![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/76/68655ba6bfed43e2262e802425fa0323.jpg)
今日は雨~、お休みの日なのに雨~。
目が覚めたら、雨だから、また寝る~・・・という感じでしたな(笑)
あぁ、すっかりネコ体質に・・・
でも、犬も実はヒトが見てない時は寝てばかりだったりしてますが。
で、まーたついついネットで、フィギュアの動画ばかり発掘していたりしました(笑)
うわースゴイ、スゴイ!!!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
こいつら、人間じゃねーな、ホント!!!
宇宙人・・・という感じです。
で、競技以外の表彰式とかも面白い。
こーいうのは、Youtubeよりもニコ動で見た方が面白いです。
で、いつも表彰式で流れるのはロシア国歌!!、でありました。
当時(2000年あたり)の世界のTOPは二人のロシア人選手が独占状態だったからなのですが。
毎回、どの大会でもどちらかが金でもう片方が銀、という状態。
そのうちの一人がプルシェンコで、もう一人が彼の先輩にあたるヤグディン。
二人とも、というか当時は4回転ジャンプは当たり前!!というか、常識!!なんだそーな。
まー確かに、今回のバンクーバー、これ見た後だと物足りんわ・・・
そーいや、また某スポーツTVで、プルシェンコの発言への批判してたって???
だーかーら・・・(以下略・・・)
フィギュア観戦初心者でも判る、プルシェンコ発言の意味をなーんで判らんのかな?
日本のマスコミって。
これだから、TVって信用ならんよなぁ~。
私も、いまやほとんどTV見ないんですが、それがこーいう「一方的な見方をいかにも真実・絶対の価値観で正義のように押し付けてる」っていうのが嫌いというのがその一因です。
ネットのニュースとかでも、まぁ一人または複数の人間がその文章を書いているのだから、当然、事実を書いているつもりでも、そこには記事を書いている人の影響、意見とかが含まれているのをナシにする事は出来ないんですね~。
もちろん、それは当然で、一つの事件でも見る角度、その人のかかわる立ち位置とか、その人の過去の知識や体験によって全然違ってくるというのは判る。
ネット報道の利点(?)は、その比較が可能という事だと思います。
また、報道としては同じでも、手軽にいろいろに情報が手に入る事で、視点の多様性を手に入れる事が出来る。
もちろん、ガセネタやしょーもないのも多いけど、それを選別する目も養える・・・けど、TVってそういう点で劣ると思うのだ。
スポンサーや局の意向みたいな「大人の事情」で左右される範囲が多い・・・ような。
ネットがこれだけ普及しているのは、そーいうのに嫌気がさしている、というのもあるような気がします。
とかとか、ネットばっかりしてるのを正当化してるよーなもんですが、明日こそは例え雨だろうと、もっと生産的な生活がしたいもんです(爆)
でも、今日はいろいろ差し入れとかプレゼントをもらえて、大変うれしかったです!!!
ありがとうございました~
目が覚めたら、雨だから、また寝る~・・・という感じでしたな(笑)
あぁ、すっかりネコ体質に・・・
でも、犬も実はヒトが見てない時は寝てばかりだったりしてますが。
で、まーたついついネットで、フィギュアの動画ばかり発掘していたりしました(笑)
うわースゴイ、スゴイ!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
こいつら、人間じゃねーな、ホント!!!
宇宙人・・・という感じです。
で、競技以外の表彰式とかも面白い。
こーいうのは、Youtubeよりもニコ動で見た方が面白いです。
で、いつも表彰式で流れるのはロシア国歌!!、でありました。
当時(2000年あたり)の世界のTOPは二人のロシア人選手が独占状態だったからなのですが。
毎回、どの大会でもどちらかが金でもう片方が銀、という状態。
そのうちの一人がプルシェンコで、もう一人が彼の先輩にあたるヤグディン。
二人とも、というか当時は4回転ジャンプは当たり前!!というか、常識!!なんだそーな。
まー確かに、今回のバンクーバー、これ見た後だと物足りんわ・・・
そーいや、また某スポーツTVで、プルシェンコの発言への批判してたって???
だーかーら・・・(以下略・・・)
フィギュア観戦初心者でも判る、プルシェンコ発言の意味をなーんで判らんのかな?
日本のマスコミって。
これだから、TVって信用ならんよなぁ~。
私も、いまやほとんどTV見ないんですが、それがこーいう「一方的な見方をいかにも真実・絶対の価値観で正義のように押し付けてる」っていうのが嫌いというのがその一因です。
ネットのニュースとかでも、まぁ一人または複数の人間がその文章を書いているのだから、当然、事実を書いているつもりでも、そこには記事を書いている人の影響、意見とかが含まれているのをナシにする事は出来ないんですね~。
もちろん、それは当然で、一つの事件でも見る角度、その人のかかわる立ち位置とか、その人の過去の知識や体験によって全然違ってくるというのは判る。
ネット報道の利点(?)は、その比較が可能という事だと思います。
また、報道としては同じでも、手軽にいろいろに情報が手に入る事で、視点の多様性を手に入れる事が出来る。
もちろん、ガセネタやしょーもないのも多いけど、それを選別する目も養える・・・けど、TVってそういう点で劣ると思うのだ。
スポンサーや局の意向みたいな「大人の事情」で左右される範囲が多い・・・ような。
ネットがこれだけ普及しているのは、そーいうのに嫌気がさしている、というのもあるような気がします。
とかとか、ネットばっかりしてるのを正当化してるよーなもんですが、明日こそは例え雨だろうと、もっと生産的な生活がしたいもんです(爆)
でも、今日はいろいろ差し入れとかプレゼントをもらえて、大変うれしかったです!!!
ありがとうございました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
昨日前から見たいと言ってた「人間失格」見ましたよ。
タイトルは聞いた事あったけど内容知らないし、映像もきれいそうだったし、「文学作品は難しいから映画でみよう
人間の堕ちてゆく感じを期待していましたが、案外簡単に堕ちた感じでした。
もう少し退廃的感を出してもらいたかったかな
私も「人間失格」って読んだことなくて、とにかく「堕ちていく」話というくらいの知識しかない^_^;;
やはり、純文学は活字で読んでこそその重さが実感できるのでしょうか~?
映画としては、しかもミニシアター系じゃなくて全国ロードショウ公開としては、あまりにも暗く救いがない、問題作、っていうのは作りにくいもんねぇ。
と、実は本は読んでもほとんど小説は読まないのでなんともですがなー。
確かにテレビにはそういう風潮があります。
ウチの店にはテレビ局や新聞社の制作局長さんや営業局長さんがいらっしゃいますが、
なかなかいろいろあるようで大変そうです~
確かにスポンサー様は神様扱いですよ。
まあ、それがTVの特性だと知っていれば、それはそれで問題ないのですが、TVを見る側の視聴者は、どうもTV信仰が強すぎるというかTVでそう言ってたから、と無条件で信じすぎちゃう気がします。
日本って、もっとメディア・リテラシーの教育をすべきでは?と思いますね。
(英: media literacy)とは、情報メディアを主体的に読み解いて必要な情報を引き出し、その真偽を見抜き、活用する能力のこと。「情報を評価・識別する能力」とも言える。