思わぬオオバンの出現に一時を過ごした私達は残りの半周、緑に包まれた切通しを花を拾いながらノンビリと歩きました。藪に覆われ踏み込む事も出来なかった場所ですが遊歩道が整備され見違えるほど歩きやすい周回道になりました。
キイチゴ(?)
ムラサキケマン
木々の間から和洋折衷のお屋敷が垣間見られました
物見台の立つ丘の斜面に群落するキランソウに混じってジュウニヒトエも爽やかです
視界が開けワカサギの釣り場までやって来ました。遠く赤城山を望むロケーションは気持ちを大らかにしてくれます。
ちょっと距離があって上手く写せませんでしたがカイツブリがこの広い湖を独り占め
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
車に戻った私達は、このあと運動公園へ。ノンビリ歩いた鳴沢湖でしたので、もう少し歩かないと・・・ネ。
芝の上に居たのはオオバンではなく今度こそ正真正銘カラスでした。朝早く家の裏の杉林から飛び立った群れはこんな所で一日を過ごしていたのですね。ざっと40匹位くらい居たでしょうか。私達がこの周りを速足で歩いても何食わぬ顔。
川の端に下りてなおも歩きます。先日見たシラサギとアオサギは今日は何処で羽を休めているのでしょう?
房が無数に垂れているこの木はクルミでしょうか?土手に1本、芽を惹きました。 コメント欄はお休みです。