↑ び、ビミョ〜^_^;;;;
鉄板ナポリタン(キノコ)とコーヒー。
コロッケ一個70円!安い!
伊東市文化財管理センター。
今日はやってたぞ、よっしゃ〜っ!
縄文コーナー、創世記から前期の土器群。
中期の土器群。
雰囲気はあるが、作りは本場?と比べると浅い印象。
この手?の表現は、南アルプス市の人体文様付き有孔鍔付土器・愛称ピース君と似てるなあ。
縄文の黒曜石といえば、伊豆諸島と信州ってイメージだが、伊豆半島でも取れるは取れたらしい。
集落遺跡から出てきた骨類
海系ではイルカが多かったみたい。
今日明日はゴールデンウィーク働いた分の代休なんで、まず開館同時に沼津の深海水族館に行きまして、その後はどんぐりさんでお昼にしよーと思ったら、なんと臨時休業
仕方ないんで、やば珈琲で昼ごはん。
鉄板ナポリタン(キノコ)とコーヒー。
下に卵引いた状態にするのって、確か名古屋の流儀だったよーな?と思ったら、やはり元祖は名古屋らしい、このお店。
まあ、名古屋・栄と静岡の沼津の二店舗だけ、らしいが。
そー言われてみたら、メニューに小倉トーストとかあったなあ。
で、午後は三島の佐野美術館で岩合光昭さんの写真展みるつもりだったが、まさかの休館日!
いや、よくよくサイトとか見ると『木曜休み』って書いてあったわー。
なんか美術館とか博物館=月曜休み、だと思い込んでたわい。
でも、月曜休みってだいたい公立施設の場合だもんね、佐野美術館って私立だから別に木曜休みでもアリか。
しゃーない、まだ機会はあるから出直すぜ!ってわけ(?)伊豆っぱこで大場駅へ。
この間行った時はお休みだった、コロッケの美味しいカドヤさん、こちらはやってましたー!
コロッケ一個70円!安い!
イモがホクホクしてました。
その後は伊東へ。
予定より早めに着いたから伊東温泉競輪に行くか(爆)とも思ったが、本日は場外のみナイター無しなんで、行ってもギリギリ微妙、ってわけでそちらはまた、にして、こっちにしました。
伊東市文化財管理センター。
先日はコロナ禍で休館中だったから、再挑戦!
今日はやってたぞ、よっしゃ〜っ!
縄文コーナー、創世記から前期の土器群。
中期の土器群。
信州・八ヶ岳の空気を感じます。
伊豆半島は八ヶ岳から富士山周りを回って、富士宮、三島、熱海、長泉とか経由して南に下がっていったんだろう。
中部とはかなり違うけど、静岡県東部伊豆と中部の間には一級河川の富士川があるんでそこで人の交流も分断されていたんだろうなあ。
雰囲気はあるが、作りは本場?と比べると浅い印象。
この手?の表現は、南アルプス市の人体文様付き有孔鍔付土器・愛称ピース君と似てるなあ。
縄文の黒曜石といえば、伊豆諸島と信州ってイメージだが、伊豆半島でも取れるは取れたらしい。
でも、質的にはイマイチだそーな。
集落遺跡から出てきた骨類
海系ではイルカが多かったみたい。
昔から静岡ではイルカはタンパク源だったんだなあ〜
こんなのもありました。
こんなのもありました。
伊東市内の主な遺跡群。
わりと北方面に固まってるような。
南方面は遺跡がなかった、というより火山噴火が多くて埋まってしまっていて、調査困難らしいです。
将来、なんか出てくるのかもね、ポンペイみたいな、無理か?
このセンターがある一帯も古墳時代の遺跡の上だそうだが、市の土地以外に県の土地もあるんで、出土品はかなり県の埋蔵文化財センターが所有してるらしい。
企画展では、伊東市と戦争、って言うのをやってました。日露から太平洋戦争まで。
伊東市自体は空襲被害は受けなかったそうだが、米軍機は富士山を目標に飛んできたそうで、しょっちゅう頭上を戦闘機が飛んでたから気が気じゃなかっただろうなあ。
防空壕が欲しくなるよな〜、ってわけで本日は防空壕のある大東館さんに泊まりだ。
ロシアとウクライナの戦争がとにかく早く終わるといいですね、と解説してくださったセンターの方とお話ししてきました。