新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

2月20日 その2 アメリカ大統領選挙

2016-02-20 08:53:58 | コラム
次なる”Change”は:

19日のPrime Newsはなかなかの聞き物(見もの?)だった。先ずは藤崎一郎元駐米大使が出席されていたのは結構だ。だが、上智大学におられるとは何となく役不足のような気もするが、大学の格がそこまで上がったのかとの感はある。次には明大・海野教授がクリントン陣営にボランテイヤーで参加されて戸別訪問に千数百件も回ってこられた経験をも踏まえて語られたこと。休講にされていたのかと訝った。慶大の渡辺教授の語りには特別の感想もなく普通に聞けたが。

共和党を皮切りに各ゲストが豊富な知識と経験を基に現状を語られたので、私には非常に興味ある内容で大いに勉強させて貰えた好企画だったと思う。結論めいたことを私なりに纏めれば「誰が候補者になるかは未だ解らない」となるが、「職業政治家」、「体制派」(”establishment”に相当するようだが)、「保守」、「リベラル」、「ネオコン」「民主社会主義者」といったような言葉が言わば乱舞した内容だった。

体制派であると思っていた、当時はブッシュ大統領の盟友であったジョージ・ウエアーハウザー率いるW社に勤務していた私には、共和党支持者の中にもごく普通の富裕ではない階層の者が数多くいると聞かされたのはやや意外だった。だが、体制派に属する者たちだけに支持されていたのでは、最早白人を超える勢いの所謂”minority”や労働者階層に圧倒的に支援される民主党と真っ向から戦えないのは当たり前かとあらためて認識でした次第。

聞き終えての感想は「オバマ大統領を2期も当選させてしまった背景にある”minority”という名の多数派にはアフリカ系、アジア系、ヒスパニック、労働組合、”poor white”等に加えて先ず絶対的に富裕層に上がっていけない白人の層もあるのだ」と、あらためて再認識出来たこと。即ち、各党の候補者に選出されるまでにはこれらの複雑な層の支持が必要不可欠である事のようで、それらの層に如何に訴えかけるかという問題のような気がするのだ。要するに、鍵を握っているのはこれらの層であるということになってしまった変化だ。

それは、取りも直さず、20数年前まで私が慣れ親しんできたアメリカとは人口構成がそこまで変わってしまったことが背景にあるので、トランプ氏がメキシコ人を閉め出せ、イスラム教徒を入れるなと恰も暴言のように主張する陰には、少なくとも同氏はそういう危機感を持っていることを示しているのではないのか。オバマ大統領が初選出された頃に「アメリカ建国の時にはイスラム教徒など一人もいなかった」と唱えた私が親しくしていた体制派がいた。誰がアメリカを要らざる方に”change”させたのか、そして”change”させ続けるのか。そしてその方向は。

朝日新聞社恐るべし

2016-02-20 07:51:13 | コラム
朝日は矢張り何の反省もしていなかった:

朝日新聞社はUNの委員会での杉山審議官の発言に対して「遺憾である」との文書を外務省に提出したと報じたそうだ。あの一連の誤報の謝罪記事から寧ろ後退したと思えてしまう恐るべき姿勢だ。ここに至るまでの朝日新聞社の態度を思えば特に驚きを感じなかったが、余りにも厚顔無恥且つ傲慢無礼にも見える。彼らは自分の国家の名誉よりも自社の顔の方が心配だとしか私には見えない。恐るべき新聞社だ。

当方が恐れることは、未だこのような新聞社を信じておられる数百万部の発行を許しておられる読者がおられることだ。