今日は、第1回の静岡マラソンである。京都、浜松に続いて3週連続の市民マラソン参加となった。今までは、晴れと絶好のマラソン日和であったが、今日は朝からずっと雨模様で肌寒い一日となった。新幹線で静岡駅に着くと、こだまからは、ほとんどの乗客が降りていく。こだまの車両に残った乗客はパラパラとしかいなかった。如何にマラソン参加者が多かったという事である。おかげで、駅から会場に行く道路も大混雑だ。前日受付を頼んでいたラン友に落ち合うために、会場に向かうが人混みが多くてなかなか着けなかった。やっと落ち合うことができて、ゼッケンカードをもらうと、スタート時間まで1時間くらいしかない。
いそいで、ゼッケンを付け荷物預かりのトラックまで急ぐ。預かり終了時間にぎりぎり間に合うが、スタートブロックの集合時間もぎりぎりで何とかブロックの最後尾に着いた。スタート時間までは30分ほどあったが、雨の中待機ブロックで寒さに震えながら動き始めるのを待った。

スタートの合図は聞こえなかったが、時間が過ぎて徐々に列が動き出し、スタート地点の静岡市役所前まで移動する。スタート地点までのロスタイムは8分くらいだ。昨年まで行われていた駿府マラソンと同じスタート地点でもある。

ビル街の間をそろそろと進んでいく。あまりにも人波が大きくて早く走れない。

しばらく行くとすぐに、浅間通り商店街入り口の大鳥居前を通過する。

第1折り返しを過ぎると、静岡浅間神社前を通過する。静岡市民の間では「おせんげんさま」と呼ばれ親しまれている神社である。

5キロの第2折り返しを通過する。目の前には静清バイパスの高架橋が見える。

給水エイドのボランティアの人たちも大忙しだ。

松源寺前の鳥居下を通過する。

駿府公園に再び戻ってくる。反対側には、お濠をすでに回ってきたランナーが見えた。

ファンランのフィニッシュゲートが右に見える。

さて、我々はまだまだお濠をぐるっと回らなければならない。

市民文化会館前ではチアガールの応援がある。

駿府城公園の東御門前を通過する。まだ、駿府城公園のお濠回りは半分くらいしかきていない。駿府マラソンの時代も、最後のお濠回りが長かった気がする。

県庁前も通りすぎる。

再び市役所方面に戻っていく。このあたりの道路は、土日となればスゴイ交通量だが、全面通行止めとなっており、ランナーにとってはありがたい規制処置だ。

浅間通り商店街入り口の大鳥居前をもう一度通過する

本通りに入っていく。ここも駿府マラソンではおなじみのコースだ。

安倍川に架かる安倍川大橋が見えてきた。

安倍川大橋を渡る。

安倍川沿いの堤防道路を進む。ドリンクの紙コップが散乱して走りにくい。

堤防道路から下に降りて進むと、国道150号線の高架が見えてくる。

高架の下をぐるっと回って国道150号線に入り、南安倍川橋を渡る。

中島から大浜公園前を通過すると、20キロ地点になった。久しぶりにこの辺りに来たが、いつの間にか広い道路になり見違えるほどの街並みになっていた。

さて、やっと半分くらい来たが、相変わらずはっきりしない空模様である。
2014静岡マラソン「後半」に続く。
いそいで、ゼッケンを付け荷物預かりのトラックまで急ぐ。預かり終了時間にぎりぎり間に合うが、スタートブロックの集合時間もぎりぎりで何とかブロックの最後尾に着いた。スタート時間までは30分ほどあったが、雨の中待機ブロックで寒さに震えながら動き始めるのを待った。

スタートの合図は聞こえなかったが、時間が過ぎて徐々に列が動き出し、スタート地点の静岡市役所前まで移動する。スタート地点までのロスタイムは8分くらいだ。昨年まで行われていた駿府マラソンと同じスタート地点でもある。

ビル街の間をそろそろと進んでいく。あまりにも人波が大きくて早く走れない。

しばらく行くとすぐに、浅間通り商店街入り口の大鳥居前を通過する。

第1折り返しを過ぎると、静岡浅間神社前を通過する。静岡市民の間では「おせんげんさま」と呼ばれ親しまれている神社である。

5キロの第2折り返しを通過する。目の前には静清バイパスの高架橋が見える。

給水エイドのボランティアの人たちも大忙しだ。

松源寺前の鳥居下を通過する。

駿府公園に再び戻ってくる。反対側には、お濠をすでに回ってきたランナーが見えた。

ファンランのフィニッシュゲートが右に見える。

さて、我々はまだまだお濠をぐるっと回らなければならない。

市民文化会館前ではチアガールの応援がある。

駿府城公園の東御門前を通過する。まだ、駿府城公園のお濠回りは半分くらいしかきていない。駿府マラソンの時代も、最後のお濠回りが長かった気がする。

県庁前も通りすぎる。

再び市役所方面に戻っていく。このあたりの道路は、土日となればスゴイ交通量だが、全面通行止めとなっており、ランナーにとってはありがたい規制処置だ。

浅間通り商店街入り口の大鳥居前をもう一度通過する

本通りに入っていく。ここも駿府マラソンではおなじみのコースだ。

安倍川に架かる安倍川大橋が見えてきた。

安倍川大橋を渡る。

安倍川沿いの堤防道路を進む。ドリンクの紙コップが散乱して走りにくい。

堤防道路から下に降りて進むと、国道150号線の高架が見えてくる。

高架の下をぐるっと回って国道150号線に入り、南安倍川橋を渡る。

中島から大浜公園前を通過すると、20キロ地点になった。久しぶりにこの辺りに来たが、いつの間にか広い道路になり見違えるほどの街並みになっていた。

さて、やっと半分くらい来たが、相変わらずはっきりしない空模様である。
2014静岡マラソン「後半」に続く。