新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

「行動規制は考えていない」

2022-07-18 08:22:03 | コラム
岸田総理のみならず後藤厚労相も:

岸田総理は「慎重に検討」された結果で「行動規制は考えていない」と明言されたのだろうか。この時点でもう「後手に回られた」気がしてならないのだが。その一寸前に尾身茂氏は「第7波と見て良いだろう」と言っておられた。

昨日は、ふと気が付いてカープとジャイアンツの試合にチャンネルを合わせてしまった。何と中田某がホームランを打って4対0と主導権を握った如き感があり、日テレのアナウンサーが嬉しそうな声を上げていた。そこに通りかかった家内が、満員の東京ドームの客席を見て「これで良いのかしら」と懸念を表明した。勿論、カープが先手を取られたことではなく、「これでBA.5とやらの感染を防げるのかしら」と言ったのだ。「そうだね」と答えた。

夕方17時20分に何気なく相撲の中継にチャンネルを合わせた。ここでも家内は満員御礼に近いような館内の画を見て、「これで良いのかしら」と言った。確かに観客は皆マスク姿だし、呼び出しも検査役も同じだ。でも、全員が休場になった部屋もあった。今朝の報道では広島カープでは20数名の感染者(乃至は濃厚接触者)が出たとあった。スワローズは大量の陽性者等が発生し、二軍同様の顔ぶれで試合を継続して5連敗となっていた。他にもこれまでで感染者が出た球団がある。

一方では、つい先頃のことで政府か専門家の方だったか失念したが、「自主的に判断して外出の際にはマスクを外して歩いても良いのでは」と公式に語っていた。その頃には第7波の襲来を懸念する声は上がっていた。また、テレビの報道では、誰もマスクをしていないアメリカやヨーロッパの国の画が流されていた。「羨ましいな」と思わずにはいられなかった。

専門家や有識者の中には早くから「マスクはウイルスに対する防御にはさして効果は無いが、罹患した場合に空気中にウイルスを放出しないように防ぐ効果がある」と指摘する人がおられた。でも、国会で議決されたとも聞いたことがないが、マスクは恰も法的に定められた義務の如くに普及した。私は「恐らく、この儘死ぬまではマスク着用からは解放されまい」と一昨年だったかに嘆いてあった。

幾ら「マスクをしないでも良いだろう」と心温まることを聞かされても、バスに乗ろうと思えば英語まで添えて「マスク着用」が要求されている。我がアパートでも「館内に入場される方はマスクを着用願います」と掲示されている。偶に郵便受けを見に下に降りる際にウッカリマスクを忘れたときには、エレベーターの中などで「じろり」と無言で白い目で見られて怖かった。小学校の子供たちが何名か乗るエレベーターを見送ったご婦人もおられた。

ここまでで言いたかったことは、「政府がやっておられる対策がチグハグではないのかな」なのである。「声を上げて応援しなければ」との条件で野球やサッカーを始めとして、多くの競技場での観客の入場を認めてきた。それとどういう因果関係があるのか解らないが、選手たちの方には言わば集団感染が続々と発生してきた。一般人の方でも、遂に国内で感染者が10万人を超えて、第7波だと騒がれている。それでも「行動規制は考えていない」と明言されるのはどういう事だろう。

確か、岸田内閣が出来たときには「これまではCOVID対策の中心となる組織がなかったので、山際大志郎氏を担当大臣に任じた」と言われたように記憶する。だが、岸田総理は「行動規制は考えていない」と言われた。厚労相も追随していた。諸外国よりも遙かに遙かに感染者が少なくても「マスク着用令」は一向に廃止されない。

それでもBA.5とやらの感染力の強さと、感染した際に悪化しやすいことを警告するのは忘れていない。矢張り、何処かチグハグではないかと言いたくもなる。岸田総理は次なる一手を密かに専門家に諮って、慎重に検討されつつあるのだと察したいのだ。だが「行動規制はしない」と言われてしまったのは慎重さが欠けていたのではないか。もう参議院選挙で勝利されたのだから、「行動を慎め」くらい言われても何も不利なことは起きないと思うのだが。


野球の話題を取り上げよう

2022-07-17 08:46:49 | コラム
読売ジャイアンツを改革せねば:

昨16日はジムから帰って遅めの昼食を終えて、何気なく点けたテレビで、ジャイアンツがカープに10対0と無残に引き離されている画が出てきた。ジャイアンツ嫌いとしては“Not too bad!”なのだが、この儘試合が終われば最低でも3位に落ちるのでは、余りに選手たちが気の毒だと思わずにはいられなかった。私が言いたいことは「こうなってしまったのは、フロントオフィスの失態と原辰徳監督の統治能力の問題だ」という点である。

先ずはフロントオフィスの失態から入っていくが、確か原監督は全権を任されているようなので、昨夜のような失態は彼の責任である点が多いと断じたい。原監督もさることながら、金に飽かして方々の球団でFA宣言をした今が盛りか盛りを過ぎた選手を高値で買ってきて、補欠同様に扱うか、他球団に行ってジャイアンツに悪さをされないように飼い殺しにする作戦の有効期限は、最早切れているのではないのか。

一寸考えただけでも、丸佳浩は何とか一本目で残したが、DeNAから買い入れた梶谷と井納は明らかに飼い殺しだ。FAではないがMLBに行って失敗した中島などはファイターズに追い出された中田と同様で、若手の進路を塞いでいるだけの無用の長物だ。選手を育てて使っている広島や、育成から鍛えに鍛えて素質を開花させたソフトバンクの方針を見習っても良い時期はとっくに来ていると思う。

外国人選手に対する目利きも疑問な点が多過ぎる。日テレのアナウンサーは自社が抱える球団のことだから悪し様に言えないし、呼び込んでくる解説者も「ベンチャラに徹する」か、中畑清のような応援団が解説しているようでしかない。だから、全く批判もしないし、是正すべきだろう問題点も指摘しない。日テレも大変だなと思うことは無残に負けようと何だろうと、連日中継放映だ。今日もやるようだが、広島に3連敗して4位を確保しないようになれば目出度し目出度しだ。

原辰徳監督の批判に行こう。この監督は何としても優勝せねばなるまいと思っておられるようだが、その為に選んだ手法が宜しくないのだ。丸佳浩を購入して強敵広島を破壊したのは成功だったが、昨夜はその丸の人的補償で放出した長野に満塁も含めて2本もホームランを打たれたという状態。大枚を叩いて買い入れた丸は「コスパ」とやらが宜しくないのではないか。中田翔や中島宏之は来年には自由契約にして、2~3年先の無敵巨人軍を目指して若手の育成に専念したら如何か。

その顔触れを現有戦力で作ってみれば、一塁手に増田陸、二塁手は現在の通りで吉川尚輝、三塁手は岡本和真、遊撃手は中山礼都になる。だが問題は外野手だ。丸は残すとしても日本に連れてきてから根気よく守備を亀井が鍛えた等という笑い話のウオーカーはアメリカに送還して、若手を育てるべきなのだが、ここまでFA等の仕入れ選手に依存してきたので、ほぼ全員が中途半端だ。中度半端だからと外国人を入れていれば、何時まで経っても若手は中途半端に終わる。

私は最大の弱点は捕手にあると見ている。原監督はマスコミが「強肩」と持て囃した小林誠司を何時の間にか補欠にして、同窓の大城卓三を抜擢した。私はジャイアンツの投手の弱体化はこの大城の起用から始まったと感じている。成長しかかっては止まる戸郷などが悪い例ではないか。誰か日テレに出たのではない解説者は「大城の配球には偏りが顕著で、あれでは簡単に読まれる」と酷評していた。

私の大城評は「彼が醸し出すなんと言えない雰囲気の暗さが宜しくない」のだが、彼は時々目が覚めるようなホームランを打つので、原監督はその点を買っているのであり、投手のリードには目をつぶってしまったのではないかとも疑っている。ジャイアンツは嘗て阿部慎之助が正捕手だった頃にも成績不振だったが、阿部は強打者として評価されていた。その阿部慎之助が入閣しているようでは、先行きは明るいとは思えない。

ここまでで明らかに指摘していないのは「監督」の力量の問題である。大谷翔平のロスアンジェリースのエインジェルスは、いともアッサリと監督を解任した。原監督は3年契約で全権を委託されている以上、自分自身で解任する以外に監督交代はあり得ないのか。ヤクルトが大量のウイルス感染者が出て4連敗もしている間でも負け続けてゲーム差を縮められないようでは、誰かが何かを決断する時期が迫ったのではないかな。

俗な言い方をすれば、現状を放置すれば「セントラルリーグの火が消える」のだ。

高校3年生が志願したい大学

2022-07-16 16:05:04 | コラム
リクルート進学総研の調査より:

昨7月16日に産経新聞がこの調査を取り上げていた。私の個人的な興味を惹き付ける話題だった。この調査は高校3年生に志願したい大学を尋ねたもので、関東、東海、関西の三地区の高校を対象にしていたそうだ。

産経はこの記事の締めくくりに“(高校生に)進学先を選ぶ際に重視する項目を尋ねると「就職に有利」、「卒業後に社会で活躍できる」などが上昇傾向にあり、調査担当者は、新型コロナウイルス禍で将来への不安が強まった事が背景にある”としていた。

そこで、先ず関東の上位10大学はといえば、1位が早稲田大学、2位が明治大学、3位が青山学院大学、4位が立教大学、5位が前年の8位から上がってきた慶応大学、6位が5位から下がった中央大学、7位が6位から下がった日本大学、8位が6位から下がった法政大学、9位が10位から上がった千葉大学(国立である)、10位は11位から上がってきた上智大学だった。

この結果を日本大学の出身者に見せたところ、俗に言う「日東駒専」の中で唯一日本大学が入っていたのは、学部が多いから志願者も増えたのではないかということと、慶応大学と共に医学部がある総合大学という点も影響したと思うと語っていた。そういう視点からすれば「四大私立大学」から東京理科大を除いて3大学が入っているし、MARCHの5大学は全部入っていた。

因みに、東海地区での上位5大学を挙げておけば、1位は名城大学、2位が名古屋大学(国立)、3位は南山大学、4位は中京大学、5位は名古屋市立大学となっていた。関西の上位5大学では1位が関西大学、2位が近畿大学、3位が大阪公立大学、4位が同志社大学、5位が関西学院大学となっていた。個人的にやや意外だったのは立命館大学が前年の7位から8位に低下したことと、10位に京都産業大学が前年の12位から上がってきていた辺りだ。

関東地区の上位大学について想像してみると、青山学院大学は箱根駅伝での華々しい活躍がある上に、多くのテレビ局で人気が高い女子のアナウンサーやキャスターを輩出しているからかなと思ったりする。立教大学は英国国教会を始祖とする大学で厳しい校則の下にあると理解していたが、近年はテレビ業界には関口宏、みのもんた、徳光和夫、古舘伊知郎等々の有力者を多く出していることの他に、スポーツ界ではかの長嶋茂雄氏の存在も忘れられないので、高校生の憧れにもなっているかと、ふと考えたりした。

早稲田大学の出身者には大企業の社長さんも多いし、ジャーナリズム、文壇の世界にも有名人が多いので、高校生たちが関心を持ち、進学を希望するのも不思議ではないと思っている。なお、上智大学が10位だったことについては、言及を差し控えることにする。


「日本人には珍しい」と言われた

2022-07-15 08:52:37 | コラム
日系アメリカの高齢のご婦人に言われた:

一昨日だったか、高田馬場駅前のバスの停留所でベンチに座ってバスを待っていると、隣に座られた2人の高齢のご婦人に「暑いね」と話しかけられた。少しアクセントがおかしいので、何処かの外国人かと思った。彼ら同士では明らかに日本語ではない言語で語り合っているように聞こえた。そこで、敢えて「何処の国から来られたのですか」と尋ねてみた。答えは意外にも「ハワイです」だった。

そこで、「それでは英語で話す方が良いのですか」と話しかけてみると「そうです」と言われたので、「英語なら話せますよ」と英語に切り替えた。暫く世間話をした後で「何故英語が出来るのか」と訊かれて簡単に説明した。すると、今日までに2度ほど言われたことで「日本人で英語が話せる人は珍しい」と来た。私はこれが決して褒められているのではなくて、日本人が蔑まれているのだという解釈している。しかも、この時はアメリカ国籍であっても、日系人に言われたのだ。

念の為に確認しておけば、私は生活の糧を稼ぐためにアメリカの会社に転進したのであり、何も英語が話せることを売り物にしたのではない。英語は偶々戦争が終わった直ぐ後に母親が「これからは英語が出来なければならない時代が来る」と言って、GHQの秘書だった方に「息子が英語で話せるように教えてやってください」と、学校での勉強とは別に個人指導して頂いたお陰だ。

だが、我が国の学校教育では英語を科学として教えるが、そこでは「話せるように育てようとしていないのだから、話せるようにならないのは当然だ」と、高校の英語教師が公開の席で明言されたのを聞いた。即ち、英語は数学や社会と同様に一つの教科であるので、自己を表現するための道具としては教えられていないのだ。それを知らない外国人に「日本人は英語が話せない」と批判されるのは見当違いで不当なのではないか。これが私の見解である。

それから10分ほどバスの中で語り合った。私としては2年振りの事で、15分近くも英語で話したのだった。その為に、とても在職当時ほどには上手く自分の思う所を格好良い英語には出来なくて、もどかしい思いだった。そこで、別れ際に「私の英語力は最早長い間使う必要がなくなって衰えてしまい、取り戻せないので」と言おうと思った。そこに浮かんできたのが、Eric Dolphyの名盤“Last Date”の終わりに吹き込まれていた下記の台詞だった。

“When music is over, it’s gone into the air. You can never capture it again.”

それをもじって“Sorry. My English ability is gone into the air over the time. So, I can never recapture it.と口から出てきた。ここで是非誤解無きようお願いしたいことは、英語をひけらかそうというのではなく、何か何時か役に立ちそうな表現をなるべく沢山覚えておけば(沢山の単語を覚えておくことではない、念の為)、ここぞという時に出てくるものだという点なのだ。

私は長い間ジャズを聴き続けてきたが、前衛派のドルフィーのアルバムはこれしか持っていなかった。しかし、そのお仕舞いの所に出てくるドルフィーの表現に興味を感じたので覚えていたのだった。それが、数十年経った後でも出てきたのだった。強調したいことは「単語をバラバラに覚えておくのではなく、こういう風に使うのだという事。即ち、文章として流れの中で覚えておくと良い」なのである。“capture”などという単語は滅多に使う機会など訪れないのが、ここで使えたのだ。


7月14日 その2 岸田さん、頼みますよ

2022-07-14 10:02:22 | コラム
あの時の総理が菅直人だったのが・・・:

これまでに何度か、あの安倍元総理が言われた「悪夢の3年半」の最後の総理大臣が菅直人だった。敢えて失礼を承知で、彼に対しては敬称を省略している。つい先頃も岸田内閣が「節電をお願いする」と要請してきたときには「そんな事を言う前に、菅直人を連れてきて『あの時の失政と失態をお詫びします』と言わせるのが先だ」と指摘した。私の脳裏には常に何事につけても「菅直人総理の大失政」が浮かんでくる。同時に、彼を選んだのは我ら国民であるとの反省は忘れない。

マスコミ論調を見ても「安倍晋三元総理亡き後の我が国の政治には不安がある」と言っているかの如き印象がある。私は安倍元総理がおられなくなった後に、岸田文雄総理がどのように振る舞って行かれるかについては、非常に興味と関心と不安感がある。

それは、安部元総理が健在だったときには、岸田文雄総理とその内閣に対する重石であったし、相談役と、助言の提供と、方向是正の役を務めておられるのだと思っていた。だが、報道によれば、岸田文雄総理は自前の道を進もうとされる方向を目指しておられ、安倍と菅内閣の継承と言うよりも独自色を打ち出す意向が顕著になったようである。それはそれで結構だが、問題は方向と手法である。

即ち、これまた報道によれば「防衛費をGDPの2%に持っていくことを、安部元総理の提案に反して「即刻ではなく5年以内」と表明された」とか、「防衛事務次官を安倍氏の要請に反して別人の起用に踏み切った」等々がある。確かに、一国の総理大臣が一々前任者の意向に従っている訳には行くまいというのは理解できる。但し、「現在の総理の方針が正しければ」なのだが、その判定は現時点では決めようがないのだ。

岸田氏は「検討使」だの「専門家に諮って」等々の慎重居士のような表現が多く、言われることの殆どに具体性がないのが特徴であり、疑問点のようだ。だからと言うか何と言うか、これまでに大きな失敗のような事案もなければ、目が覚めるような凄いことを成し遂げられた訳でもない。言い方は悪いかも知れないが、ここから先は、安部元総理からの助言も介入もない荒野に、真っ向から自らの足で踏み入れられるのだと思う。

そういう時にあって、慎重に検討されようと専門家に諮られようと、後で「あの時に先達が不在となったときの岸田さんは・・・」と後ろ指を指されること無きよう、慎重さも時にはかなぐり捨てて、未曾有の難問山積の国内と世界に突き進んで頂きたいものだ。肝に銘じて貰いたい事は「安部元総理は内閣改造される度に大臣の質が低下したこと」なのだ。