たにしのアブク 風綴り

86歳・たにしの爺。独り徘徊と追慕の日々は永い。

高木徹著「国際メディア情報戦」を読んで

2014-08-31 21:44:35 | 本・読書

今日で猛暑と豪雨の8月も終わりです。
今年は猛暑日の更新が話題になる中、台風が連続来襲したり、
西日本を中心に「これまで経験したことのない」ような豪雨にも見舞われ、
広島市などでは大勢の方が亡くなるなど甚大な被害をもたらしました。

この夏、読んだ本に高木徹著『国際メディア情報戦 (講談社現代新書)』があります。
著者は長らくNHKの国際報道番組ディクターとして、
「NHKスペシャル」などを手がけた国際ジャーナリストです。

現在、ウクライナの「親ロシア派」への、ロシア正規軍の介入が明らかになり、
欧州連合(EU)とアメリカは、ロシアのプーチン首相を強く非難し、
新たな追加制裁を検討しています。
それに対しプーチン首相はそのような事実はないと突っぱねています。
31日付の毎日新聞朝刊には、
「NATO特殊部隊編成へ」――ロシアの新戦術に対抗、という記事が載っていました。
これは、ロシアがウクライナ・クリミア半島を編入した際、特殊部隊の投入と同時に、
宣伝戦を展開して一方的に独立させた新たな戦術に対抗するためで、
NATOは特殊部隊の編成などを盛り込んだ対抗策の制定を、
検討することで合意したというものです。

現代の国際紛争は長距離ロケット砲のピンポイント爆撃、
無人機による空爆など重火器攻撃とともに、
サイバー攻撃など情報戦が行われています。
「国際情報戦争」――。国際世論を、いかに自国に有利(正義であるか)を演出するものです。


「国際メディア情報戦」は高木氏が世界の要人らを取材した経験から、
世界で日々繰り広げられている情報戦の現実と、
映像力の重要性を取材現場の目で綴ったものです。
また国際情報戦は「プロパガンダの世界」で学術的証明を競うものではなく、
世界に信じさせるプロのテクニックが勝利に導くものだという。
氏は3つのキーワードから論を進めます。
その手法はアメリカのPR会社のジム・ハーフが編み出した、
「サウンドバイト」「バズワード」「サダマイズ」です。
敵対者の弱みを極大化し、あるいは情報の受け手を瞬時に納得させる言葉、
他とへばボスニア・ヘルツェゴビナ紛争で、
セルビアのミロシェビッチ大統領を世界の悪党に仕上げた「民族浄化」はその傑作だという。

本書の構成は以下のようです。
序 章:「イメージ」が現実を凌駕する
第1章:情報戦のテクニック―ジム・ハーフとボスニア戦争
第2章:地上で最も熾烈な情報戦―アメリカ大統領選挙
第3章:21世紀最大のメディアスター―ビンラデリィン
第4章:アメリカの逆襲―対テロ戦争
第5章:さまようビンラディンの亡霊―次世代アルカイダ
第6章:日本が持っている「資産」
終章:倫理をめぐる戦場で生き残るために

とにかく面白いです。国際ニュースの見方が変わってきます。
高木徹氏には「国際メディア情報戦」の前に書かれた、
『ドキュメント戦争広告代理店――情報操作とボスニア紛争』
(講談社, 2002年/講談社文庫, 2005年)があります
文庫版は手元に買ってあります。引き続き読もうと思っています。

この春から「積極的平和主義」を掲げて、
世界中を駆け回り「日本の立場」を説明して歩いている安倍晋三首相。
日本海と東シナ海で向き合う最も近い国の「プロパガンダ」に、
対抗できる成果は上がっているのでしょうか。

69回目の祷りの8月、憲法の平和主義は持続可能か

2014-08-15 11:43:39 | Journalism

きょう、8月15日は69回目の終戦日です。
安倍晋三首相主導のもと、7月2日の閣議で憲法9条の変更による
「集団的自衛権の行使容認」が決まりました。
安倍首相は言う「わが国は戦争抑止力が高まった」と。
また反対派は「わが国も戦争国家の仲間入りした」と。





集団的自衛権のパートナーとされているアメリカが、
再びイラクのイスラム過激派組織「イスラム国」と交戦を開始しています。
「米国人保護が目的」とオバマ大統領が承認したものです。このことは、
わが国はこの「イスラム過激派組織」との交戦国になったといえます。
このテロ組織が日本を標的にする可能性は十分あります。
現代の戦争は距離的空間は関係なく巻き込まれます。
現在の日本がテロに見舞われたら、日常が一瞬にして「戦場」になります。



69回目の終戦日、あの戦争のさまざまな記録と記憶が、メディアによって掘り起こされています。
「集団的自衛権の行使容認」に踏み切った安倍内閣の選択が、
日本の運命をどう変えていくのか???



14日の毎日新聞に毎月1回折り込まれる「ロシアNOW」という新聞があります。
この「ロシアNOW」は月に1回、ロシアの文化・社会の話題を集め、
日本語で編集されたロシア政府系メディアです。
今日の一面は「ロシア作家の」戦争観が特集されています。
一番先に目に入ったのがコラム「一言」です。
特集面によくカラー囲みのコラムで載る警言です。



「当事者のいずれもコントロールできない場合、状況は日に日に危険度をましていく、打開策はひとつ。
対立する相手を悪とみなすことをやめ、対話を始める。
さもないと両側からエスカレートさせ、新たな犠牲者を生み、内戦となる」――作家・ポリス・アクーニン
この一言を、パレスチナ、中東イラク、ウクライナを取り巻く関係国、
そして東シナ海で向き合う指導者らに肝に銘じていただきたい。

*特集では、作家で1999年にロシア・ブッカー賞を受賞しているミハイル・ブートフ(49歳)による、
「現在のウクライナ紛争は、倫理的問題をも突きつけている。紛争の原因、意義ばかりでなく、
そもそも軍事力行使が許されるか否かという大本の倫理問題も改めて考えさせることになった。
これを機にロシアNOWは、ロシアの大作家5人の戦争観をご紹介する。
これらの発言がなされた時期も状況も様々だが、いずれもアクチュアリティーを失っていない。
今日、マスコミとソーシャルネットワークで繰り広げられている議論も、結局、彼らの見解を超えるものではない。」
というリードが付いています。
 そして、レフ・トルストイ、フョードル・ドストエフスキー、アレクサンドル・ブローク、ボリス・パステルナーク、アレクサンドル・ソルジェニーツィンらの、
作品や書簡における「戦争観」と作家自身のおかれていた立場、時代背景の解説が付いています。

関心のある方は「ロシアNOW」で検索してください。

オランダ映画「人生はマラソンだ」と2本のインド映画

2014-08-10 14:27:03 | 劇場映画

8日の金曜日に都内で5時から集まりがあったので、
それまで昼の時間つなぎに、劇場映画を予定していました。

好きな劇場の一つ、銀座・和光ウラの「シネスイッチ銀座」。ここで今、
インド映画「マダム・イン・ニューヨーク」が掛かっています。
シネマレビューでチェックしていた映画です。
英語コンプレックスのインド人主婦がニューヨークの「英会話教室」に通い、人生に自信を取り戻していくという。
たにしの爺も英語は苦手で、というより英語アレルギー。
映画を見てインド人女性のように英会話上達のコツを知りたいと思っていました。



1時からの上映に合わせて、すこし早いと思いましたが、正午少し過ぎ映画館に行きました。
「えっ、なにこれ。」中年以上のご婦人が行列しているではないか。
今日はレディスデーで950円で見られる日だったのです。
男性の係員「1時からの券は売り切れです。立ち見でよかったら入れます。」と連呼しています。

「さーどうしよう。立ち見の勇気はない」し、とにかく5時までの時間を工面しなければ‥‥。
同館のもう一つのスクリーンで1時半からの上映、
オランダ映画「人生はマラソンだ」の方には席があるという。
スポ根もの(?)はあまり好きでないしと思いながら券を買いました。
ノーチェックの映画でしたが、これが儲け物のいい作品でした。とにかく面白い。



オランダのロッテダム、自動車修理工場のオーナーと職工の3人と足が不自由なエジプト青年。。
メタボの中年組、仕事はそっちのけで、カードとビールが手放せない。
ふざけるなと言いたくなるほどの不真面目で楽天家だ。





税金滞納で修理工場が没収ピンチに立ってしまう。
そこで滞納金肩代わりのスポンサーを探し、
「4人がフルマラソン完走」の賭けに出たのです。
走るのは、そうです。あの有名なロッテダム・マラソンです。





4人は「マラソンなんて、無理無理」と練習は遊び半分です。
それにみな深刻な身内事情を抱えています。
例えば、オーナーは仲間に言えない身体の事情。
あるいは一人は、妻が敬虔な宗教信者、安息日の日曜にマラソンなんて、
神が許しませんと教会に缶詰状態です。
さあ、スタートの号砲は鳴った。完走は果たせたでしょうか。



オランダ的な猥雑でご都合的な展開もありますが、
じわりと涙腺が緩んでスクリーンがかすんできます。
マラソンに仕立てた人生の真剣さがラストを引き締めてくれます。



この映画は8日が当劇場での最終日でした。
9日からはインド映画「めぐり逢わせのお弁当」に代わりました。
予告編を見ました。インドのムンバイが舞台です。
「誤って配達されたお弁当をきっかけに、孤独や悩みを抱えた男女が、
交流を深めてゆく姿を描いたドラマ」



このブログを綴っていた今朝、毎日新聞朝刊日曜版のコラム、
「藤原帰一の映画愛」にこの映画が採り上げられていました。
藤原さんのこのコラムは比較的、あまり一般的でない難しい作品が登場しますが、
予告編を見たせいか、私の感性にぴったりはまっていました。
紙面を紹介します。読みにくかったら拡大してみてください。



藤原さんの映画コラムはWebでも見られます。
「藤原帰一の映画愛」で検索してみてください。

「シネスイッチ銀座」は今、2スクリーンともに、インド映画が掛かっていることになります。
午前午後のはしごで見に行くしかないと思いつつ‥‥さてどうしよう。
長々とお付き合いありがとう。

今日は立秋。青草を揺らす風の跡

2014-08-07 12:27:44 | 24節気

7日は立秋。二十四節季のひとつで、
秋の気配が感じられる頃とされ、
暑さの最中でも秋が立つ日となっています。





大型台風11号も接近中で、雷雲も立ち上がり、
これからが夏休みの真っ只中になります。
九州・四国に降り続く記録破りの大雨。
半分でもいいから当地に回ってこないか。
そしてこの干天を冷却してもらいたい。
「天の配剤」は思い通りに行かないものだ。



青草を分けて吹く風にもなんとなく、
涼を含んで赤つめ草の花が揺れている。
池の端のミゾハギの群生が秋の気配も。


桑田佳祐さんの作詞でご自身が歌っている「誰かの風の跡」という素敵な詩があります。

誰かの風の跡
遠くでまだ揺れている
夏の日よもう一度
心の灯をともして


他人の空似ばかりの行き交う女性(ひと)に
あきらめをなぞるような独り言





これ以上の引用は違反になりますので止めます。
知りたかったらご自身で調べてください。
秋立つ日に甦る密やかな青春の風の音、
きっと、心にさざ波が広がるでしょう。


PHOTファイルから集めてみました。

8月になりました。「消夏・避暑」法は宮脇俊三さんの本

2014-08-02 13:32:02 | 国内旅行

たにしの湧水田はカンカン照りが続いています。

先週末あたりから夕方になると、遠く近く花火の音が聞こえてきます。
台風12号が沖縄や九州地方にかけて、大雨を降らしているようですが、
当地ではでは昨夕、雷鳴だけで雨は無しでした。
大雨で被害が出ている皆様には申しわけないですが、
一気の大雨で、この干天を冷やしてもらいたいです。

一週間も続いている偏頭痛も、きっと引けるかもしれません。
昨日、初めて頭と頚椎のCTをやりました。
結果は何処にも異常が無く、まったく健全な脳内環境だと診断されました。
けれども間歇的に襲ってくる、この痛みはなんなのだろう。
きっと日頃からの不健全で不埒な妄想への警告を発しているのでしょう。

ところで猛暑の「消夏法」の一つには、冷房車に乗って一日、
車窓を眺めてビールと駅弁で過ごすことではないでしょうか。
眠くなったら寝る。起きたらここは何処かなと、
時刻表とガイド本を広げるなんて、「至福の消夏旅行」でしょうな。

それにこの時期「青春18きっぷ」も発売中です。
(利用期間:平成26年7月20日~平成26年9月10日)
以前に利用したころは、一日一枚5枚綴りで1万円でしたが、
最近は11,850円で1枚切符になっているようです。
暇だけどチョッと小金のあるリタイヤ組には格好の「消夏旅」になりますね。

たにしの爺は小金がないので、
「先人の旅記録」で楽しむことにしています。
宮脇俊三さんの名文に酔いながらの、全国鉄旅です。
「時刻表2万キロ」「最長片道切符の旅」など名作を読み返して、
じつにユーモアと機知にあふれる名文で、
ローカル銘菓のデザートを味わうような、
車窓つづりを楽しみます。