Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

農大高校脇と馬事公苑の河津桜

2014年03月11日 | 馬事公苑
今日で゛東日本大震災が起きてから3年が経ちました。
亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、
被災された皆様とご家族の方々に心よりお見舞い申し上げます。
1日も早く復興した故郷に戻られることが出来ますよう願っています。
震災に遭われた方々のお気持ちに心が痛みます。
心のなごむような明るい河津桜の花を今日はアップしました。

馬事公苑からほど近い東京農大高校グランド脇の
河津桜が満開でした。




馬事公苑花畑裏に1本だけある河津桜も満開でした。

反対側に廻って撮りました。

メインアリーナ脇の河津桜も木が小さいのですが綺麗に咲いていました。

こんなにいっぱい花が咲いています。東北でも種類が違いますが
暖かくなったら桜が咲いて人々の心を癒してほしいと思います。

撮影日 3月10日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクランボの花が咲きました

2014年03月10日 | 庭の草花や実
 『去年は7日に咲いた』サクランボの花、昨日大きく膨らんでいた蕾が
今朝(10日)咲きました。

まだ完全に開いていませんが

4時過ぎに見てみると開き始めている花をいれて数輪に増えました。

角度を変えて撮り少しトリミングしました。
明後日頃暖かくなるそうなので花数が増え、
まだ蕾の「アンズ」も咲き出すかもしれません。

撮影日 3月10日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のフキノトウ、ジュウガツザクラ、サクランボとアンズの膨らみ始めた蕾

2014年03月09日 | 庭の草花や実
ここ1、2週間程、庭を丁寧に見ていていなかった間に
「フキノトウ」(蕗の薹)が出てきて背を伸ばしていました。

花が咲き始めてしまってきているので
天ぷらを早めにしなくてはと慌てています。

秋から冬の間楽しませてくれていた「ジュウガツザクラ」(十月桜)
花が枯れてしまって、しばらく見られないと思っていたら、
新しい芽が見られ蕾も膨らみ

花が咲き始めました。

今の庭の一番の楽しみは「サクランボ」(桜桃)の
たくさん出来た蕾が花を咲かせることです。

陽射しが暖かくなってから再び「サクランボ」の木を見なおすと
別の枝で大きく膨らんで白っぽくなっている蕾を見つけました。明日にも咲きそうです。

「アンズ」(杏)の蕾も膨らんできていましたが
今年はやはり寒さが続いていたので「サクランボ」も「アンズ」も開花が4、5日遅れそうです。


撮影日 3月9日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大倉山公園の梅林へ

2014年03月08日 | 公園、植物園
7日に横浜市港北区の『大倉山公園の梅林』
ウォーキングサークルの人たちと「観梅会」前でしたが行って来ました。
大倉山というように駅の脇から坂道を登って
公園の入り口を入ってしばらく進むと梅林が見えてきました。

紅梅、白梅、ピンク色の梅等丁度見頃でした。



枝垂れ梅も池のほとりで見頃でした。

背景に民家や東屋が入ってしまいましたが美しい姿を見せていた枝垂れ梅です。

池の反対側ではピンクと白色の梅が
1本の木から咲く「思いのまま」ありました

白い花の咲く枝垂れ梅もありましたが
背景に埋もれた感じなってしまって綺麗に撮れませんでした・

幹から咲き出しているピンクの梅が可憐でした。

花弁を支える萼の部分が緑色の緑萼梅(りょくがくばい)
もう一枚、萼の部分が良く分かるように撮ったつもりの
写真がピンボケになってしまってアップ出来なくてがっかりです。
蕾も薄緑色に見えました。

撮影日 3月7日   カメラ RICOH CX4
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月初めの砧公園 (2) 満開になっていた梅

2014年03月07日 | 砧公園
砧公園の梅林、前回先月23日に行った時は
まだ日陰では雪が残っていましたが今回は陽射しが春めいて来て
駐車場近くの梅林では紅梅も白梅も満開で梅の良い香りが漂ってきていました。

公園奥の梅林はあまり人に知られていないのか写真を撮りに来る人がいる位でした。

ピンクの濃淡の梅が並んで奥には白梅が見えます。

いつも撮る梅林を反対側に廻って歩いてきた方に向かって撮ってみました。

度々見に来た砧公園の梅林十分堪能できたので又来年楽しみに来ることにしました。

撮影日 3月4日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月初めの砧公園 (1) 八季の坂路で 見頃になった 山茱萸 木瓜、支那満作

2014年03月06日 | 砧公園
今日は啓蟄なのに陽ざしハあるものの冷たい風が吹いた1日でした。
一昨日、そろそろ「サンシュユ」(山茱萸)の花が見頃になったのではないかと
砧公園へ買い物ついでに行ってみると黄色い可愛い花が咲き始めていました。

「サンシュユ」は「ハルコバネバナ」(春黄金花)とも呼ばれています。

蕾が開くと中には小さな花が集まって咲いていました。
秋には『赤い実』をつけ「アキサンゴ」(秋珊瑚)の別名があります。

散策路の反対側で「ボケ」(木瓜)の花が゛咲いているのを見た後

「タンポポ」が゛すぐそばで咲いているのを見つけました。
今年初めて見たタンポポです。

「シナマンサク」(支那満作)は前回来た時と同じような感じで゛咲いていました。



撮影日 3月4日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月末の馬事公苑で (3) 満開の梅(梅広場奥) メインアリーナ脇の河津桜

2014年03月05日 | 馬事公苑
昨日のブログでタヌキに驚いた後、シダーローズが見つからなかったので
遠くから見て紅梅が満開だった梅広場へ行ってみました。
走路を隔てた所に梅の木が植えられています。

紅梅が植えられている所には入れないので少し手前から撮影しました。

紅梅がちょうど満開で見事な咲き具合でした。


 

梅広場の出口でコブシの蕾が膨らみ始めて青空を背景に輝いていました。

メインアリーナの河津桜を見に行く途中で草地に「オオイヌノフグリ」や

「ホトケノザ」

「タネツケバナ」等春を感じさせる小さな花々がやっと咲き始めて来ていました。

メインアリーナ脇へ行くと「カワヅザクラ」(河津桜)が見頃になって


ピンクの可憐な花を咲かせていました。伊豆や松田の河津桜を見に行けないので
この花を又もう少ししたら見に来ようと思いました。

撮影日 2月28日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月末の馬事公苑で (2) 日本庭園奥でタヌキに遭遇してびっくり!

2014年03月04日 | 馬事公苑
先月末、病院の帰りに寄った馬事公苑で武蔵野自然林を出て日本庭園へ行く途中、
ふだんあまり馬の調教をしていない場所で白馬を調教していたので身近に馬を見ることができました。
後ろには日本庭園の大きな白梅の木が眺められました。

2頭一緒でした。この2頭ホースショーで曲芸をする馬のようです。

日本庭園の脇を通り、シダーローズを探したくて
大きなシダーローズのある池の反対側(写真の左側)に行き、

シダーローズを探していると、ふと離れたところで小動物の動く気配を感じ
見てみると猫ではなくどうも「タヌキ」のようでした。
こんな都会の公園にいる筈がないと思ったのですが

良く観察すると動きは猫よりゆったりしていて体も大きく
何より顔が猫と全く違いました。

少し動いては私の様子を見ているようでした。

タヌキの行く後を距離を置いてついて行くと日本庭園奥の排水路の側溝にある
穴に消えて行きました。ネットで馬事公苑、タヌキと検索して調べてみると何人かの人が
やはりタヌキを見ていましたし、馬事公苑の「ブログ」でも
『去年の1月の記事』に載っていました。
馬事公苑は昔、武蔵野の原野だったのでその頃からタヌキは住んでいるようですが
都会の公園にタヌキがいるなんてびっくりしてしまいました。

撮影日 2月28日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月末の馬事公苑で (1) クリスマスローズ、福寿草、紫陽花

2014年03月03日 | 馬事公苑
2月の末に病院での診察が朝あったので終わった後に馬事公苑へ寄りました。
前回来た時には数輪しか咲いていなかった花畑の
外の花壇のクリスマスローズが見頃を迎えていました。

福寿草の咲き具合を見に行きましたが、曇っていて
花は開いていてもキラキラ輝く花は撮れませんでした。
今年はタイミングが悪く馬事公苑で素敵な花が撮れずじまいで終わりそうです。



花畑裏の「カワヅザクラ」(河津桜)が見頃を迎えていました。

良い背景が選べなくて花の感じがあまり綺麗でなく残念でした。
 

奥の梅林へ行くために武蔵野自然林の散策路を歩いて行くと

枯れたままのアジサイの茎から新芽が出ているのを見つけて
寒い日が続いても春の近づきが感じられて嬉しくなりました。
 

撮影日 2月28日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の手作り壁掛けカレンダー 千鳥ヶ淵の桜風景

2014年03月02日 | カレンダー
昨日から3月に入りましたが、新宿御苑の写真が残っていたので
いつも月初めにアップするのが今日2日なってしまいました。
今日は3月なのに冷たい雨が降り春と思えないようなお天気でした。
今月の手作りカレンダーは『去年3月22日に千鳥ヶ淵』
桜を見に行った時の写真を使いました。
ブログにアップした中の写真でカレンダーにしたいものがなかったので
保存してある写真の中から選んで使いました。
今は寒くてもあと3週間程たてばこのような
春らしい風景になるのを楽しみにしています。

『追記』カレンダーの千鳥ヶ淵の写真は昨年のブログに載せていなかったので下にアップしました。

カレンダーの作り方は何回か今までに載せているのですが
私はお友達に教えてもらった方法に少し自分流の工夫をして
毎年A3サイズの用紙に旅行などした時の写真を使用して作成しています。
カレンダーの作り方は『2007年1月のカレンダー』に詳しく載せています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする