前回は暮坂峠まで報告した初秋の上州路ツアー。
今回は、野反湖から八ッ場ダム現場までです。
峠から下りは「牧水コース」といわれる街道です。
街道といっても、車がようやくすり違えるような、
熊笹と樺の樹木に覆われた、林間の山路です。
ところどころに「牧水の詩碑」が道標になっています。
突然、視界が開けて野反湖が眼前に飛び込んできました。
マイナスイオンと25度の山風が心地よい。
展望広場の奥に小さな休憩ロッジがあるだけで、周囲は何もない。
湖面には薄い霧がかかった状態で、案内くださった方が
「今日は水量も少なく、晴れていれば輝くようなブルーの湖水がきらめくのに」と残念そうに言う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6d/6fc650c15498fd8878e8646ba88bc069.jpg)
それでも、湖水に降りる遊歩道を歩くと、
りんどう、吾亦紅、ススキ、オミナエシ……が風に大きく揺れそよいでいます。
マツムシ草が一面に咲いています。
翠のスリバチの底から見上げる巨大な空間に、風が渉り吹き抜けていった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/48/7e928c95460424966ac093b9e99e72dd.jpg)
野反湖からは長野原への道を走る。
途中、花敷温泉、尻焼温泉を通り抜ける。
尻焼温泉では立ち寄り、川の底からぷかり、ゆらりと、生まれたてのお湯が湧く。
まったく遮るものがないフリーの川湯温泉状態ですね。
女性は水着でも、男はフルのまま。写真を撮ったが掲載を見合わせます。
その代わりに観光案内で見て下さい。
尻焼温泉
六合村の道の駅で昼食のあと、
草津温泉からの道と合流して、長野原・吾妻渓谷へ。
八ッ場ダム完成後には、湖底となる渓谷温泉・川原湯。
コンクリートむき出しの付替道路が、渓谷の両側の山峡にところどころ姿を現す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/70/272d72ef1d0be3190d7afc49192634e2.jpg)
17日は前原誠司前国土交通相が、
八ッ場ダムの建設中止を表明してからちょうど1年です。
この表明に対し、たにしの爺、怒りを込めて発言したのも1年前だ。
八ッ場ダム中止へ 暴走する 前原誠司 国土交通大臣
ツアーの車は渓谷の中心に進んでいく。
付替JR吾妻線のトンネルが山峡の中腹に口をあけている。
川原湯温泉駅が山の上に作られている。
県道をつなぐ巨大な橋が峡谷をまたいで工事が進んでいる。
とんでもない高所に、山肌を削った整地が現れる。
川原湯の人たちの代替地だという。
川と共に住んでいた人が川を奪われ、山に上げられた現場だ。
しっかり写真を撮りたいが途中、車を止めるところがない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/28/5068f9429570c35980354ea87b2f49d2.jpg)
八ッ場ダム建設の広報施設「やんば館」に着く。
ここには、八ッ場ダムの歴史が詰まっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/15/79f1931dd69f30a7110905c93e075c09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9e/064eb6228aceb51544673d080da9239f.jpg)
新聞・テレビよく見る「湖面2号橋」が目の前に見える。高さは最大87メートルだという。
この高さの下に数キロわたって、湖面が現れるわけで、
如何に巨大なダム湖が出来るのか想像もできない。
峡谷を堰き止めるダムの巨大さは想像を絶する。
現在は、周辺の関連工事が着々と進んでいるが、
ダム本体の工事は「ストップ」したままだ。
この先どうするのか―――。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/95/6a97faaa8961b53c212109cb013de0eb.jpg)
案内してくれた地元の方が言った。決めるのは、私たち。
ここに住んで、これからも生活する、地元の意思が最優先されるべきで、
「ダム中止」と声高に言う無責任さは、許せない、
ここまでたどった歴史は消せないと。
毎日新聞によると17日、
<水没予定地区にある川原湯温泉の観光協会長、樋田省三さん(46)は「馬淵国交相はダムについてどのような考えか、はっきりと説明し、水没予定住民に具体的な生活再建策を示してほしい」>
また、<高山欣也町長は、「国はこれまで『住民に申し訳ない』と謝罪を繰り返してきたが、馬淵国交相は言葉ではなく行動で誠意を示してほしい」と注文した>という。