「遠州山辺の道」のコースガイドその1からの続きである。今回は、梔池緑地から尾野の大宝寺までの7.7キロ(本ルートと支ルート合わせて)を紹介する。
コースマップはこちらを参照。
http://blog.goo.ne.jp/maduka/e/b6d44b46804ec7c0802f2e8c02530fb9
コースガイドその1はこちらを参照。
http://blog.goo.ne.jp/maduka/e/e490b04136bcbadc779a643962ff4f03
梔池緑地までは車で行く。駐車場に車を止め、五反田川沿いに北へ向かい最初の橋を右折し、橋を渡ってすぐの左の細い道を進む。最初に出会う五叉路が野口の辻である。古くからの交通の要所で、龍燈や宮口三十三観音(8番から12番)がある。野口の辻から東に進むと大子堂と宮口三十三観音(1番から7番)がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6d/7804da83393a996c088ab9718a3fa6de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/37/17498c1422ff18168788095186003e32.jpg)
宮口段ノ下交差点を過ぎてから左折すると龍燈が見える。更に進むと、宮口有隣北の交差点になる。この道は軽便道と言われ、昭和初期の軽便鉄道の軌道跡である。ここで、用水沿いの細い道に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ee/68cdd64ff168ffe09425a9c306cbfefb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/80/229ddde8da83fa89f024ab93b80f7d65.jpg)
しばらく進むと、昔宿場町として栄えた宮口の町並みとなる。この辺りの地酒で有名な花の舞酒造の古い建物も見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/21/976d977701b7dc2a540047490bd7c276.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/23/6564ddd2529387fe65922084e53884b1.jpg)
直進すると、遠江の庚申信仰の中心地であったと言う庚申寺の山門となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/99/dc5ed82c8948709f8ac8159d77395886.jpg)
山門の四隅には猿がのっている。左が聞かざる、右が鬼門避けの猿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1c/0d71e9c72a6a6b76b161651fe6f88ae9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/71/aab8a641f1e31a7626bd6796f39dd6c4.jpg)
左が言わざる、右が見ざるだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/04/5c5a79c20d0c3fdcdff7a6947ab5570d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3a/773e295594af58b72f5f602f47d1d39e.jpg)
庚申寺からは、麁玉小学校横から天浜線の踏切を渡り、蛭沢池から明神池運動公園まで進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f5/14afa1f2b0bede66b2c884e85525b675.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7e/6134f4c297d9d05c8420dc24fa4a9e77.jpg)
明神池運動公園の中に入り、野球場沿いの歩道を進む。野球場では、少年野球の練習が行なわれていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b0/09d290498b1ddcae0971428240633e0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e2/2694fa23b744f5d0dd1462ff29bac07b.jpg)
歩道の途中には、大屋敷5号窯跡がある。平安時代後期(11世紀)の灰釉陶器を焼成した窯跡である。階段を上がってちょっと見学した後、元に戻り明神池運動公園をぐるっと回る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/38/5cc74e639135035504de5d18e324c0aa.jpg)
夜水沢池の看板のところで下におりて行くと、天浜線のガード下をくぐる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d4/9bea47855621c6b2b2f0b116ee7762db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b4/c447752c249173d032b7ba607185461a.jpg)
ガードを抜けると、きれいに整備された沢が流れている。沢が流れ込む夜水沢池では釣りをしている人たちも見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/33/3097342548b312d9ab79710e877cdf13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c5/0f8573fc30a72b3c95b7cecc5031dd38.jpg)
細い道を先に進むと、こんもりとした藪が現れ八幡神社の裏手に出る。表に回ると、麁玉出身の防人若倭部身麻呂の万葉歌碑「わが妻は いたく恋ひらし 飲む水に 影さへ見えて 世に忘られず」が建つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/14/e6038b66eeffb4e6394f7ee455937c35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/44/df97620736bf85950287bfe557b8c94b.jpg)
再び、庚申寺前に出て線路沿いに天浜線の宮口駅に向かう。駅のホームには、庚申寺の山門の四匹の猿の絵が描かれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/20/95b9add57e7f0a4978c3c7ed808b9d1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/44/d543946d608d46eebc964e66ce211da7.jpg)
宮口駅前の曲がり角で「遠州山辺の道」の道標を初めて見つける。興覚寺の先が六所神社参道だ。常夜燈がずっと奥まで並んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/68/31f9b439157dab49088eafc0c40fc942.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5f/3be2dd33c5759332d67ac9d160eae2a2.jpg)
参道の脇に入った奥には、鎌倉時代につくられたという「大屋敷墳墓」がある。藪の中にあり、なんとなく不気味な感じがする。そして、六所神社の前を通過する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d5/155dbe16393c46d437a44c7bb8a9838b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5e/a85d7554f624c451d3356ef1c44c8647.jpg)
最近できた広い舗装道路にはいり、最初の交差点を左折する。ここにも「遠州山辺の道」の道標がある。目の前には、こんもりと盛り上がった形の高根山が見える。高根山では第二東名の工事に伴いたくさんの古墳群が発見されているそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/22/59f193571b7a60777686e292f4035a8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/dc/60ce9df810ec76c1a97f4a465478961a.jpg)
高根神社参道から、薄暗い山道を登っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/69/6a116b33169693c437383733966fe35a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/cc/a423dcdff2d002391c91f5ea0389ad19.jpg)
ジグザグの参道を上がっていくと、蚕の神として信仰を集める蚕養神社があるが、うっかりすると見落としてしまいそうな小さい神社だ。さらに上にあがって行くと高根神社だ。本殿は巨岩上の小さな社で、巨岩を神が来訪する神聖な場所として祀った場所であったらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f5/0a1270fc71613bdae1c143d3185167e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/31/dca906fe98a5aa986e21fca49046f3ed.jpg)
高根神社からは、浜松市内の展望が素晴らしい。遠くにはアクトタワーも見える。神社の後ろには、急峻な岩場がありクサリにつかまりながら登ることにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a0/496ab7eda9bbfd4b7db66c377320eb55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/dc/da8c12e60810fe95c9b45782feb6ff75.jpg)
岩場を登りきると平坦な尾根に出る。尾根上には高根山古墳があり、横穴式の石室が露出している。一旦高根神社まで戻り、金刀比羅神社に向かう。金刀比羅神社はこの地域の氏神で境内には芭蕉等の句碑や歌碑が建っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/03/9a903b989a768cf9984d1bcf7c6869f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1d/3575429a18ebed695f2e54fe816adcaf.jpg)
金刀比羅神社の長い参道石段を下る。両脇には常夜燈が配されており、大宝寺裏の鳥居に出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7d/8d56f1b8da110398a7e4222cd29d4ecb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/79/f0edcd19e0dd120177a7f4fb54389830.jpg)
今回は、ここまでで帰ることにした。あとは、国道362号、軽便道を通り、宮口有燐北からは天上川沿いに走り梔池緑地に戻った。今回の全走行距離は「遠州山辺の道」を含めて11.7キロほどであった。もう一回行けば全コース走破できそうだが、今月は無理なので2月になってしまいそうだ。
コースマップはこちらを参照。
http://blog.goo.ne.jp/maduka/e/b6d44b46804ec7c0802f2e8c02530fb9
コースガイドその1はこちらを参照。
http://blog.goo.ne.jp/maduka/e/e490b04136bcbadc779a643962ff4f03
梔池緑地までは車で行く。駐車場に車を止め、五反田川沿いに北へ向かい最初の橋を右折し、橋を渡ってすぐの左の細い道を進む。最初に出会う五叉路が野口の辻である。古くからの交通の要所で、龍燈や宮口三十三観音(8番から12番)がある。野口の辻から東に進むと大子堂と宮口三十三観音(1番から7番)がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6d/7804da83393a996c088ab9718a3fa6de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/37/17498c1422ff18168788095186003e32.jpg)
宮口段ノ下交差点を過ぎてから左折すると龍燈が見える。更に進むと、宮口有隣北の交差点になる。この道は軽便道と言われ、昭和初期の軽便鉄道の軌道跡である。ここで、用水沿いの細い道に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ee/68cdd64ff168ffe09425a9c306cbfefb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/80/229ddde8da83fa89f024ab93b80f7d65.jpg)
しばらく進むと、昔宿場町として栄えた宮口の町並みとなる。この辺りの地酒で有名な花の舞酒造の古い建物も見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/21/976d977701b7dc2a540047490bd7c276.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/23/6564ddd2529387fe65922084e53884b1.jpg)
直進すると、遠江の庚申信仰の中心地であったと言う庚申寺の山門となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/99/dc5ed82c8948709f8ac8159d77395886.jpg)
山門の四隅には猿がのっている。左が聞かざる、右が鬼門避けの猿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1c/0d71e9c72a6a6b76b161651fe6f88ae9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/71/aab8a641f1e31a7626bd6796f39dd6c4.jpg)
左が言わざる、右が見ざるだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/04/5c5a79c20d0c3fdcdff7a6947ab5570d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3a/773e295594af58b72f5f602f47d1d39e.jpg)
庚申寺からは、麁玉小学校横から天浜線の踏切を渡り、蛭沢池から明神池運動公園まで進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f5/14afa1f2b0bede66b2c884e85525b675.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7e/6134f4c297d9d05c8420dc24fa4a9e77.jpg)
明神池運動公園の中に入り、野球場沿いの歩道を進む。野球場では、少年野球の練習が行なわれていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b0/09d290498b1ddcae0971428240633e0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e2/2694fa23b744f5d0dd1462ff29bac07b.jpg)
歩道の途中には、大屋敷5号窯跡がある。平安時代後期(11世紀)の灰釉陶器を焼成した窯跡である。階段を上がってちょっと見学した後、元に戻り明神池運動公園をぐるっと回る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/38/5cc74e639135035504de5d18e324c0aa.jpg)
夜水沢池の看板のところで下におりて行くと、天浜線のガード下をくぐる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d4/9bea47855621c6b2b2f0b116ee7762db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b4/c447752c249173d032b7ba607185461a.jpg)
ガードを抜けると、きれいに整備された沢が流れている。沢が流れ込む夜水沢池では釣りをしている人たちも見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/33/3097342548b312d9ab79710e877cdf13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c5/0f8573fc30a72b3c95b7cecc5031dd38.jpg)
細い道を先に進むと、こんもりとした藪が現れ八幡神社の裏手に出る。表に回ると、麁玉出身の防人若倭部身麻呂の万葉歌碑「わが妻は いたく恋ひらし 飲む水に 影さへ見えて 世に忘られず」が建つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/14/e6038b66eeffb4e6394f7ee455937c35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/44/df97620736bf85950287bfe557b8c94b.jpg)
再び、庚申寺前に出て線路沿いに天浜線の宮口駅に向かう。駅のホームには、庚申寺の山門の四匹の猿の絵が描かれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/20/95b9add57e7f0a4978c3c7ed808b9d1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/44/d543946d608d46eebc964e66ce211da7.jpg)
宮口駅前の曲がり角で「遠州山辺の道」の道標を初めて見つける。興覚寺の先が六所神社参道だ。常夜燈がずっと奥まで並んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/68/31f9b439157dab49088eafc0c40fc942.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5f/3be2dd33c5759332d67ac9d160eae2a2.jpg)
参道の脇に入った奥には、鎌倉時代につくられたという「大屋敷墳墓」がある。藪の中にあり、なんとなく不気味な感じがする。そして、六所神社の前を通過する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d5/155dbe16393c46d437a44c7bb8a9838b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5e/a85d7554f624c451d3356ef1c44c8647.jpg)
最近できた広い舗装道路にはいり、最初の交差点を左折する。ここにも「遠州山辺の道」の道標がある。目の前には、こんもりと盛り上がった形の高根山が見える。高根山では第二東名の工事に伴いたくさんの古墳群が発見されているそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/22/59f193571b7a60777686e292f4035a8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/dc/60ce9df810ec76c1a97f4a465478961a.jpg)
高根神社参道から、薄暗い山道を登っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/69/6a116b33169693c437383733966fe35a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/cc/a423dcdff2d002391c91f5ea0389ad19.jpg)
ジグザグの参道を上がっていくと、蚕の神として信仰を集める蚕養神社があるが、うっかりすると見落としてしまいそうな小さい神社だ。さらに上にあがって行くと高根神社だ。本殿は巨岩上の小さな社で、巨岩を神が来訪する神聖な場所として祀った場所であったらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f5/0a1270fc71613bdae1c143d3185167e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/31/dca906fe98a5aa986e21fca49046f3ed.jpg)
高根神社からは、浜松市内の展望が素晴らしい。遠くにはアクトタワーも見える。神社の後ろには、急峻な岩場がありクサリにつかまりながら登ることにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a0/496ab7eda9bbfd4b7db66c377320eb55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/dc/da8c12e60810fe95c9b45782feb6ff75.jpg)
岩場を登りきると平坦な尾根に出る。尾根上には高根山古墳があり、横穴式の石室が露出している。一旦高根神社まで戻り、金刀比羅神社に向かう。金刀比羅神社はこの地域の氏神で境内には芭蕉等の句碑や歌碑が建っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/03/9a903b989a768cf9984d1bcf7c6869f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1d/3575429a18ebed695f2e54fe816adcaf.jpg)
金刀比羅神社の長い参道石段を下る。両脇には常夜燈が配されており、大宝寺裏の鳥居に出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7d/8d56f1b8da110398a7e4222cd29d4ecb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/79/f0edcd19e0dd120177a7f4fb54389830.jpg)
今回は、ここまでで帰ることにした。あとは、国道362号、軽便道を通り、宮口有燐北からは天上川沿いに走り梔池緑地に戻った。今回の全走行距離は「遠州山辺の道」を含めて11.7キロほどであった。もう一回行けば全コース走破できそうだが、今月は無理なので2月になってしまいそうだ。