たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

庭仕事を邪魔するオナガとムクドリ。逆かな?

2023年08月26日 | 

今日は暑さに変わりありませんが湿度が無いのが救いでした。そんな事で気合を入れて朝から庭仕事に勤しみました。草むしりをしていると踏み石の一部(1m位)が土に埋もれているのが気になり石を掘り起こして今までより5cmほど高くしました。20cm位の石ですが結構な力仕事ですが、やり出すと止まらない私の性分、爪は真っ黒です。

頭の上で野鳥がどいてくれないかと盛んに鳴いていました。そちらの都合には合わせていられないのよと無視すると諦めたか、やがて鳴き声は聞こえなくなりました。

現金なものですね。仕事を終えて屋内に入りますとギャーと鳴き声を立ててオナガがサツキの大刈込の上にやって来ました。

続いてやって来たのはムクドリの団体。前の電柱に止まって私の動静を見ていた様です。狙いはサンゴジュの実でした。

 

 

庭の生垣を占領したムクドリにさすがのオナガも団体には叶わんと哀れ舌を捲いて飛び去って行きました。


定点撮影 雲

2023年08月25日 | 定点撮影(雲)

このところ晴天で有っても急に激しい雨が降り出す、と言っても通り雨の様で数分でまた晴れるのですが、そんな繰り返しの天気が続いています。今日こそはと庭仕事を始めれば途中で急変、台風の置き土産にしては長い不安定な空模様です。

8月20日

朝から元気の良い積乱雲が立ち上がっています

右に目を転じれば榛名山の上にもこの通り

しかし僅かな間に上部が千切れ、あれよあれよと言う間に独り立ち。残された親雲は呆気に取られた事でしょう。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

8月21日

東の空に堂々とした入道雲。堂々としたと言うよりメタボと言った方が合っていそうかな!

日没前

 

日没後

湿度が高いのでハッキリした夕焼けにはなりません。夜中にはまた雨が降るのでしょう。この日、単体の除湿器をフル稼働するとタンクの水の溜まりの早かった事!

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

8月22日

 

密度の濃い積乱雲が出ている中、榛名山を望めば雨が降っているのが手に取れる様な黒雲が山を飲み込もうとしています。あの垂れ下がった雲が不気味ですね。吾妻方面にダウンバーストが起きなければ良いのですが。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

8月24日

この雲は飛行機雲では有りません。では何?

白い積乱雲の上に灰色の積乱雲。当然、陽光は浴びているはずなのに目には上に伸びている様に見えても手前に傾斜しているのでしょうね。面白い現象でした。コメント欄はお休み致します。


(続)編笠山

2023年08月24日 | 心に残る思い出の山

続き

編笠山で早目の昼食をとり帰路は下方に見える青年小屋周りとし編笠山から青年小屋までの標高差144メートルを一気に下った。

編笠山と権現岳の鞍部。青年小屋は此処に建っている。近くに乙女の水と言う美味しい湧水が有るらしい。展望も素晴らしいのでテント泊で朝を迎えたらさぞや気持よい事だろう。

ここから仰ぐ編笠山はとても穏やかだ。権現岳はもう目と鼻の先。日にちに余裕が有ったらこのまま登ってしまいたいところだが。

   

 

この建物が青年小屋、別名「遠い飲み屋」 食事が美味しくお酒の品揃えも豊富と言う事から登山者の間で広まった愛称との事。そうなると雄さんはテント泊で無く小屋泊まりを希望するだろう! 約30分程休憩し押手川へのエスケープルートを辿る。

岩の下にビッシリ生えるヒカリゴケを見て14時44分、観音平駐車場に無事下山。

今夜は八ヶ岳山荘泊。伊香保荘の村川所長にいい所だからと急かされての利用である。広大な敷地にこれまた大きな建物。そうした中に宿泊者は私達二人だけだった。わざわざ今日の為に街から来て下さったシェフの心籠った料理は見ただけでお腹が満杯になってしまう程、残すのは申し訳ないと頑張ったが、とても完食は無理だった。区民の税金を使って建てられた八ヶ岳山荘も来年度は民間に委託される様だ。

 

翌日は近くの乙事諏訪神社(おっことすわじんじゃ)に足を向けた

この社殿は元は諏訪大社本宮の社殿でしたが本宮の再建に伴いここに移築された物で中央の屋根が拝殿・幣殿 左右の屋根は片拝殿。この様に3棟を横に並べた社殿配置を諏訪造りと言うそうで今は国指定重要文化財になっている。

神社参拝後、天女山へ行き権現岳登山口を確認しヒツジがのんびり草を喰む牧牧公園で一服。人慣れしているせいか雄さんが草を手にすると、そろそろと寄って来る。可愛いものである。

 

その牧場を見下ろす一角でイーゼルを立て絵画愛好会の面々が伸びやかな風景を写し撮っている。そんな光景をチョッピリ羨ましく思いながら私達は牧場を後にした。


思い出の編笠山(2524)

2023年08月23日 | 心に残る思い出の山

平成15年

歩行時間(5時間26分)  休憩(1時間48分)

 

  

トリカブト咲く観音平を7時半出発、鼻からの急登に45分先の雲海で10分間の休憩

 

更に押手川で10分休憩 こんな細かに休憩を入れると逆に疲れるのだが、とにかく稜線に乗り上げる迄は岩に掴りながらの急勾配続きなのだ。

    

ヘトヘトになって見下ろす登山道は写真では、その厳しさは伝わってこない。この先も急登は容赦ない。振り向くと秀麗な富士が雲海に浮かび一時の安らぎを与えてくれた。

10時40分編笠山山頂到着 権現岳から赤岳への稜線が来いよと直ぐそこで手招きしている様だ。八ヶ岳山系は権現岳のみを残すのみ。このまま行ってしまえば厳しい急坂は回避できるが今日は時間が足りない。

 

少々残念な思いの私に「また来ればいいさ」と雄さんは残座同定に余念がない。文句ない展望にこの後、私達は青年小屋を廻る事にした。コメント欄はお休みです。


晩夏の花

2023年08月22日 | 

今日は雨の予報が出ておりましたが時間帯は夜になってからの様です。そんな事で何かしようと言う意欲を削ぐ蒸し暑い一日でした。

恐らくこの入道が仕掛け人となりそうです

 

隣の畑に見た事の無いサルスベリが咲いていました。赤と白の混色です。先日、見たのは真っ赤なサルスベリ、最近は知らぬ内に色んな品種が出て来てるのですね。

 

これも隣の畑に咲いていた花。名前は知りませんが余りの愛らしさにカメラを向けました。この花はハナスベリヒユ(ポーチェラカ)との事です。イケリンさん有難うございました。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

家の花は目新しいものが咲いたかしらと一巡して見ますと

アオイロフジバカマが咲き始めておりました。未だほんの数輪ですが晩夏の匂いが感じられて、いよいよ長い夏の終わりを意識させられました。

ゼラニウム

テッポウユリ、どうにして増えるのか庭のアチコチに咲いています。未だたくさんの蕾を持ってますよ~。

一つだけ残っていたオトギリソウ。実は黒くなって来てるのにド根性オトギリで。

コメント欄はお休みとします。