たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

独立記念館 (天安)

2014年10月27日 | 韓国
天安バスターミナルから約30分

昨夜のニュースに寄ると台風が接近しており済州へのフェリーが欠航と言う事でした

その余波か今日も風雨が激しい朝でした

独立記念館でバスを降りても雨の勢いは変わらず

これから見学する記念館が決して楽しい所ではない事をまるで暗示しているかの様な降りでした

最初に見えてくるのが高さ52mのモニュメント、キョレの塔

空に羽ばたこうとする鳥の翼をイメージしたとも祈りを捧げている手を現したとも言われている塔です


ここから記念館までは少し距離が有ります

普段はハンオリと言うオモチャの様な電車が繋いでいますが今日は動いている様子が見られませんでした

私達は傘を差し足元の跳ね返りを気にしながら長いアプローチをキョレの家を目指して近づきます

その間にはためく無数の大極旗は圧巻と表現するしかないでしょう

入口で出迎えるのは「不屈の韓国人像」、小旗が風を受けてザワザワと音を立てていました






先ずは韓国人として意識下に置きたい「慰安婦問題」次が「竹島」

そして「何故東海では無く日本海なのか」

それらを知っていますか?というメッセージで展示館外に掲示してありました

クリックしていただければ大きくなります

         

見学コーナーは7コーナー有り一室目は韓国5千年の歴史と称したコーナーです

土器・青銅器時代の道具や生活ぶりを表した遺物やジオラマでの展示で

我が国の弥生文化の母所とも思われるそれらは我が国との関係を伺わせます

(一枚目は暦)

        
 


しかし人が権力を持つ様になると権力を廻って血なまぐさい争いが置きる様になります

写真は「高麗の亀州大捷」と言いまして亀州で契丹を破った時の模様が再現されています




これは先日イ・スンシンのコーナーで紹介した亀甲船ですね










そして私達はいよいよ第二室「民族の試練」コーナーへと入りました

時代は180年代~1900年代

韓国にも近代化の波が訪れる事になりました




ここまでは、良かったのですが・・・

続き


人気ブログランキングへ