続き
チャンプルチェ(休憩舎)を12:10 野バラの香りのする登山道を
立石台(イプソクテ)に向かい歩を進めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/47/186799c15f50705c05a5ba5f88bb7327.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/01/043553fae456d32be0e585b4ef306125.jpg)
休憩舎から僅か7分
目の前に立ちはだかった巨大な柱を何と表現したら良いのでしょうか
その高さとダイナミックさに私達は只々言葉も無く見上げるばかり
決して人為的ではない 正に自然が作り上げた造形なのです
学生時代に学んだ柱状節理の成り立ちを思い起こし遠い白亜紀に想いを馳せながら
暫くはここから離れられずに写真を撮るのも忘れ只、呆然と立ち尽くす私達でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/46/939e6edbf301213a99410f119f56f6a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7f/7b4c20394777218e7d6dae488a9e5eea.jpg)
この後も奇岩が続く気持ちの良い山道を辿りますと
まるで行く手を阻むように一枚岩が立ちはだかりました
これも白亜紀の遺物なのでしょう
名称は「昇天岩」
激しい噴火活動により流れ出た溶岩がそのまま固まったものと思われます
それがそのまま登山道、後世に残す遺産の上を土足で踏み込んで良いのかしらね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f2/8cc715542ae3534c97ffb528682f5c88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/64/1da1690c2be137c70944eb3436c8540a.jpg)
ずっと稜線歩きなので景色は勿論の事、流れる風が心地よく鼻歌交じりの散歩と言った感じが続きます
写真では平らな石畳に見えますが結構な登りでしたけどね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0b/e259a52aab11e564b285b41cbe8cadcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/02/1f5f4e266c00f24428d5a0d0ea1258b3.jpg)
行く手に綺麗な三角錐の仁王峰が見えてきました
スクッと立ち上がる様は何と気品に満ちた姿なのでしょう
高い所でも1200mの高さしか無い山で有りながら、雄大さと奥深さを感じる山域です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/16/c04eca44ea019d4468d438f0919e5ca6.jpg)
12:45 瑞石台(ソソクテ)到着しました
稜線沿いにこの山の神髄である仁王峰・地王峰・天王峰が並んでいますが
こちら側からは柵が有り縦走する事は出来ません
建物らしきが見えましたので登山口を変えれば
あの山の一つの頂位は踏む事が出来るかもしれませんが、どうなのでしょうか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1f/36c4bee8f3fa9c91d95afb3c062de0f0.jpg)
私達は進路を西に取りここから樹林帯を下りにかかります
途中、ソソクテの展望台が有りました
この柱状節理は下の休憩舎から見上げた左側の岩で先ほど頂を踏んだソソクテから落ちています
イプソクテ同様、迫力ある立派な崖でした
「日本からきましたか?」
見れば多分、私達と同年齢と思える御夫婦でした
今までもそうでしたが日本を訪れた事のある韓国の方は、こうしてよく声を掛けてくれます
別れ際、奥様お手製の山葡萄のジュースを半分分けて下さいました
お水が少々乏しくなってきていましたので有り難く頂戴しましたが
貴重な水分、あの御夫婦は大丈夫なのかしら
そう思いながら口に含むと仄かな渋さ・・・美味しかった~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e4/26ad2ef6217dfea52a35e882c08553d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b7/76ea8f66d9eb9bca6205e09ce45b360a.jpg)
再び樹林帯に入りガンガン下る足元にこんな愛らしい花を見つけました
この時期、花木が多い中、嬉しくなってしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/20/e8951fdb2943e1cfb00f4ce2074ffca9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b4/18a8b68e08452e249c97d18222425eb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/6c/457ad24fd8f7f3cf6051eb6d14b2d831.jpg)
足をガクガクさせながら下って行きますと其処は分岐点
左へ行けば学生達が居た休憩舎、そのまま進めば中峰(チュンポン)です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ad/a083d159824647318832d93dbc3ee9f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1d/4e69059a3ada81b6292301ba6f77cb26.jpg)
「何だか凄く遠そう」と思っていた道も思った程では無く10分で中峰に登りあげる事が出来ました
(私の後方の峰はたった今、登ってきたソソクテです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/be/a1099a0f50872df7cc3a1a8fdd3effa1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/79/a0266a65e5a17fc2b555f59e0d087916.jpg)
中峰は気持ちの良い丘といった感じ 13:50
ずっと歩き詰めでしたので、ここは腰を落ち着かせて心地良い風と戯れる事に致しましょう
(写真→中峰よりソソクテを振り返ります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c0/c902a1b88ef9b6d3bc90f1d81c8b1a3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fd/09fda19e55c87918eeb3afc0fdf0114e.jpg)
15分ばかりの時を過ごし急な石畳の道を下りますと前方に又、奇岩が見えてきました
山の向こうには光州の市街地も見えています
今日は中国からの黄砂が流れ来ている様でこの通りボンヤリした光州市街地でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ac/4bb953d77ccfaa5fd5d6c070629a5fec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/99/592bcedc52177b87132d685011f87c9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/be/8545fd06cd8c6f31b660be2bf940925c.jpg)
無等山は何処までも楽しませてくれる山です
近くに有ったらホームグラウンドにしたい様な山です
疲れたら豊富にある石が椅子代わりになってくれるので何処でも休めますしね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/85/1cdab8631a15c6590723af73b0c9b559.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e1/5b965abf6ffb0f6c52b68fd36683b826.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5e/90b1ccfa63ff0ba1d79cf80f5704ec3e.jpg)
お馴染みの膝に優しい階段が出てきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2a/619a725a5492c9d7cb8d85dba1933220.jpg)
チュンモリジェ(登りで水場が有った所)がもう少しという所で
休憩舎に居た学生たちがゾクゾクと降りてきましたので私達は通り過ぎるまで休憩
目を上げれば真っ白な花が頭上を覆っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/66/eaad0e6ea1f84bc37443e174fc7915b4.jpg)
チュンモリジェからは別のルートを下る事にしました 15:20
景色が違えば下りの辛さも多少は軽減します
結構な時間を歩いて、ふと見れば欅の木 登りで給水休憩をとった場所です16:05
ここで、しばしの休憩を取り見覚えのある道を證心寺に向かいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/dd/1b201cc67259cdc4a2f4c354e69c0b7e.jpg)
下山 16:35
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_23.gif)
人気ブログランキングへ