1010 Radio

ラジオから色んな情報が発信されるように、車いすの視点から情報や思いを発信。

中国とアメリカ、世界の覇権を争う

2012-05-06 | ラジオ
中国とアメリカの間には不信感が存在している。もしもこの相互不信が深まれば、次の10年間で両国は対立する可能性がある。
ワシントンにあるブルッキングス研究所が行った発表で、こうした可能性があることが結論付けられた。
ブルッキングス研究所の研究発表では、中国とアメリカの競争はさらに激化することと、中国はアメリカに今まで以上に挑戦状を突きつけていることが指摘された。
今回の発表で注目すべき点は、米中両国の研究者らにより研究がなされたことだ。こうした試みにより問題に二つの視点を与え、両国環境(?)における肯定的な面と否定的な面をリストアップすることが可能になる。この最重要課題は「米中戦略的不信・解析と反応」という研究発表の題目にも表れている。

今回の研究発表の意義は米中両国の権威ある専門家らが、発表原稿の作成にあたったということだ。
中国とアメリカの外交関係に携わる面々は、こうした専門家らの意見に耳を傾けている。中国側の発表原稿は、北京大学国際関係学部のワン・ツジシ学部長が作成した。
アメリカ側からは、アメリカの代表的な中国学者でクリントン元大統領の顧問を務めたリバータル氏が参加した。

ワン氏は中国当局は、すでにアメリカを全能で信頼に値する国だとは見なしていないと発表した。中国(新人女性アナウンサーは「中国かわ」と言った)の研究発表では米中両国間の軍事政治力の差は急速に縮まっていることが強調された。
それにも関わらずアメリカは依然として覇権を握ろうと目論んでいるため、中国の成長を抑えこむためには、あらゆる手段を取るだろうと中国当局は判断している。
アメリカ側のリバータル氏は、15年後には両国関係は敵対的になるだろうと予測している。両国の敵対的な関係は軍備競争をもたらし、最悪の場合は実際の武力衝突に発展するだろう。

今回の米中共同研究で描き出された絵図は、アメリカとソ連が対立した冷戦時代を思い起こさせるものがあると、一部の研究者らは述べている。
しかしロシア外務省外交アカデミーのバジャノフ学長のように、深刻な対立は回避できると主張する研究者たちも存在する。中国とアメリカの接近を可能にする機会は、今をおいて他にないとバジャノフ学長は語っている。
「米中両国は世界の政治問題は双方が対立して、離反していては解決しないということを理解している。テロ問題や核兵器の拡散問題、環境問題さらには組織犯罪撲滅には共同で当たらなければならない。
それはアメリカと中国の利益を損なう地域紛争の調整も同様だ。それ故に闘いながらも協力するという、大変複雑な(エイズ???)が浮かび上がってくる。
かつて毛沢東は冷戦時代のアメリカとソ連の関係について、両国は争いながらも共謀していると述べ、争いが激しくなればなる程、より緊密に共謀することになると強調した。私は毛沢東のこの指摘を、現在の中国とアメリカの関係に当てはめて考えている」
学長は、このように話している。

専門家たちが最も危険だと考えているのは、中国とアメリカの対立がアジアにおける一連の(「分立」???)をより大規模なものにし、アジアにおける軍備競争を刺激することだ。
中国はアジアにおける自らの影響力を拡大しており、アメリカは中国との領土問題を抱える国々に対し軍事援助を行うことに積極的だ。
人口過密地域の情勢は、領土問題および資源獲得競争の激化で破裂する可能性がある。70年代の東西冷戦と異なり、米中の対立が緩和され信頼が回復される見込みは立っていない。

両国環境???とは何だ?
なんで「エイズ」という言葉が出てくるんだ???
「一連の分立」って何だ???
新人女性アナウンサーよ本当に大丈夫なのか
たかられる大国・日本―中国とアメリカ、その驚くべき“寄生”の手口
クリエーター情報なし
祥伝社

4月18日放送 ロシアの声・ラジオジャーナル