未だ頑張って続けてます、インターバル速歩。 今日は足の痛みも癒えた雄さんも一緒です。 グランドでは中断していた少年野球の元気な声も聞こえる様になりましたが再び不気味に増え始めたコロナ感染、安心して暮らせる日は何時やって来るのでしょう。
今はノウゼンカズラが一際、華やか
タイサンボクも紫陽花も寿命が長いです。前回 挙げたのが6月12日でしたから、かれこれ一ヶ月近く咲き続けている訳ですね。良く見れば未だ蕾も有りましたから未だ当分、花も香りも楽しめそうです。
私のカメラでは上手く色が出せなかった紫陽花ですが実際は美しい蛍光色を放っているんですよ~。
ギボウシの薄紫の何て美しい事でしょう
↓
↓
今日、カメラを持参したのは、この得体のしれないキノコを写す為でした。グランドの外周の斜面に疎らに生えているこのキノコ、上手い具合に幼菌~成菌~老菌までの過程が見られました。なかなか芸術的な変化です。鼻を近づけるとキノコ独特の匂いが鼻を突きます。幼菌には壺が見られますね。もしかしたら猛毒かもしれないキノコですが一時、楽しませて貰えました。
藪化した工場の敷地に琵琶が鈴なりです。孫の体にあせもが出来た時、葉を戴き煮出した汁で体を拭いて上げた時から何年が過ぎたでしょう。琵琶は万病を治す不思議な力が有るのですよね。 今日は採る人もいないこの実を5粒ばかり失敬しました。久し振りの味、美味しかった~。