昨日の日曜日は、第3回湖西連峰トレイルランだった。静岡県と愛知県の県境にある湖西連峰の山並みに沿って23キロほどを走る結構きついトレイルコースである。最近のトレイルランブームもあって少しずつ参加者が増え、今回は60名近い人たちが参加したそうだ。しかも半分近い人が初参加だった。それでも第1回から参加している私にとっては半分くらいの人は顔見知りであり、楽しく参加できた。
東海道線の二川駅を下車してスタート会場の岩屋緑地公園に集合する。今年初めて会う人ばかりなので新年の挨拶等で、賑やかだ。まずは、コース案内や注意事項を呼びかけ人のヒロボーさんから説明を受ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1e/1f3e1b1b71e981252217bb643a8dfbc1.jpg)
スタート5分前くらいから、全員の集合写真を撮る。最近はデジカメ持参の人が多く、各自のカメラで写真を撮るので集合写真を撮るのも時間がかかる。私のカメラでも、しっかり撮らせてもらう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/67/ad31b993c4d7f945852ea597a1324020.jpg)
9時30分に岩屋緑地公園をスタートする。人数が多く、防寒対策を施した各自のウェアがカラフルに見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c1/d03cecaf8e01b3fb4537156d4c72b720.jpg)
しばらく走ると、すぐに上り坂となり階段を上ることになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/21/a19ae8e8a920f354d967700ed31eeeea.jpg)
平らなところもあるが、それほど長くは続かない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ef/d13619404be5ba92483fa939d751c58b.jpg)
上りがあれば、下りも長い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2e/4af24cd8e795893291fcb4bfd29cecc8.jpg)
アップダウンを繰り返し、先ず最初に着いたのがCP1のNHK中継所の建物のある場所だ。この辺りで約5キロである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b7/998bf842cbb5a8eb99235e50bdc64b6f.jpg)
中継所から、鉄塔の高圧線沿いの道を下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/90/4baee37e3d1d907f06d77b2ecb3963e1.jpg)
さらに2.5キロほど進むとCP2の神石山に到着する。皆さん、CP通過時間を用紙に記入している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4c/2913f55b1f52025153d1752babab8ffc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/88/4569ee06d356ffca0a90018b5b96bd8e.jpg)
神石山から暫く進むと「雨やどり岩」という大きな岩がある。この岩の上から見た景色も素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/fe/f2fc6f2879d04bbdc421c656ab13742b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/31/be0c344630c8a7cac8db8020d47e6967.jpg)
またしても、こんな階段を上ったりもする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2d/93542cfb91ad3c7ae051b52d8ab6c501.jpg)
やがて、多米峠に到着である。ここでは「マイペース第1エイドもう少しだよ!おいしいカレー、ビールでお待ちしてます」との看板があり、俄然元気が出てくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d9/b9c9d8c98e93f4cfa687f816d7a36fab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/37/60111991a52ba982deb5e8684075b63e.jpg)
車の通行量が多い舗装道路を横断すると、第1エイドがあり、今年も美味しいカレーとビールが用意されていた。ここで、約8.9キロである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/26/b45e3202348786f801f52947c6406aa1.jpg)
第1エイドからは、ゆるやかな林道を進む。しばらく進むと登山道に入る分岐に出る。写真に写っている彼は、この分岐に気付かずそのまま直進してしまい、相当走ってから間違いに気付き戻ってきたようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a8/70dc12aa3596082031c8ba6fdc3f562b.jpg)
登山道の分岐から進むと、CP4の赤石分岐(12.8キロ)とCP5の廃寺跡(14キロ)である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/60/eee111c2bd0e8f8339652ad9523980d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/01/3a6f233e344c88b7222847593264d2ae.jpg)
廃寺跡からは本坂までの折り返しとなる。青い空とススキが生い茂る気持ちいい道だが、アップダウンは相変わらずきつい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/bc/c81cca7ac6d7badcd2a63a7f598dd5fa.jpg)
浅間神社でお参りして進む。その先は、倒木が多く、台風の爪あとが未だに残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8b/9e6ee0a15f7b85e24018a67357885b90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bf/b5f38afc4f13ff55d32e30778cca8944.jpg)
いくつものアップダウンを乗り越え、本坂峠に到着する。ここでも、「温かいお汁粉がまってますよ!本坂まであと一息。気をつけてね。ファイト」の文字に元気付けられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ef/f36ee98e6ffb151ce4ae81578f78295b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/bf/5723676d3e00dffdad48ea675ca1016a.jpg)
本坂峠から姫街道の一部を下りCP6(16.7キロ)の本坂峠第2エイドに到着。温かいお汁粉で一息つく。そして、再びCP7(19.4キロ)の廃寺跡に折り返す。廃寺跡からは石巻山への道に向かい、コンクリートで敷き詰められた膝に応える下り坂を下りる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fb/4660916e68fe8f3cef3d20c3819868a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f3/99bce0abfdb08265470729295b999906.jpg)
林道に下りてからは、緩やかな道になりゴールの石巻神社だ。みんなで仲良くゴールとなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/83/7a051ef6b9969b204ce222eda535487f.jpg)
ゴール後は、神社の先にある民宿で入浴して懇親会となる。懇親会には50名以上のランナーが参加し、賑やかに始まった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/10/48a6daa4080cd8483151da67a0afd3e5.jpg)
宴もたけなわになった頃、女性陣が舞台前に集まってきた。カラオケで「お嫁サンバ」の大合唱と踊りで大いに盛り上がる。あまりの弾け具合に男性陣は、ただただ見とれるだけだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8e/a4a4db423a2e43882b66f52080e2f32a.jpg)
その後、民宿のバスで豊橋駅まで送ってもらい帰宅する。新春の初トレイルランも無事完走、宴会も楽しく盛り上がりいい走り初めになった。
東海道線の二川駅を下車してスタート会場の岩屋緑地公園に集合する。今年初めて会う人ばかりなので新年の挨拶等で、賑やかだ。まずは、コース案内や注意事項を呼びかけ人のヒロボーさんから説明を受ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1e/1f3e1b1b71e981252217bb643a8dfbc1.jpg)
スタート5分前くらいから、全員の集合写真を撮る。最近はデジカメ持参の人が多く、各自のカメラで写真を撮るので集合写真を撮るのも時間がかかる。私のカメラでも、しっかり撮らせてもらう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/67/ad31b993c4d7f945852ea597a1324020.jpg)
9時30分に岩屋緑地公園をスタートする。人数が多く、防寒対策を施した各自のウェアがカラフルに見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c1/d03cecaf8e01b3fb4537156d4c72b720.jpg)
しばらく走ると、すぐに上り坂となり階段を上ることになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/21/a19ae8e8a920f354d967700ed31eeeea.jpg)
平らなところもあるが、それほど長くは続かない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ef/d13619404be5ba92483fa939d751c58b.jpg)
上りがあれば、下りも長い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2e/4af24cd8e795893291fcb4bfd29cecc8.jpg)
アップダウンを繰り返し、先ず最初に着いたのがCP1のNHK中継所の建物のある場所だ。この辺りで約5キロである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b7/998bf842cbb5a8eb99235e50bdc64b6f.jpg)
中継所から、鉄塔の高圧線沿いの道を下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/90/4baee37e3d1d907f06d77b2ecb3963e1.jpg)
さらに2.5キロほど進むとCP2の神石山に到着する。皆さん、CP通過時間を用紙に記入している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4c/2913f55b1f52025153d1752babab8ffc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/88/4569ee06d356ffca0a90018b5b96bd8e.jpg)
神石山から暫く進むと「雨やどり岩」という大きな岩がある。この岩の上から見た景色も素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/fe/f2fc6f2879d04bbdc421c656ab13742b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/31/be0c344630c8a7cac8db8020d47e6967.jpg)
またしても、こんな階段を上ったりもする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2d/93542cfb91ad3c7ae051b52d8ab6c501.jpg)
やがて、多米峠に到着である。ここでは「マイペース第1エイドもう少しだよ!おいしいカレー、ビールでお待ちしてます」との看板があり、俄然元気が出てくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d9/b9c9d8c98e93f4cfa687f816d7a36fab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/37/60111991a52ba982deb5e8684075b63e.jpg)
車の通行量が多い舗装道路を横断すると、第1エイドがあり、今年も美味しいカレーとビールが用意されていた。ここで、約8.9キロである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/26/b45e3202348786f801f52947c6406aa1.jpg)
第1エイドからは、ゆるやかな林道を進む。しばらく進むと登山道に入る分岐に出る。写真に写っている彼は、この分岐に気付かずそのまま直進してしまい、相当走ってから間違いに気付き戻ってきたようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a8/70dc12aa3596082031c8ba6fdc3f562b.jpg)
登山道の分岐から進むと、CP4の赤石分岐(12.8キロ)とCP5の廃寺跡(14キロ)である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/60/eee111c2bd0e8f8339652ad9523980d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/01/3a6f233e344c88b7222847593264d2ae.jpg)
廃寺跡からは本坂までの折り返しとなる。青い空とススキが生い茂る気持ちいい道だが、アップダウンは相変わらずきつい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/bc/c81cca7ac6d7badcd2a63a7f598dd5fa.jpg)
浅間神社でお参りして進む。その先は、倒木が多く、台風の爪あとが未だに残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8b/9e6ee0a15f7b85e24018a67357885b90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bf/b5f38afc4f13ff55d32e30778cca8944.jpg)
いくつものアップダウンを乗り越え、本坂峠に到着する。ここでも、「温かいお汁粉がまってますよ!本坂まであと一息。気をつけてね。ファイト」の文字に元気付けられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ef/f36ee98e6ffb151ce4ae81578f78295b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/bf/5723676d3e00dffdad48ea675ca1016a.jpg)
本坂峠から姫街道の一部を下りCP6(16.7キロ)の本坂峠第2エイドに到着。温かいお汁粉で一息つく。そして、再びCP7(19.4キロ)の廃寺跡に折り返す。廃寺跡からは石巻山への道に向かい、コンクリートで敷き詰められた膝に応える下り坂を下りる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fb/4660916e68fe8f3cef3d20c3819868a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f3/99bce0abfdb08265470729295b999906.jpg)
林道に下りてからは、緩やかな道になりゴールの石巻神社だ。みんなで仲良くゴールとなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/83/7a051ef6b9969b204ce222eda535487f.jpg)
ゴール後は、神社の先にある民宿で入浴して懇親会となる。懇親会には50名以上のランナーが参加し、賑やかに始まった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/10/48a6daa4080cd8483151da67a0afd3e5.jpg)
宴もたけなわになった頃、女性陣が舞台前に集まってきた。カラオケで「お嫁サンバ」の大合唱と踊りで大いに盛り上がる。あまりの弾け具合に男性陣は、ただただ見とれるだけだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8e/a4a4db423a2e43882b66f52080e2f32a.jpg)
その後、民宿のバスで豊橋駅まで送ってもらい帰宅する。新春の初トレイルランも無事完走、宴会も楽しく盛り上がりいい走り初めになった。