たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

(続)大門家  百体観音堂

2020年07月21日 | アウトドア

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

とても100体を載せる訳には行きませんので選別に迷いましたが幾つか選ばせて頂きましたので仏像に興味がお有りでしたら私と一緒に是非ご覧くださいます様に。

閂でロックを解き観音堂に入りますと其処は現世から隔離された仏界、 自然、身が引き締まります。

   

 

 

「おや?もしやこの仏像(左)は?昨年、訪れた秩父32番札所(法性寺)のお舟観音ではないだろうか」 お舟観音は宝冠の上に笠を被り舟を漕ぐ珍しい像で、確かブログアップした時・・『娘が悪魚に襲われ水難に有った時に、この寺の本尊が母の姿となって現れ危難を救った』・・という謂れを記した記憶が有ります。

 

 

阿弥陀如来、釈迦如来、薬師如来

左2体の如来様は1405年、右の如来様は1466年  今から約600年前と言うと室町時代のものでしょうか。 だったら国宝級ですよねぇ。

   

 

 

 

 

二階から想い扉を開けて外廊に出ますと涼風が汗ばんだ体を一気に冷やしてくれました。眼下には長閑な小平の里が広がり高窓の家も散見できます。okeiさんが幼少の頃は高窓民家が連なっていたと言いますから、さぞや壮観な眺めだった事でしょう。

 

 

 

 

 

堂内が暗いので写りが良く有りませんでしたが実物を目にした私に取りましては非常に興味深いものでした。

お終いにokeiさんが案内して下さった農村ミュージアムで、こんな懐かしい物を見つけました。誰が使ったのか私の家にも有った陶製の枕です。

一気に夏が来た様な一日、かなり汗を搾り取られました。煎れて下さった麦茶の美味しかった事。気さくなokeiさんご夫妻、弟さんとの和やかな一時も楽しく、ついつい長話をしてしまった様です。(ダンディなご主人、美人のokeiさん、二枚目の弟さんなので加工するのは私の本意ではないのですが、どうしても載せたくて・・・これなら許して貰えるかな!) と言う事で楽しい一日を過ごさせて頂きました。


児玉・大門家 okeiさんとの出会い

2020年07月20日 | アウトドア

7月19日

天気予報が大幅に外れ朝から久し振りの青空が広がりました。今日はブログのお友達のご実家である「古民家カフェ大門家」で11時半、孫達と待ち合わせです。6月にオープンした事をブログで知り早速お伺いする事に致しました。

   

(上のお写真はネットからお借りしたものです)

家から一般道を1時間弱、既に孫達は予約席でコーヒーの接待を受けておりました。お店は大繁盛で次から次へとお客様が絶えません。食後、okeiさんがサザエ堂を案内して下さる様ですが後片付けも有るでしょうに甘えて良いのでしょうか。

先ずはおろしウドン、口に入れた時の「こし」「のど越しの良さ」「出汁の利いた汁」が上手くマッチし、とても上品なお味のウドンを戴く事が出来ました。 okeiさんの弟さんは修行に出た訳では無く試行錯誤を重ね独自の味を生み出した努力家さんの様です。  そして食後、素敵なお庭を見ながらの手作りのシフォンケーキ、自家製の生姜で作ったドリンクのジンジャーも堪らなく美味だったのです。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  

サザエ堂へと案内して頂く途中に仁王門が在りました。仁王様と共に261年前に建立されたものだそうです。何方が彫ったものなのでしょうか、力強い2体でした。

六地蔵

山の斜面は今、ヤマユリが花盛り、足元にはドクベニタケがニタリと笑っていましたよ~。 養蚕やお切込みの話が出たところで、どこか私の住む箕輪に雰囲気が似ていると告げると、この辺りは群馬とは県境が有って無い様な所ですから文化も風習も良く似ているのでしょうねと仰っておりました。

今日の暑さは半端では有りません、汗を拭き拭き斜面を登り上げて行きますと、何時の間にかサザエ堂は目の前でした。

okeiさんは子供の頃、この綱にぶら下がって遊んだのよと言いながら鰐口の綱に手を掛けます。きっとお茶目チャンだったのですね。

この鰐口、日本一を誇る大鰐口だそうです。そして良く見れば格天井の一枚一枚の絵も擦れてはいますが、かなりの力作でした。

施された竜の彫り物も立派ですね。 ここは児玉三十三霊場一番札所

それではサザエ堂に入り百体の観音様をお参りするとしましょうか(つづく)

                   次回に続きますのでコメント欄は閉じました。


梅雨明けは未だ、でもみんな元気

2020年07月19日 | アウトドア

7月18日

空模様はどうだろう、歩きに行けるか” 少し雨滴が顔に当たりますが今日も元気  

いつものグランドに差し掛かると

元気な少年達の声、叱咤するコーチの声が入り乱れ賑やかな事

タイサンボクも未だこんなに元気に咲いてます

頭上でケーッ、ケーッケー  キョッキョッキョッ    

良く見ればアオゲラではないですか。霧雨と逆光が災いして画像は最悪でしたが証拠写真と言う事で。

マツヨイグサも、この位の雨ではへこたれないってさ! 元気を戴いてもう少し歩きましょう。 (本日はコメントを閉じます)


7月の庭の花

2020年07月17日 | 

梅雨が明ける風も無く今日も肌寒い一日でした。人間はウンザリしても、こんな あやふやな天気が大好きと言う花も有るんですよね~。

ヒューケラもその一つ、雫を纏って枝垂れた姿に哀愁を感じます

また一花、咲きました。驚くほど花期が長いので当分は楽しめますね。

草丈3㎝位の時に既に花を持って私を驚かせたクロホウズキがグングン丈を伸ばし今は30㎝程になりました。花も咲き始めています。確かこの花も9月くらいまで楽しめるのではなかったか。

マリーゴールドも艶やかに

茎を四方八方に伸ばしまとまりが無くなってしまったエケべリアですが始末するには未だ可哀そう

これは30年以上前に出稽古先で戴いた花で未だに名前を知りません。そろそろ調べて上げないと可哀そうですよね。

葉の形状が扇に似ている所から付けられたヒオウギが今年もたくさんの花をつけました。一日花なので活け花には不向きですが次から次へと咲くので庭はとても賑やかです。今日、数えたら17花、咲いておりました。 雨の鬱陶しさを吹き飛ばしてくれるような鮮やかさですね。


闖入者

2020年07月15日 | 昆虫

相変わらずのハッキリしない天気ですが今日で庭仕事4日目、見ているのも苦痛で雨の合間を縫い庭仕事に掛かりました。 放って置くのを良い事にわが世を得たりとばかりに枝はグングン伸び、草は大手を広げてふんぞり返っているではないのよ・・・

泥だらけの手の先に何とまぁ鮮やかな・・・・・この虫は? 君は誰なの?

ともかくカメラを取りに行くまで動かないで下さいよ

ちょっとポーズを変えて貰おうと枝で突いたら意外や素早い動き、どっちに行こうか迷っている隙を狙ってもう一枚いただきました~。

この虫、益虫なのでしょうか害虫なのでしょうか。私には判りませんでしたので箒を持ち出し隣の草叢へと居住区を移して貰う事にしました。

どなたかこの虫の名前をご存知でしたら教えて頂けると嬉しいです。