参宮橋実験では、VICSを使った路車間通信は事故防止にあまり効果がなかったことが明らかになったが、だから路車間は効果がない、という前に以下を検討するのがフェアだろう。
第一点
・参宮橋実験では、光ビーコンによる情報提供が行われた。
・光ビーコン装着車両総数は170万台。首都高4号線走行車では10%程度。
・光ビーコン用のセンサーはほとんどのカーナビメーカーでオプション設定。
単体出荷数は少なく、お金を払って装着しているユーザーはあまりいない。
・実は、170万台の過半がクラウンなど、高級車への標準装備。
ということで、ビーコン装着車(およびその運転者)に「あまり無茶な運転をしない」「カーブにオーバースピードで突っ込んだりしない」というスクリーニングがかかっていることが想像できるし、仮に危険な運転となった場合でも、「ASCなどの高級装備でスリップしない」ことが想像できる。
つまり、VICS路車間通信による警報は効果がないのではなく、その対象車両はそもそもあまり事故を起こさないのだ、という仮説が成立しそうだ。
第二点
VICSへの情報提供とほぼ時を同じくして、同一内容の路側表示板への情報提供が行われている。
VICSサービス停止の間も、この路側表示板へのサービスは実施されていた。
つまり、車載器に表示することの有効性は証明されなかったが、カーブ先の危険情報を事前に通知する仕組みそのものに関しては、効果無しということは出来ない。
但しこれが効いたのか、舗装改良が効いたのか、路面カラー塗装が効いたのかの分析は、この結果からではできない。
結局のところ、複数の仮説を同時に導入したため何に効果があったのかがまったくわからないという「実験の体をなしていない」実験となってしまったことが最大の問題だ。
多分、効果を出すことが命題として与えられていたのだろう。そういう意味では確信犯かもしれない。
この辺の反省を踏まえて、今やっている首都高のDSRC実験については有識者の意見を真摯に聞いてまともな分析をやってもらいたいものだ。
両角氏いわく、参宮橋実験の構想段階で道路継ぎ目段差については指摘したし、実際首都高速は舗装打ち替え時にそれを改善しているが、各団体の発表してきた実験結果ではその事実をまったく無視している。
VICS停止期間と事故の関係もしかり。
こんなの分析の初期段階で気が付いていたはずで、意図的に隠していたとしか思えない。
この先でるであろう首都高DSRC実験とその報告ではこうしたつまらない隠蔽はやめてもらいたい。
第一点
・参宮橋実験では、光ビーコンによる情報提供が行われた。
・光ビーコン装着車両総数は170万台。首都高4号線走行車では10%程度。
・光ビーコン用のセンサーはほとんどのカーナビメーカーでオプション設定。
単体出荷数は少なく、お金を払って装着しているユーザーはあまりいない。
・実は、170万台の過半がクラウンなど、高級車への標準装備。
ということで、ビーコン装着車(およびその運転者)に「あまり無茶な運転をしない」「カーブにオーバースピードで突っ込んだりしない」というスクリーニングがかかっていることが想像できるし、仮に危険な運転となった場合でも、「ASCなどの高級装備でスリップしない」ことが想像できる。
つまり、VICS路車間通信による警報は効果がないのではなく、その対象車両はそもそもあまり事故を起こさないのだ、という仮説が成立しそうだ。
第二点
VICSへの情報提供とほぼ時を同じくして、同一内容の路側表示板への情報提供が行われている。
VICSサービス停止の間も、この路側表示板へのサービスは実施されていた。
つまり、車載器に表示することの有効性は証明されなかったが、カーブ先の危険情報を事前に通知する仕組みそのものに関しては、効果無しということは出来ない。
但しこれが効いたのか、舗装改良が効いたのか、路面カラー塗装が効いたのかの分析は、この結果からではできない。
結局のところ、複数の仮説を同時に導入したため何に効果があったのかがまったくわからないという「実験の体をなしていない」実験となってしまったことが最大の問題だ。
多分、効果を出すことが命題として与えられていたのだろう。そういう意味では確信犯かもしれない。
この辺の反省を踏まえて、今やっている首都高のDSRC実験については有識者の意見を真摯に聞いてまともな分析をやってもらいたいものだ。
両角氏いわく、参宮橋実験の構想段階で道路継ぎ目段差については指摘したし、実際首都高速は舗装打ち替え時にそれを改善しているが、各団体の発表してきた実験結果ではその事実をまったく無視している。
VICS停止期間と事故の関係もしかり。
こんなの分析の初期段階で気が付いていたはずで、意図的に隠していたとしか思えない。
この先でるであろう首都高DSRC実験とその報告ではこうしたつまらない隠蔽はやめてもらいたい。