![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f3/579d5e1ae19c49e0c0e6711795d5ea16.jpg)
昨日より一泊二日で、山梨の身延山に行ってきました。
身延山は、鎌倉時代に法華経を布教した日蓮上人が庵を結び、ここで弟子たちと法華経の教えを学び、伝えた法華経の総本山的立場の山・・・らしいです^_^;
まぁ、詳しくは身延山久遠寺のサイトを読んで下さい~。
いや、私は別に法華経信者でも仏教徒ですらないもんでねぇ~^_^;
じゃ、何しに行ったんじゃ?と言いますと、身延山にトレッキングに行ったんですね。
まぁ、静岡から身延山までってそう遠くはないし、日帰りも十分可能だったんですが、今回は・・・
「宿坊に泊まってみたい!!」ということで、とりあえず、泊まりやすそうな身延山にしてみた、という理由でございます。
当時は、まず外猫のご飯当番を済ませてから、お昼近くに静岡を出発。
特急富士川で身延駅まで行きました。
富士川は、かなり自由席でもガラガラであった・・・
で、1時間半くらいかな?身延駅の到着。
目の前すぐにバス停があって、身延山行きのバスがもう待機している!状態だったので、すぐ乗り込みました~。
その後、バスで終点まで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/92/31beb9b437e1ead7f50fb12be2187ec9.jpg)
交番も、お寺風です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ba/1b02aa7631ccb22bdabeb80d741cbc54.jpg)
ここが三門。ここから先は、徒歩になります。
三門の三とは、「空」「無相」「無願」の三解脱だそーです。
日本人は「三」が好きだのぉ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/68/58a740de15d27dbf48d4d5d2631fe093.jpg)
門の上部。かなり、大きいです。
柱の付近には、仁王様がいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/44/fc878e7f818ba50f5c7257668de703b5.jpg)
仁王様は力持ち、よって足も頑丈!ってことなので、
足が丈夫でありますようにという願いを込めて草履を奉納するようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c4/1129f250b2c148f0b95b9dbefc47af63.jpg)
そして、本堂に行くまでの道筋にどうぇーん!と横たわる(?)この恐怖の石段っ!!
いや、単に石段じゃなくて、菩提梯というお名前まであります。
が、この急さ・・・怖いよぉ~っ!!
なんでも287段あって、これを上りきると涅槃に達する、という意味らしんですが・・・
うー、足が滑ったらまさしく涅槃に行きそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f6/50f4f1ec6d4b20a8e98a5612807e5b70.jpg)
下りの方が余計に怖いかも・・・
静岡の久能山東照宮の石段は、1000段越えてますが、
一段一段はもっと低いし、わりとカーブが緩やかについているので
これに比べたらもう楽勝!!でございますよ。
しかし、ご高齢の方や足に不安がある人でも大丈夫!
駐車場からエスカレーターとエスカレーターの中間みたいなヤツもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5a/758f840d6f5335606c4c28285db82129.jpg)
で、この石段をクリアーすると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/59/479f3a9a2e022932f80d3ae403a4172d.jpg)
本堂でございます。
内部は、かなり広くて上部は金ぴかです。
写真は不可なんで撮ってないけど~。
左側にあるのが、最近再建された五重塔です。
で、身延山の山頂には「奥の院」があるのですね。
そこまでロープウェイが通っております。
どうせ、翌日に徒歩で(笑)そこに行くのですが、まぁ時間もあるしということでロープウェイに乗ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/16/46cab92f807111b351c47a51144243bf.jpg)
ロープウェイ自体の写真を撮り忘れましたが、こんな感じらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/78/36329e94933d587f448b8d27e12a3177.jpg)
頂上までは1153m,ロープウェイで約7分です。
ちなみに、徒歩では2時間半・・・-_-;
という感じで、あっという間に頂上到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4d/7e8978b0bfab10d52b5d1d6015821a87.jpg)
展望台からは、富士山がよく見えます。
雪は、また消えちゃったみたいだねぇ。
伊豆半島とかも見えるらしいよ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b4/d3288d5b769e708d6e636d81bbc56986.jpg)
キティちゃんの顔出しもあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d2/d50d06cbe26d02fb1877362b66c9fe16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/34/287a14314cedc0340a32f8ed65d7c893.jpg)
売店でゆば団子と、みのぶ饅頭を買いました。
みのぶ饅頭は、翌日の山登り中に食べるのだ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/49/6f48588c3e2749ac985768f4f7b2caa4.jpg)
こちらが奥の院。
日蓮上人が、ご両親を思って建てられたそうで、思親閣と言うそうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8d/46009211dfcaa9415487bd20ff93b005.jpg)
日蓮上人像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6b/335c7065e230d1c5cdeaff68a5475c2d.jpg)
日蓮上人が自ら植えたという杉の木。
樹齢400年以上らしいでございます。
お手植えの杉の木は全部で4本あるらしい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/60/c07be554585d88f883d3c73da25d5051.jpg)
黄金のシッダールタもいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a5/ddae37d0318f922895636870c9259d76.jpg)
こちら側の展望台からは、南アルプスの山並みが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9c/c82b5f4d0a01c4684b7708fc1764903a.jpg)
かなりの豪華メンツの名前が連なっております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/de/753ec6e57652e6184ecb1dbfee14ed7b.jpg)
かすかに見えるのは早川という集落だそうですが、ここがあの「フォッサマグナ」のまさしく、その断層部分なんだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d0/9614b5bd606aa014177e5a9296390cd5.jpg)
うぇ~、またマムシか~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6f/fbc46932b407e287cc2a96535aaa55bc.jpg)
こう書かれると、なんか塵とかって書かれるよりも「高貴」な印象ですな^_^;
で、再びロープウェイで下山し、もう一度、久遠寺境内を徘徊します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5a/56a343ed4fddb3c7fbcd7ab91428239a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4f/09511882f9a58998aabd34ac5fb02c94.jpg)
これはコケを撮ろうとしたわけじゃなくて、花を撮ろうとしたんよ、一応^_^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/26/60911a5e757fb0449382f20275b3f60c.jpg)
身延山はしだれ桜でも有名だそうで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/80/5962b23435f4d9c7e7ac37221be10534.jpg)
睡蓮だか蓮の水鉢には・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ea/4636143387b58bcc77f1d726096c7519.jpg)
オアマが沢山いました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/89/9149d0695901fb53197c7e5e607a3ee7.jpg)
ガヂガヂガヂ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b8/488a97b2e3af5a3bd06039a91d888617.jpg)
なんと、お札の自動販売機!
買ってみようかと思ったが、売り切れであった・・・
で、時間があったので宝物館にも寄ってみた。
茶の湯に関連した、お宝(?)の展示であった、茶器とか、書とか掛け軸とか。
で、この宝物館の入り口でお手軽「写経」体験も出来るのだ!
ほんと、お経の一部だけを筆ペンでなぞるというお手軽なので、やってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/72/a0a4309f3e8e6155ea1aaf3980d269bc.jpg)
最初の方こそ、「止め」「撥ね」とかと一応意識してみたが、
だんだんめんどくさくなって、結局自分のいつもの字でばばーっと書いてしまった^_^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0d/6aac68c4f6c0fd7c3b56b0d95b3055c5.jpg)
売店でこんなんが売ってたので、つい買ってしまった。
信玄餅クレープアイスっ!!
クレープの中は、見た目はバニラだが、実は味はキナコ+黒蜜。
そして、餅っぽいのもかすかに入ってます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3d/f497096ff75f70d5b932019959e20318.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/31/7011982bb478edce87bc7cfdbf8218cf.jpg)
と、そろそろあたりは薄暗くなってきたので、本日のお宿、予約しておいた宿坊へと向かいました・・・
続く・・・
、
身延山は、鎌倉時代に法華経を布教した日蓮上人が庵を結び、ここで弟子たちと法華経の教えを学び、伝えた法華経の総本山的立場の山・・・らしいです^_^;
まぁ、詳しくは身延山久遠寺のサイトを読んで下さい~。
いや、私は別に法華経信者でも仏教徒ですらないもんでねぇ~^_^;
じゃ、何しに行ったんじゃ?と言いますと、身延山にトレッキングに行ったんですね。
まぁ、静岡から身延山までってそう遠くはないし、日帰りも十分可能だったんですが、今回は・・・
「宿坊に泊まってみたい!!」ということで、とりあえず、泊まりやすそうな身延山にしてみた、という理由でございます。
当時は、まず外猫のご飯当番を済ませてから、お昼近くに静岡を出発。
特急富士川で身延駅まで行きました。
富士川は、かなり自由席でもガラガラであった・・・
で、1時間半くらいかな?身延駅の到着。
目の前すぐにバス停があって、身延山行きのバスがもう待機している!状態だったので、すぐ乗り込みました~。
その後、バスで終点まで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/92/31beb9b437e1ead7f50fb12be2187ec9.jpg)
交番も、お寺風です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ba/1b02aa7631ccb22bdabeb80d741cbc54.jpg)
ここが三門。ここから先は、徒歩になります。
三門の三とは、「空」「無相」「無願」の三解脱だそーです。
日本人は「三」が好きだのぉ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/68/58a740de15d27dbf48d4d5d2631fe093.jpg)
門の上部。かなり、大きいです。
柱の付近には、仁王様がいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/44/fc878e7f818ba50f5c7257668de703b5.jpg)
仁王様は力持ち、よって足も頑丈!ってことなので、
足が丈夫でありますようにという願いを込めて草履を奉納するようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c4/1129f250b2c148f0b95b9dbefc47af63.jpg)
そして、本堂に行くまでの道筋にどうぇーん!と横たわる(?)この恐怖の石段っ!!
いや、単に石段じゃなくて、菩提梯というお名前まであります。
が、この急さ・・・怖いよぉ~っ!!
なんでも287段あって、これを上りきると涅槃に達する、という意味らしんですが・・・
うー、足が滑ったらまさしく涅槃に行きそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f6/50f4f1ec6d4b20a8e98a5612807e5b70.jpg)
下りの方が余計に怖いかも・・・
静岡の久能山東照宮の石段は、1000段越えてますが、
一段一段はもっと低いし、わりとカーブが緩やかについているので
これに比べたらもう楽勝!!でございますよ。
しかし、ご高齢の方や足に不安がある人でも大丈夫!
駐車場からエスカレーターとエスカレーターの中間みたいなヤツもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5a/758f840d6f5335606c4c28285db82129.jpg)
で、この石段をクリアーすると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/59/479f3a9a2e022932f80d3ae403a4172d.jpg)
本堂でございます。
内部は、かなり広くて上部は金ぴかです。
写真は不可なんで撮ってないけど~。
左側にあるのが、最近再建された五重塔です。
で、身延山の山頂には「奥の院」があるのですね。
そこまでロープウェイが通っております。
どうせ、翌日に徒歩で(笑)そこに行くのですが、まぁ時間もあるしということでロープウェイに乗ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/16/46cab92f807111b351c47a51144243bf.jpg)
ロープウェイ自体の写真を撮り忘れましたが、こんな感じらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/78/36329e94933d587f448b8d27e12a3177.jpg)
頂上までは1153m,ロープウェイで約7分です。
ちなみに、徒歩では2時間半・・・-_-;
という感じで、あっという間に頂上到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4d/7e8978b0bfab10d52b5d1d6015821a87.jpg)
展望台からは、富士山がよく見えます。
雪は、また消えちゃったみたいだねぇ。
伊豆半島とかも見えるらしいよ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b4/d3288d5b769e708d6e636d81bbc56986.jpg)
キティちゃんの顔出しもあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d2/d50d06cbe26d02fb1877362b66c9fe16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/34/287a14314cedc0340a32f8ed65d7c893.jpg)
売店でゆば団子と、みのぶ饅頭を買いました。
みのぶ饅頭は、翌日の山登り中に食べるのだ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/49/6f48588c3e2749ac985768f4f7b2caa4.jpg)
こちらが奥の院。
日蓮上人が、ご両親を思って建てられたそうで、思親閣と言うそうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8d/46009211dfcaa9415487bd20ff93b005.jpg)
日蓮上人像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6b/335c7065e230d1c5cdeaff68a5475c2d.jpg)
日蓮上人が自ら植えたという杉の木。
樹齢400年以上らしいでございます。
お手植えの杉の木は全部で4本あるらしい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/60/c07be554585d88f883d3c73da25d5051.jpg)
黄金のシッダールタもいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a5/ddae37d0318f922895636870c9259d76.jpg)
こちら側の展望台からは、南アルプスの山並みが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9c/c82b5f4d0a01c4684b7708fc1764903a.jpg)
かなりの豪華メンツの名前が連なっております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/de/753ec6e57652e6184ecb1dbfee14ed7b.jpg)
かすかに見えるのは早川という集落だそうですが、ここがあの「フォッサマグナ」のまさしく、その断層部分なんだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d0/9614b5bd606aa014177e5a9296390cd5.jpg)
うぇ~、またマムシか~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6f/fbc46932b407e287cc2a96535aaa55bc.jpg)
こう書かれると、なんか塵とかって書かれるよりも「高貴」な印象ですな^_^;
で、再びロープウェイで下山し、もう一度、久遠寺境内を徘徊します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5a/56a343ed4fddb3c7fbcd7ab91428239a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4f/09511882f9a58998aabd34ac5fb02c94.jpg)
これはコケを撮ろうとしたわけじゃなくて、花を撮ろうとしたんよ、一応^_^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/26/60911a5e757fb0449382f20275b3f60c.jpg)
身延山はしだれ桜でも有名だそうで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/80/5962b23435f4d9c7e7ac37221be10534.jpg)
睡蓮だか蓮の水鉢には・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ea/4636143387b58bcc77f1d726096c7519.jpg)
オアマが沢山いました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/89/9149d0695901fb53197c7e5e607a3ee7.jpg)
ガヂガヂガヂ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b8/488a97b2e3af5a3bd06039a91d888617.jpg)
なんと、お札の自動販売機!
買ってみようかと思ったが、売り切れであった・・・
で、時間があったので宝物館にも寄ってみた。
茶の湯に関連した、お宝(?)の展示であった、茶器とか、書とか掛け軸とか。
で、この宝物館の入り口でお手軽「写経」体験も出来るのだ!
ほんと、お経の一部だけを筆ペンでなぞるというお手軽なので、やってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/72/a0a4309f3e8e6155ea1aaf3980d269bc.jpg)
最初の方こそ、「止め」「撥ね」とかと一応意識してみたが、
だんだんめんどくさくなって、結局自分のいつもの字でばばーっと書いてしまった^_^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0d/6aac68c4f6c0fd7c3b56b0d95b3055c5.jpg)
売店でこんなんが売ってたので、つい買ってしまった。
信玄餅クレープアイスっ!!
クレープの中は、見た目はバニラだが、実は味はキナコ+黒蜜。
そして、餅っぽいのもかすかに入ってます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3d/f497096ff75f70d5b932019959e20318.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/31/7011982bb478edce87bc7cfdbf8218cf.jpg)
と、そろそろあたりは薄暗くなってきたので、本日のお宿、予約しておいた宿坊へと向かいました・・・
続く・・・