Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

東京薬科大学植物園の自然散策路で  ミスミソウ (別名はユキワリソウ)

2014年03月22日 | 公園、植物園
東京薬科大学植物園の自然観察路で咲いていた早春の花達の中で
彩りの綺麗だったのは「ミスミソウ」(三角草)でした。キクザキイチゲやセリバオウレン等と
同じキンポウゲ科の花で別名「ユキワリソウ」(雪割り草)ともいいます。
名前の由来は葉の形が三つの少し尖った葉に分かれていることから

同じ画面に紫の花とピンクの濃淡の3種類のミスミソウが撮影できました。

ここから下の写真の「ミスミソウ」は遠くに咲いていたので少しトリミングして
大きめにしました。下の花は縁が濃く中心部が白いようでした。

白い花で蕊が少し色(紫色?)がついていました。

薄紫色のようですが、遠くてはっきり見えませんでした。
 
散策路脇近くで咲いていたピンク色のミスミソウ

丁度陽ざしを受けていた紫色の花

淡い藤色の花で可憐な姿でした。

白いミスミソウ、子供が恥ずかしくて陰から咲き出しているようでした。

撮影日 3月17日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京薬科大学植物園の自然観察路で セリバオウレン

2014年03月21日 | 公園、植物園
東京薬科大学の自然観察路で今回楽しみにしていたのは
「セリバオウレン」(芹葉黄連)。
根茎を乾燥したものが漢方薬として用いられる植物ですが
早春に楚々とした花の姿を見せてくれます。

散策路の斜面で見たのは初めて見る「コセリバオウレン」(小芹葉黄連)
セリバオウレンより小さめです。

オウレン類は雄花、雌花、両性花とあり、
これは雄花、真っ白でとても綺麗です。

下の花は両性花

「セリバオウレン」の雄花と両性花が寄り添って咲いていました。

雌花も探しましたが見つかりませんでした。これも雄花
雄蕊の先に花粉がついているように見えます。

もう少し大きく写してみました。

両性花もアップして撮りました。すぐ隣りに雄花が咲いていました。

葉が菊に似ている「キクバオウレン」(菊葉黄連)も見られました。

遠くに咲いていたのですがちょっと黄色みがかった両性花をみました。

両性花が咲き進んだ姿でしょうか?

『追記』 セリバオウレン類の花の特定は難しく誤っているかもしれません。
間違いがあるようでしたらお教え下さい。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京薬科大学植物園の自然観察路で  キクザキイチゲ

2014年03月20日 | 公園、植物園
昨年の4月に初めて行った『東京薬科大学の植物園』、丘陵の斜面を利用した
自然観察路や池、薬用見本園等があってすっかり気に入ってしまい、
今年は少し早くセリバオウレンやユキワリイチゲ、ミスミソウ等、
早春の花を見にお友達と一緒に17日に行ってきました。

自然観察路内で白い「キクザキイチゲ」(菊咲一華)があちこちに咲いていました。

三輪並んで三姉妹の様でした。

白い清楚な雰囲気で咲いている姿が好きです。
葉が菊の葉に似ていることから名前が付けられました。

去年見た紫色の「キクザキイチゲ」が今年も何か所かで咲いていました。

『去年咲き残っていた所あたり』で咲いていた「キクザキイチゲ」

最初に見た時、「ユキワリイチゲ」(雪割り一華)と勘違いしまった
紫色の「キクザキイチゲ」、葉の形が違うので分るのですが
帰宅して撮った写真を見るとこの斜面では
一輪も「ユキワリイチゲ」がありませんでした。
別の場所で咲いているのを多摩NTの住人さんに教えて頂いていたのに
すっかり忘れて見に行くのを忘れてしまって今回は見逃してしまいました。

撮影日 3月17日

去年の2月に自然教育園で咲いていた『ユキワリイチゲ』


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンズの花がやっと咲きました。

2014年03月19日 | 庭の草花や実
今朝、洗濯物を干すのに窓の外を見て何気なくアンズの木を見たら
一番上の枝で花が数輪咲いているのにきづきました。
毎日気を付けて見ていたのに蕾が大きく膨らんでいるのに気付きませんでした。
去年は『サクランボの開花と同時に7日』に咲いたのに
今年は10日に咲いたサクランボに9日遅れての開花でした。

高い枝先に咲いていたので青空バックの撮影になりました。

少し低い枝に咲いているのを撮ろうとすると
お隣の外壁が背景になってしまいます。

緑の背景にしたくてゴールドクレストの前の花を撮りました。

午後にもアンズの木を見ました。蕾が幾つか見えますが、
去年1000個も実をつけたので
今年はやはり裏年になってしまい花数が少ない感じです。

花が沢山咲いている枝もあるのですが
花や蕾もない枝もあり、もうしばらくして木全体を見て
今年は花がどの位咲くか見たいと思っています。

撮影日 3月 19日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開になったサクランボの花とメジロ

2014年03月17日 | 庭の草花や実
庭のサクランボが咲き始めて1週間経ち、満開になりました。
高い枝を見上げると青空にバックに綺麗に咲いていました。


枝一杯に花を咲かせています。


今朝出かける支度をしていると庭で鳥の鳴く声がしたので慌ててリュックから
カメラを持ち出して奥の部屋行くと、網戸越しにメジロが目の前にいるのを見ました。
網戸を開けると音でにげてしまうのでそのまま網戸越しに撮りました

でもやはりじかに撮りたいと思いそっと網戸を開け、
連写機能を使って撮っても逃げて行きませんでした。

サクランボの花の蜜を吸っているようです。
このところ毎日来ていますが、花が枯れても去年は来ていたのでしばらくメジロを見るのが楽しみです。

撮影日 3月16日、17日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空の下、満開だった湯河原梅林

2014年03月16日 | 公園、植物園
先週の土曜日、『湯河原梅林(幕山公園)』へ写真の教室で行きました。
快晴のお天気で梅も丁度見頃で『2008年2月中旬過ぎ』に夫と行った時は
まだ3、4分咲きで寂しい感じだったのですが今回は満開でとても綺麗でした。

湯河原梅林は幕山公園内にあり駅からバスで15分位の所で、
山の斜面に紅梅白梅等が植えれています。

梅の木の下に水仙が咲いていたり、山の斜面の途中に梅の他に椿も咲いていました。

梅林は思いのほか広く、前回行かなかった所にも見に行き
青空の下、濃淡の紅梅や白梅がちりばめらいるような景色を眺めました。

この辺りは写真には少ししか写っていないのですが椿がとても綺麗でした。

下の2枚は新しく買い換えたスマートフォンで撮った写真ですが帰宅してパソコンに入れて
見たら画像がとても綺麗で驚きました。
画素数が1310万画素もあり撮った写真の絞りが2.2だったので持って行った
一眼レフのカメラより画素数は少し低いものの絞りが良いのに気づき唖然としました。

10数年程前に梅の公園になったので私が子供頃にはなく、今回行ってすっかり気に入ってしまい、
日帰りで行けることもわかったので毎年見頃の時期に行ってみたいと思いました。

撮影日 3月8日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月中旬の瀬田フラワーランドで カンヒザクラ アンズ、ビワ

2014年03月15日 | 世田谷フラワーランド
今日はお天気が良かったので買い物ついでに
瀬田フラワーランでへ「カンヒザクラ」(寒緋桜)が咲いていないか見に行きました。
蕾はいっぱいあるのですがまだ咲いている花が少ないようです。

もう1本ある木を見てみると咲いている花がありました。

濃い色の桜で高い枝で咲いているので見上げて撮りました。

実は昨日もフラワーランドに来たのですが雨がふりだして慌てて帰りました。
その前にカンヒザクラを撮っている時にメジロが来ていたので撮りましたが曇り空で
背景が難しく良く撮れませんでした。

すぐそばにあったアンズの木、花が見頃でした。
我が家のアンズはまだ蕾のままで
今年は随分遅れています。

そして我が家にもある「ビワ」(枇杷)が小さな果実をつけていて
びっくり、我が家の鉢植えのビワはまだ実のなる気配が感じられません。
日当たりの良い場所に植えられているからでしょうか?

撮影日 3月14日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクランボの花数が増えメジロ、シジュウカラが来ています

2014年03月14日 | 庭の草花や実
10日開花した「サクランボ」の花、日に日に花数を増やしてきました。

東側のレッドロビンの前の枝は見頃になっています。

優しい色合いの一重咲きです。
 

リビングにいる時、スズメと違う鳴き声が聞こえて来たので
隣の部屋の窓を開けて望遠レンズをいっぱいに効かせて
撮りましたが姿がとても小さくやっと「メジロ」と分かりました。
少しトリミングして大きく載せました。

その後に「シジュウカラ」も来ました。花が咲いている時も枯れ始めても
鳥たちは花の蜜を吸いに来ます。
果実が熟す頃に朝早く来てついばんでしまうのには困っています。

撮影日 3月14日

去年の3月15日、枯れ始めた頃に『来たつがいのメジロ』 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かい陽射しに誘われて砧公園へ (2) 山野草園から八季の坂路で

2014年03月13日 | 砧公園
野鳥のサンクチュアリそばで菜の花を撮った後、
山野草園へ行きましたが咲いていたのは「フクジュソウ」(福寿草)だけでした。
ニリンソウ(二輪草)の葉が見られたので花が咲くのはもうすぐのようです。

すぐそばの梅林ではまだ綺麗な花がみられました。

美術館のそばを通ると植え込みで「ジンチョウゲ」(沈丁花)が咲き始め
良い香りがしてきました。隣には白い沈丁花も・・・

すぐそばでは「アセビ」(馬酔木)が咲いていました。
春を感じる花達です。
 

八季の坂路に行くと「サンシュユ」(山茱萸)がまだ見頃でした。

黄色の小さな花ですが元気をもらえます。

何度も来ている八季の坂路ですが
梅の木が数本をあるのに気づいたのはつい最近です。
「ボケ」(木瓜)の花と一緒に撮りました。

帰りに通った「いらか道」の花屋さん、以前にもアップしたことがあるのですが
ちょっとしゃれたお店で中でお茶も飲め時々結婚式の二次会等に使われているようです。

撮影日 3月12日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かい陽射しに誘われて砧公園へ (1)  ミモザ、菜の花

2014年03月12日 | 砧公園
今日は朝から暖かい日だったので午後から砧公園へ
何か新しい花が山野草園で咲いていないかといつものように自転車行きました。

家からそれ程遠くない所のお宅の前で、
ミモザの花が咲いているのを見て自転車を降りて写真を数枚撮りました。

久しぶりに黄色い花を撮ったような感じがします。

黄色い小さなボンボンが沢山ついているようなのですが
写真に撮るのは難しくて思うような感じを出せませんでした。

可愛い色と形の花なので家に欲しいといつも思うのですが
もう植えるところもないのでよそのお家の前でいつも楽しませてもらっています。

初めてミモザを見たお宅でも咲いていました。
木をかなり強めに剪定していらしたのを
通る度に見ていたので今年は見られるかと
心配していたのですが少し花が減っていますが綺麗に咲いていてホッとしました。

砧公園へ着き、山野草園へ行く途中に長い望遠レンズを持った方に呼び止められ
鳥のサンクチュアリの場所を聞かれ
言葉で説明するのが難しかったので一緒にサンクチュアリまで行きました。
サンクチュアリの手前で菜の花が一面咲いていました。
砧公園に何度も来ていますが、ここまで来ることはほとんどなかったので
春に菜の花が咲くのを知りませんでした。ボランティアの方達が植えていらっしゃるようです。

久しぶりに菜の花が多く咲く風景を見て
春が来ていると実感することができました。

撮影日 3月12日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする