絵の具が展示され、制作現場がリアルに見られます。
龍子の代表作といえば当館には所蔵されていませんが、
切手にもなっている「愛染」という屏風絵が知られています。



この記念館に行かれたら絶対、見逃してはならない施設があります。
作品観賞もさることながら、「龍子公園」となっている、
川端龍子の居宅・制作アトリエの見学するこができます。







門を入ると白梅や紅梅がほころんでいて、そこに池が在ります。
この池こそ龍子の庭園動植物の作品の原点になっているという。



太平洋戦争終結の2日前、昭和20年8月13日、
当時60歳だった川端龍子の家の庭に爆弾が直撃しました。
爆弾で家は破壊されたが離れのアトリエは無事で、龍子自身も助かりました。
巨大な窓ガラスも割れずに残り、現存しています。







庭には爆弾で大きな穴があきました。
その跡、穴には水が染み出し池になりました。
その池にコウホネや萱を植えて庭の池として、
戦争の記憶として残してきた「爆弾散華の池」です。





龍子は爆弾が落ちた瞬間、草花が砕け散る様子を幻視して、
「爆弾 散華 」という絵を描いています。
またこの池に生息する蛙やはじめ水生生物に関心を寄せ、
蛙や河童、鯉の題材にした絵も多く書かれています。







見学コースはこの池から始まって、
当時のまま残る巨大日本画製作用のアトリエ、
竹を組み合わせた天井の造りや静謐さを秘めた庭園、
こだわりに満ちた居室の外周などを巡ります。
コースの脇には、ボケの赤い花が目に入りました。



 

学芸員のガイドがとても詳しく、日常がリアルに紹介されて、
龍子の日本画の制作過程を知ることが出来ます。

本日のGoogle検索画面のロゴです。



   今日は「うるう日」でおまけの日です。
アメリカでは「うるう年」のシンボルはカエルだという。
「うるう年」を英語で「Leap Year」といいます。
これは、通常365日が366日になることで、曜日がずれる、
つまり「曜日を跳び越える=leapの年」に由来している。
 カエルはぴょんぴょんと跳ぶことから、
 カエルがシンボルになったようです。

ここでトリビアな雑学を披露します。
川端龍子も池のカエルが好きでした。
「うるう年」のシンボルもカエルです。
 座布団一枚。恥ずかしい。

京浜四大本山の池上本門寺を詣でる

2016-02-26 23:15:47 | 社会見学

大田区の馬込芸術歩きをしてきたことを書いています。
池上梅園の後、十数分歩き池上本門寺に行きました。
本門寺は京浜四大本山の一つで壮大な寺社でした。



芝・増上寺、池上・本門寺、川崎大師・平間寺、鶴見・總持寺、
この四寺は国道一号線に沿って、ほぼ一直線上に位置していて、
それぞれの宗派を代表する大寺です。



この「京浜四大本山巡り」が人気になっているという。
今回訪れてみてはじめて知りました。

 

増上寺、総持寺はサークルの紀行で既に訪れています。
あとは川崎大師が残っていることになります。



本門寺は日蓮聖人が弘安5年(1282年)に61歳で臨終された霊跡で、
梅園から続く道は聖域の空気に満ちていました。





日蓮聖人御廟所、本殿、本院事務所、大堂、経蔵、仁王門などが、
広大な境内に巨大な建造物が立ち並んでいます。さすが、
著名・有名人のご葬儀法要が行われることで知られている寺院です。



墓地がまたすごいです。中には五重塔があって、
近くに市川雷蔵、幸田露伴の墓碑石があり、
その他、松平家一門、永田雅一、力道山など歴史的著名人が永眠しています。





このあと、20分ほど歩いて川端龍子記念館とアトリエに行きました。



後日、アップします。

梅の花は大田区の区花・うめ――池上梅園に行ってきました。

2016-02-24 13:06:11 | 社会見学

公民館サークルの集いで大田区の池上梅園と、
池上本門寺の周辺を歩いてきました。



東京大田区は羽田空港に行く以外は、
ヨコハマ・湘南方面に行くとき、帰ってくるときも通過するだけで、
歩いた記憶は、あまり覚えていません。



太田区随一の梅の名所である池上梅園には、
丘稜斜面に約30種類の紅梅が370本植えられています。



見ごろは2月中旬からで大勢の観梅者が訪れることで知られています。
京急西馬込駅から10分ほどで入り口に着きます。
拝観料は100円ですが、通りからも斜面に植えられた梅園がみられます。



元々は日本画家の伊東深水の自宅とアトリエのあった処を拡張して、
大田区の公園になっているものです。
ちなみに大田区の花は「梅」だという。



中には入ると段丘に付けられた観梅路があって、
紅梅の咲き揃う様子が俯瞰できます。



見晴らしの観梅路を降ると日本庭園になっていて、
茶室・清月庵の前に出ます。
清月庵の由来は、伊東深水のアトリエを設計した川尻善治氏の離れだったが、
マンション建設がに伴い保存のため、ここに移築されたのだという。

 

松ノ木も何本かあって、金沢の兼六園の雪吊りのような風情になっています。
この辺り大雪になることはないので多分、
松の雪吊りの景観を狙ってのことと思われます。





さらにその奥にはもう一つの茶室・聴雨庵がありました。
この建物は政治家藤山愛一郎の芝白金にあったもので、
大田区に寄贈されここに移築されたものだという。





そこから先には池と和室があって、静かな佇まいの庭園には紅梅が咲き揃い、
ひと時の閑静な時空を過ごせました。





梅園には八重の花も多く主な種類としては、
緑萼枝垂、思いのまま(同じ樹に紅梅を咲き分ける)、
藤牡丹枝垂れ、座論(紅)、八重揚羽が見られます。





この時期、梅の花は何処でも見られますが、
それなりの舞台背景が整っていると、風雅な趣を味わうことが出来ますね。

このあと、池上本門寺に回りました。後日報告します。

大関・琴奨菊、松戸駅前で優勝報告会とオープンカー・パレード

2016-02-21 21:20:58 | Journalism

琴奨菊はじめ元大関の琴欧州など、
シコ名(四股名)に琴の付く力士の所属する佐渡ヶ嶽部屋は、
千葉県松戸市の松飛台駅近くの住宅街のなかにあります。



松飛台駅は松戸駅には連絡していませんが、
松戸市で一番の繁華街になるJR松戸駅のメーンストリートに、
特設舞台を設定し周回道路を、オープンカーパレードをしました。



2時からの優勝報告会でしたが、
12時前から沿道は人垣で埋まっていました。



あちこち撮影ポイントを探して、うろうろして動き回りましたが結局、
人の肩越しに、押されたりしながら、小旗の隙間からようやく撮れました。





大関は優勝報告で「もう1つ上の地位を目指して頑張っていきます」とファンに誓いました。
主催者発表で沿道には約5万5000人が詰めかけ、
小旗を振って盛大な祝福と激励の声が上がっていました。





★頑張れ琴奨菊、お嫁さんに綱をプレゼントしてあげて!!!
初場所で優勝を決めた日、琴奨菊の佐渡ヶ嶽部屋に行ったことはブログに書きました。
佐渡ヶ嶽部屋、琴奨菊優勝、モンゴル勢力に風穴を開けた



このラーメン屋さんの写真はその翌日に撮っておいた写真です。
部屋の裏にあるお店です。
テレビにも取り上げられていました。覚えていますか。
 
 故郷の福岡県・柳川ではどんこ舟で水上パレード
柳川市出身の大関琴奨菊関の優勝を祝う水上パレードが、
3月5日に行われることが発表されています
横綱昇進を願う「川上り」コースや、全勝優勝を願いどんこ舟を15隻とする計画だという。



3月13日初日で、綱とりに挑む春場所(大阪)を控えて、
祝賀会のお付き合いやマスコミ取材に追われ、
稽古に身が入っているのだろうか心配にもなります。



師匠の佐渡ケ嶽親方(元関脇琴ノ若)も、
「しっかり綱を締めて帰ってこられるよう、師弟ともども、しっかりやってきます」
と今日の報告会で語っていました。
みっともない綱とり大阪場所にはしないでよ琴将菊。
>

総武本線・下総中山駅から中山法華経寺へ雛の道

2016-02-17 10:32:18 | 24節気

早春の陽光が当地には戻ってきました。
桃の節句まで各地で、街ぐるみ「雛の道」が賑わう時期ですね。
商店、神社、民家で秘蔵の「雛飾り」を見せてくれます。
下総中山駅から、まちなかの商店、中山法華経寺、奥の院、若宮まで、
13日から3月3日まで「中山のおひなまつり」が行われています。





普段あまり行くこともないJP総武本線・下総中山駅から、
重要文化財の五重塔のある中山法華経寺までぶらり、
船橋市と市川市を一直線に伸びる参詣道を歩いてきました。



駅前商店街からお休み処、周辺の寺、法華経寺に至る参道に、
さまざまな雛段飾りや吊るし雛が飾られていました。



JR総武線各駅停車下総中山駅です。
駅前商店街はこんな感じです。







50㍍ほどで国道14号線(千葉街道)を横断します。



さらに50㍍ほどで電車の京成線の踏切を渡ります。
踏切の脇には「京成中山駅」があります。



踏切を越すと総門(黒門)があります。



ここまでが船橋市で、この先は市川市になります。
すぐ右側がメイン会場の中山文化村・清華園です。







古民家を市が譲り受け、ふれあい広場として整備したもので、
雛飾りばかりでなく建物や庭園も楽しめます。
その先には仁王門(赤門)が見えています。



門を潜らないで左手に50㍍ほど行くと、
「中山町会ブース」となっている安房神社です。





堂内には近隣から提供された歴史的な雛人形が展示されていました。
仁王門に戻って、右脇には日蓮上人の大きな立像が鎮座しています。



仁王門を潜って石道の参道に入ると、左右には寺院が連なっています。





お休み処・茶店もあります。
小さな赤い手すりの龍淵橋を渡れば、
正面に五重塔、左サイドに大きな祖師堂が目に入ります。





幾つもの堂が点在する法華経寺の広大な境内になります。
五重塔と祖師堂は国の重要文化財に指定されています。



そのほか由緒ある大小さまざまな堂が点在し、
回りきれないほどでした。





桜の樹が多くお花見にもう一度来て、
ゆっくりしっかり境内を参詣してみたいと思って帰りました。
さまざまなイベントも行われています。



中山法華経寺は千葉県市川市中山二丁目にある日蓮宗大本山。
鎌倉時代の文応元年(1260年)創立。山号は正中山。
日蓮上人の説法と安息の地で、国宝、重要文化財など、
貴重な文物、建物が散在していて、広く信仰を集めている。
 最後までお付き合いありがとうございました。
これまでにアップした記事で最長でした。

春一番の日、大王松、曙杉、星の瞳、池に鴨、紅梅

2016-02-14 18:03:28 | 散策の詩
気象庁は14日午前、関東、北陸、中国、東海地方で「春一番」が吹いたと発表しました。
今日の空と樹と足元と池です。

○大王松(だいおうしょう)





○メタセコイヤ(曙杉)



○オオイヌノフグリ(星の瞳)





○鴨が大集結



○紅梅の香りが辺りに漂っていました。
この時期を彩るのはやはり紅梅でしょう。



満ちて来る乱
季節の寒暖乱高下、円も株価も乱高下。
本命なき米大統領候補の乱立。
カネ、オンナ、女性大臣の失言で永田町乱。
シリア空爆止めのロシア、北のミサイルが世界を乱す。





春立つ日、将門伝説の大野天満天神宮へ

2016-02-05 10:07:10 | 24節気

昨日4日は、春立つ日、晴朗なれど冷たい一日でした。
チャリのハンドルを握る手が凍えて痛くなりました。
将門伝説が残る市川大野の「大野天満天神宮」へ、
梅林を見に行きました。宮は小さな山の上にあります。





境内はわずかながら梅林になっています。
梅はほとんど咲いていませんでした。
ちらほらほころび始めているだけでした。





梅の花は祭神の菅原道真公に縁が深いですね。
大野天満天神宮の創建年代は不詳ですが、
平将門が天慶元年(938)に京都の天満宮(北野神社)を勧請し創建したと伝えられている。









また、周辺には将門伝説が多く残されているとも。
石段脇の由緒版に記されています。



何年か前にこの道を通ったさい、白梅の小林が見事でしたが、
いまは少し荒廃しているようでした。
ちらちらと咲きはじめた数輪が立春の風情を感じさせていました。



帰りに「万葉植物園」に寄り道しました。
ほとんど花はありませんでしたが、
ミツマタ、ロウバイ、ネコヤナギが目に入りました。





崖と坂道が多く難儀なロードでした。
結構な好いお宅が並んでいますが生活には大変だろうな。

2月2日、紅梅白梅を初撮り、明日は節分

2016-02-02 21:52:52 | 24節気

今日は2月2日。当地はぽかぽか天気でした。
徘徊していたら梅ノ木に出会いました。
ガラケー携帯で紅梅白梅を初撮りしました。



明日3日は節分です。翌4日は二十四節季の「立春」です。
このあと、三寒四温、余寒を繰り返し、
雨水、啓蟄を経て春彼岸の春分の3月20日に向かいます。
その頃はお花見の最盛期ですね。



ところで最近、やたらと恵方巻きという、
コンビニ、スーパーの商戦が目に入ります。
関西から始まった風習で節分の日に、
その年の恵方を向いて太巻きを食べると福に見舞われるという。
ちなみに、2016年は恵方は南南東だという。



NHKのアナウンサーまで、今日の夜の7時ニュースで、
海苔巻きをかぶりついていました。
ところで南南東とはどっちの方向なんだろう。



地域情報誌に「成田山新勝寺の節分会」について載っていました。
「豆をまく意味」「豆のまき方」「恵方巻」について解説もありました。
豆まきは、大本堂正面特設舞台で11時、13時30分、16時の3回行われます。
3回分合計で大豆860kg、からつき落花生400kg。
剣札(けんまもり=神札、御守り)を各回、今年の日数分366本がまかれます。



第1回、2回に豆をまく年男がすごいです。今年に限らず毎年豪華です。
第十一代市川海老蔵、横綱白鵬、大関稀勢の里、前頭隠岐の海。
「真田丸」から草刈正雄、高畑淳子、西村雅彦、藤本隆宏、藤岡弘が予定されています。

千葉・松戸市の佐渡ケ嶽部屋で優勝を果たした大関・琴奨菊は、
どこで福男・豆まきをする予定になっているか調べて見ました。
三重県鈴鹿市の椿大神社で行われる豆まきには毎年、
佐渡ヶ嶽部屋から、親方、力士が特別参加していて、
今年も佐渡ケ嶽親方(元関脇・琴ノ若)、大関・琴奨菊が出席する予定になっている。

全国的にインフルエンザが流行ってきたそうです。
人混みには、近付かないほうがいいですね。