2月11日~2月17日まで、青森県内の出来事をテキトーにピックアップ
■11日、板柳町でリンゴの里雪祭り
■11日、東京・女子栄養大学で開かれたインスタントラーメンオリジナル料理コンテ
ストで百石高校の女子生徒が準優勝
■県政モニターアンケートで県民の74%が運動不足実感
■11日、青森市で、やぶこぎ大会
■本県人口、1千人当たり7.1人流出
■11日、長野で開催されていた日本カーリング選手権でチーム青森がチーム長野を下
し3連覇
■11日、第22回全国選抜高校相撲弘前大会団体戦で三本木農業高校が第3位
■11日、東北町で屋根の雪を下ろしていた60歳の女性が死亡
■12日、県営浅虫水族館が入館800万人を達成
■県内の24箇所の福祉施設や病院でジェイティフーズの自主回収対象商品を使用
■12日、大阪市中央卸売市場で県知事が県産リンゴをPR
■12日、東京都の五輪招致本部職員と都議会議員4人が県庁と県議会を訪れる
■12日、弘前高校の男子生徒3人が、雪に埋まって身動きがとれなくなった71歳の女
性を救助
■五所川原の女性宅に灯油購入費助成で詐欺まがい電話
■13日、県内私立高17校で入学試験
![なかのひと](http://nakanohito.jp/an/?u=110399&h=436834&w=48)
■下北医療センターが借り続けた一時借入金が2006年度で135億円に達した
■人口比医師数・本県170.5人 東北最下位
■13日、東京流通センターで青森の正直・展示商談会
■13日、猿賀神社で今年の豊凶を占う七日堂祭
■13日、八戸市の屋台村「みろく横丁」にサバ創作料理専門店
■13日、青森市・さくら野百貨店青森店6階でボヤ
■大間町職員が町営住宅の家賃を着服したとして懲戒免職していたことが判明
■地籍調査ミスで青森市が賠償へ
■13日、陸上自衛隊第九師団第五普通科連隊が青森市の八甲田山中でスキー演習
■2008年度の県一般会計予算7080億円
■原油高騰で県内企業の8割に影響
■五所川原市教育委員会が市立小中学校計十二校を対象とした統合計画素案
■14日、八戸市が協同組合八戸中央建設業協会と防災対策等への協力に関する協定書
を調印![AX](http://w1.ax.xrea.com/l.f?id=300411916&url=X)
■14日、津軽・弘前藩の初代藩主津軽為信のイメージキャラクターが決定
■14日、三沢市長が沖縄の事件に遺憾の意
■15日、県内のタクシー運賃が約11年ぶりに値上げ
■本県の高校3年生の就職内定率が1月末現在80.1%
■県産子牛の平均価格、初の日本一
■15日、百石えんぶり開幕
■15日、県警察学校で現場鑑識技術競技会
■県内市町村自治体病院の不良債務が全国の22%を占める
■町立大鰐病院の不良債務が一気に2億円
■鶴田町出身の元ハンセン病患者の男性が3月に、詩集「鶴田橋賛歌」を刊行
■弘前観光コンベンション協会と資生堂アメニティグッズが共同開発した香り商品
「弘前さくらものがたりオードパルファム」が完成
■16日、弘前大学大学院医学研究科救急・災害医学講座が八甲田で救急活動実験
■東通原発予定地近くの断層を追加地質調査へ
■黒石市に住む40歳の男性会社員が29万円の振り込め詐欺
■十和田市立中央病院は5月から土曜完全休診
■韓国・KBSテレビの山岳番組で本県の大自然紹介
■3月に行なわれる津軽ひろさき検定に受験者1200人超
■16日、「弘前詩塾」開講30回で記念講座
■4月に青森市古川のアーケード撤去開始
■県内中小企業の再生計画数が東北最多
■青森市が2008年度から乳幼児医療費助成制度を拡充
■弘前大学は2008年度からの物品購入など各種の随意契約を見直し
■17日、八戸えんぶりが開幕
■17日、今年1月に八戸市の男性が殺されていた事件で、指名手配の45歳長男を石川県
金沢市のパチンコ店で逮捕
■17日、五戸町、板柳町議会選挙
■17日、青森市で第六回県民謡グランプリ 第五十四回民謡王座・第三十八回手踊名人
決定戦
■17日、むつ市で県内最初のご当地検定となる「下北検定」
■17日、県りんご協会青年部が東京マラソン完走者、約5000人にリンゴ贈る
東奥日報、NHK青森放送
![](http://www22.a8.net/svt/bgt?aid=080217132027&wid=001&eno=01&mid=s00000007255001003000&mc=1)
■11日、板柳町でリンゴの里雪祭り
■11日、東京・女子栄養大学で開かれたインスタントラーメンオリジナル料理コンテ
ストで百石高校の女子生徒が準優勝
![]() | 首都圏 全国のラーメン厳選300軒ザ・ラーメン検定―ラーメン クイズ2&美味しい店厳選ガイド はんつ遠藤駿河台出版社 このアイテムの詳細を見る |
■県政モニターアンケートで県民の74%が運動不足実感
■11日、青森市で、やぶこぎ大会
■本県人口、1千人当たり7.1人流出
■11日、長野で開催されていた日本カーリング選手権でチーム青森がチーム長野を下
し3連覇
■11日、第22回全国選抜高校相撲弘前大会団体戦で三本木農業高校が第3位
■11日、東北町で屋根の雪を下ろしていた60歳の女性が死亡
■12日、県営浅虫水族館が入館800万人を達成
■県内の24箇所の福祉施設や病院でジェイティフーズの自主回収対象商品を使用
■12日、大阪市中央卸売市場で県知事が県産リンゴをPR
■12日、東京都の五輪招致本部職員と都議会議員4人が県庁と県議会を訪れる
■12日、弘前高校の男子生徒3人が、雪に埋まって身動きがとれなくなった71歳の女
性を救助
■五所川原の女性宅に灯油購入費助成で詐欺まがい電話
■13日、県内私立高17校で入学試験
■下北医療センターが借り続けた一時借入金が2006年度で135億円に達した
■人口比医師数・本県170.5人 東北最下位
■13日、東京流通センターで青森の正直・展示商談会
■13日、猿賀神社で今年の豊凶を占う七日堂祭
■13日、八戸市の屋台村「みろく横丁」にサバ創作料理専門店
■13日、青森市・さくら野百貨店青森店6階でボヤ
■大間町職員が町営住宅の家賃を着服したとして懲戒免職していたことが判明
■地籍調査ミスで青森市が賠償へ
■13日、陸上自衛隊第九師団第五普通科連隊が青森市の八甲田山中でスキー演習
■2008年度の県一般会計予算7080億円
■原油高騰で県内企業の8割に影響
■五所川原市教育委員会が市立小中学校計十二校を対象とした統合計画素案
■14日、八戸市が協同組合八戸中央建設業協会と防災対策等への協力に関する協定書
を調印
■14日、津軽・弘前藩の初代藩主津軽為信のイメージキャラクターが決定
■14日、三沢市長が沖縄の事件に遺憾の意
■15日、県内のタクシー運賃が約11年ぶりに値上げ
■本県の高校3年生の就職内定率が1月末現在80.1%
■県産子牛の平均価格、初の日本一
■15日、百石えんぶり開幕
■15日、県警察学校で現場鑑識技術競技会
![]() | 元鑑識課員のノートから 佐々木 信一文芸社 このアイテムの詳細を見る |
■県内市町村自治体病院の不良債務が全国の22%を占める
■町立大鰐病院の不良債務が一気に2億円
■鶴田町出身の元ハンセン病患者の男性が3月に、詩集「鶴田橋賛歌」を刊行
■弘前観光コンベンション協会と資生堂アメニティグッズが共同開発した香り商品
「弘前さくらものがたりオードパルファム」が完成
![]() | 最新版 香水の教科書―愛されるための109のテキスト 榎本 雄作学習研究社 このアイテムの詳細を見る |
■16日、弘前大学大学院医学研究科救急・災害医学講座が八甲田で救急活動実験
■東通原発予定地近くの断層を追加地質調査へ
■黒石市に住む40歳の男性会社員が29万円の振り込め詐欺
■十和田市立中央病院は5月から土曜完全休診
■韓国・KBSテレビの山岳番組で本県の大自然紹介
■3月に行なわれる津軽ひろさき検定に受験者1200人超
■16日、「弘前詩塾」開講30回で記念講座
■4月に青森市古川のアーケード撤去開始
■県内中小企業の再生計画数が東北最多
■青森市が2008年度から乳幼児医療費助成制度を拡充
■弘前大学は2008年度からの物品購入など各種の随意契約を見直し
■17日、八戸えんぶりが開幕
■17日、今年1月に八戸市の男性が殺されていた事件で、指名手配の45歳長男を石川県
金沢市のパチンコ店で逮捕
■17日、五戸町、板柳町議会選挙
■17日、青森市で第六回県民謡グランプリ 第五十四回民謡王座・第三十八回手踊名人
決定戦
■17日、むつ市で県内最初のご当地検定となる「下北検定」
■17日、県りんご協会青年部が東京マラソン完走者、約5000人にリンゴ贈る
東奥日報、NHK青森放送
![](http://www16.a8.net/0.gif?a8mat=1BRBXO+G2Q42+1JZA+5YZ75)