たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

(4)奈良の思い出(室生寺)

2023年11月22日 | 思いでの旅

(続き)

室生寺

女人高野とは厳しく女人を禁制してきた高野山に対し女人の済度をもはかる真言道場として女性の参拝を許した事から、この様に呼ばれる事になったそうです。 この門には結界が置かれ一般人は此処から入場する事は出来ません。

 

先ずは急な石段を登りますが私の足元を見ますとスニーカーでは無さそう。これで登って行けるのか

本堂(灌頂堂)ここは真言密教の最も大切な法儀である灌頂を行う堂です

総高16・1mと野外に建つ五重塔では最小で朱塗りの柱や白壁が心地よい対象を保つ。ー(略)ー 塔の相輪が九輪の上に宝瓶を載せて宝鐸を吊りめぐらして宝蓋を造ってある事など他に類がない塔である。平成10年9月、台風7号によって大きな損害を蒙ったが平成12年10月修復完成し落慶法要が執り行われた(パンフより)

石段の両脇はシャクナゲが植えられ5月?6月?頃はシンボル的存在の室生・五重塔とシャクナゲが見られお馴染みの景色が展開する場所ですね。

天神社

 

此処も長谷寺に劣らず素晴しい紅葉でした

 

   

写真もかなり写したはずですが、何処へ仕舞い込んでしまったのか見当たらず肝心な写真を載せる事が出来なかったのは残念です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

赤目四十八滝

   

                      荷担滝

   

不動滝                  布引滝

百畳岩辺りか?

最後は赤目四十八滝で締めて旅は終わります。遥々群馬から奈良までやって来た訳ですが数々の名宝や仏教芸術に触れ、そして予想以上の紅葉に大満足の2泊3日の奈良の旅でした。

最後になりましたがイケリンさんが挙げられた「室生寺」のお陰で眠っていたアルバムを紐解く事が出来、こうして思い出の旅を綴る事が出来ました事に感謝いたします。