台北の国立故宮博物館に行く機会がありました。
中国の最高秘宝が見られる博物館です。
なかでも三大至宝とされる「翠玉白菜」「肉形石」を、
じっくり見て、写真に撮ることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d1/d1a3dd306ab5eb93fdc495a510de29f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
翠玉(翡翠)をハクサイの形に彫刻した美術品。
原石は半分が白、半分が緑のヒスイ輝石。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/74/a973ef1afb49e766faf26c429e95ca00.jpg)
葉の上には、多産の象徴とされるバッタとキリギリスが彫刻されている。
同館を代表する名品の一つとされている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/49/7318363660690038fc71f8d5d7799e70.jpg)
玉髄(ぎょくずい)を東坡肉(豚の角煮の一種)を模したとされる彫刻。
翠玉白菜と並ぶ同館の最高名品となっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/dc/30508b8a093b16f56d66017947488ca8.jpg)
この二つの至宝がガラスケースに入っているとはいえ、
間近に見られて、フラッシュは禁止だけど、
写真も自由に撮れるのはうれしいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/37/7b2889b6c62ef44b15db93f6470cbff9.jpg)
三大名品のもう一つ、
「清明上河図」は北京の故宮博物院に行かないとみられない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/16/ea31fca360bfd1ac82ae2e33fbf02a04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/24/9adc5669e4923f89083ffd601183f2c2.jpg)
忠烈祠は中華民国(台湾)建国の英霊を祀っている。
見どころは儀仗兵(ぎじょうへい・衛兵)交代式。
入口の門と大殿に2人ずつ立っている儀仗兵さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ac/64728b93b811159845bfc953c1cb402c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d0/ca629ef3cb878f12129ed64e1bdfcf72.jpg)
1時間に1度、交代式が行われる儀式が観光になっています。
交代する兵士が隊列を組んで銃剣を手に行進します。
何とも言えないカッコよさです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f4/d42b7ecd2b38e61edba6f88768a0fcb3.jpg)
中華民国初代総統の蒋介石を顕彰する、
中正紀念堂でも衛兵交代儀式が行われます。
こちらは室内で行われていましたが、
人混みが多く写真は撮れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_face.gif)
この後、「千と千尋の神隠し」で人気になっている、
台北市郊外の最大の観光地帯「九フン」に行きました。
定番通りに雨降りでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5c/b3d5d9855d1087f6d34e9163d32505e9.jpg)
急な階段を傘をさして上り下り人の波でした。
写真を撮るにも止まっていられません。
「九フン茶房」というところでお茶して、
写真の「茶梅」を土産に買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d0/7b30db5d5af81573dcd572da0f67fbf4.jpg)
台湾については予備知識なしで行ったもので、
帰ってからネットをくぐって、
「ああ、そうだったのか」と後付け知識です。