2月18日~2月24日まで、青森県内の出来事をテキトーにピックアップ
■18日、八戸第一養護学校で、えんぶり鑑賞会
■18日、県信用組合沖舘支店のホームタンクから灯油が流れ、一部が沖舘川に流れむ
つ湾まで達する
■外ヶ浜町平舘地区(旧平舘村)で唯一の医療機関だった「木村医院」が53年の歴史
に幕
■2007年に倒産した企業の34%が業歴30年以上
■18日、青森市で市町村のあり方を考えるシンポジウム
■18日、青森市で創業・経営革新フォーラム
■県さけます増殖流通振興協会と県漁連が、マンガ読本「北国青森のさけ」を作製
■2005,2006年度に実施した八戸保健所管内の理容所3割、美容所の5割弱が消毒設備
の法令基準に不適合
■19日、県警本部長に石川威一郎警視長が着任
■19日、県とスーパーのユニバースが大規模災害発生時に飲料や食料などを提供する
協定
■新型高速フェリー・ナッチャン2隻目就航は5月2日
■2007年度の白神世界遺産地域に入山7万5千人
■19日、空港自衛隊三沢基地の早期警戒機E2Cホークアイが飛行中にアンテナの部品
を落下
■19日、八戸市の菅原副市長が辞職
■東芝HD DVDの五所川原工場は雇用継続
■弘南バスが株式発行で債務圧縮へ
■20日、弘前公園で桜の剪定作業始まる
■20日、県内の私立高校17校で合格発表
■20日、青森市で千葉で開催される技能五輪全国大会に出場する、本県選手団の壮行式
■20日、五所川原立佞武多の新作「不撓不屈」完成
■20日、2008年度県予算案 8年連続のマイナス
■「コカ・コーラ“青春”発見プロジェクト」で、青森中央高校女子ハンドボール部の作品が最優
秀賞
■地方職員共済組合県支部運営の保養施設「あすなろ荘」を売却
■小泊地区海岸にハングル文字が書かれているポリ容器が漂流
■昨年1年間に県警が児童虐待による摘発は4件で8人が被害に遭う
■10月から青森市営住宅の駐車場を有料化
■21日、外国人観光客から見た「魅力ある日本のおみやげコンテスト2008」で南部せんべい手
焼きセットが金賞
■21日、弘前市が4月から景観行政団体
■八戸市が種差海岸に「はちのへIT Lookout Vision(ルックアウト・ビジョン)」
構想
■21日、弘前市沢田地区(旧相馬村)で、通称・ろうそくまつり(沢田神明宮前夜祭)
■県は国の緊急臨時的医師派遣システムを活用し、鰺ケ沢町立中央病院に医師の派遣要請を
検討
■21日、台湾の台湾ランタンフェスティバル2008に、ねぶた祭のハネト姿で舞台に登場
■県は新年度から県産地鶏「青森シャモロック」の生産拡大
■弘南バスは4月1日から大鰐-黒石線を廃止
■定例県議会が開会
■県内の住宅用火災警報器設置進まず
■ジャスコ黒石店が経営不振で4月下旬に閉店
■22日、八戸市で持続可能な水産業フォーラム
■22日、青森市で「縄文」をテーマにした県政策懇話会
■中国製冷凍ギョーザ問題で県産ニンニク高騰
■22日、海上自衛隊大湊基地に停泊中の護衛艦「ゆうべつ」の乗員38人が食中毒
■青森県警が福井県警と共同で雪上でも足跡採れるスプレーを開発
■県立中央病院医師による米国研修に効果に疑問の声
■新年度から65歳以上の利用者を弘前市内公共施設の使用料を無料
■23日、第1回青森市中学生カーリングチャレンジカップ
■23日、「ジャーマン+雨」映画監督の横浜聡子さんが青森松竹アムゼで舞台挨拶
■23日、平内町で「ふるさと歌留多(かるた)ひらない物語杯」
■23~24日、弘前市の聖愛中学で元五輪選手の高堰雪梅さんを招き女子体操強化合宿
■青森市は新年度から第三セクター評価委員会を設置
■ガン・カモ・ハクチョウ類の飛来が過去最多
■24日、2008全日本スノーモービル選手権シリーズの第五戦青森大会
東奥日報、NHK青森放送
■18日、八戸第一養護学校で、えんぶり鑑賞会
■18日、県信用組合沖舘支店のホームタンクから灯油が流れ、一部が沖舘川に流れむ
つ湾まで達する
■外ヶ浜町平舘地区(旧平舘村)で唯一の医療機関だった「木村医院」が53年の歴史
に幕
■2007年に倒産した企業の34%が業歴30年以上
■18日、青森市で市町村のあり方を考えるシンポジウム
■18日、青森市で創業・経営革新フォーラム
■県さけます増殖流通振興協会と県漁連が、マンガ読本「北国青森のさけ」を作製
■2005,2006年度に実施した八戸保健所管内の理容所3割、美容所の5割弱が消毒設備
の法令基準に不適合
■19日、県警本部長に石川威一郎警視長が着任
■19日、県とスーパーのユニバースが大規模災害発生時に飲料や食料などを提供する
協定
震災非常食マニュアル (OAK MOOK 171) オークラ出版このアイテムの詳細を見る |
■新型高速フェリー・ナッチャン2隻目就航は5月2日
■2007年度の白神世界遺産地域に入山7万5千人
■19日、空港自衛隊三沢基地の早期警戒機E2Cホークアイが飛行中にアンテナの部品
を落下
■19日、八戸市の菅原副市長が辞職
■東芝HD DVDの五所川原工場は雇用継続
■弘南バスが株式発行で債務圧縮へ
■20日、弘前公園で桜の剪定作業始まる
■20日、県内の私立高校17校で合格発表
■20日、青森市で千葉で開催される技能五輪全国大会に出場する、本県選手団の壮行式
■20日、五所川原立佞武多の新作「不撓不屈」完成
■20日、2008年度県予算案 8年連続のマイナス
■「コカ・コーラ“青春”発見プロジェクト」で、青森中央高校女子ハンドボール部の作品が最優
秀賞
コカ・コーラCMソング集Super MoreCMソング,マイク眞木,森山良子,しばたはつみ,森田公一とトップ ギャラン,大橋純子,桑名晴子,南佳孝,SOAP,杉真理,鈴木康博 ジェネオン エンタテインメント このアイテムの詳細を見る |
■地方職員共済組合県支部運営の保養施設「あすなろ荘」を売却
■小泊地区海岸にハングル文字が書かれているポリ容器が漂流
■昨年1年間に県警が児童虐待による摘発は4件で8人が被害に遭う
高齢者虐待―実態と防止策 (中公新書) 小林 篤子中央公論新社 このアイテムの詳細を見る |
■10月から青森市営住宅の駐車場を有料化
■21日、外国人観光客から見た「魅力ある日本のおみやげコンテスト2008」で南部せんべい手
焼きセットが金賞
■21日、弘前市が4月から景観行政団体
■八戸市が種差海岸に「はちのへIT Lookout Vision(ルックアウト・ビジョン)」
構想
■21日、弘前市沢田地区(旧相馬村)で、通称・ろうそくまつり(沢田神明宮前夜祭)
■県は国の緊急臨時的医師派遣システムを活用し、鰺ケ沢町立中央病院に医師の派遣要請を
検討
■21日、台湾の台湾ランタンフェスティバル2008に、ねぶた祭のハネト姿で舞台に登場
■県は新年度から県産地鶏「青森シャモロック」の生産拡大
■弘南バスは4月1日から大鰐-黒石線を廃止
■定例県議会が開会
■県内の住宅用火災警報器設置進まず
■ジャスコ黒石店が経営不振で4月下旬に閉店
■22日、八戸市で持続可能な水産業フォーラム
■22日、青森市で「縄文」をテーマにした県政策懇話会
■中国製冷凍ギョーザ問題で県産ニンニク高騰
■22日、海上自衛隊大湊基地に停泊中の護衛艦「ゆうべつ」の乗員38人が食中毒
■青森県警が福井県警と共同で雪上でも足跡採れるスプレーを開発
■県立中央病院医師による米国研修に効果に疑問の声
市場原理が医療を亡ぼす―アメリカの失敗 李 啓充医学書院 このアイテムの詳細を見る |
■新年度から65歳以上の利用者を弘前市内公共施設の使用料を無料
■23日、第1回青森市中学生カーリングチャレンジカップ
■23日、「ジャーマン+雨」映画監督の横浜聡子さんが青森松竹アムゼで舞台挨拶
■23日、平内町で「ふるさと歌留多(かるた)ひらない物語杯」
■23~24日、弘前市の聖愛中学で元五輪選手の高堰雪梅さんを招き女子体操強化合宿
■青森市は新年度から第三セクター評価委員会を設置
■ガン・カモ・ハクチョウ類の飛来が過去最多
■24日、2008全日本スノーモービル選手権シリーズの第五戦青森大会
東奥日報、NHK青森放送