TakaPの数学日記

数学を教えていて感じたことや日常の感想などを記録しました。

お囃子でも

2009年05月19日 17時51分32秒 | お囃子
 将棋でも同じことの繰り返しによって、分かってくることが増えて上達する。お囃子もそうだ。これまで手が届かなかった曲。つまりもらった「譜」を見ても分からなかったところが少しずつ分かるようになってきた。
 「四丁目」のところが分かってきた。太鼓の譜と笛の譜を比べながら、お囃子を何度も聴く。譜のどこがお囃子の音になっているのかという検討が少しずつついてきたのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学びがい

2009年05月17日 16時14分30秒 | 将棋
 将棋も少しずつ分かってくることが増えてきた。将棋でいえば詰め将棋が良く解けるようになってきた。詰め将棋はやっと7手詰め程度が解けるようになった。
 原因は詰めの手筋の本を読んだせいだ。詰め将棋は持ち駒を余らせてはいけないが、詰め手筋の場合は駒あまりがあってよいので実践向き。いろいろな詰め方が考えられるが、詰めればいいので詰め将棋より簡単に解けるようにできている。何度も解いて繰り返すうちに、詰めのパターンが分かってくる。つまり同じ問題を繰り返している訳だ。こうしているうちに、問題もすらすら解けるようになる。
 そこで久しぶりに詰め将棋に挑戦。なるほど解けるようになった。「できる」という実感を持つことが上達につながる。この経験を数学の授業や指導に活かせないものか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墓参り

2009年05月16日 19時12分50秒 | 日記
 1年ぶりに墓参りに行ってきた。お墓の草むしり、墓石をきれいに吹き清め、お線香を手向ける。皆が無事に過ごせますようにとお祈りをしてきた。そのあとは電車に乗って新宿へ。新宿の街も久しぶり。ヨドバシカメラをちょっとのぞいて、それから自宅へ戻った。お墓参りをしたので、すっきり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三段コース

2009年05月15日 17時34分34秒 | 将棋
 三段の免状を持ってはいるが、それは「まぐれ」。永世名人特別認定でたまたまいい結果がでただけ、というわけで、目下三段コースに挑戦。
 第1回目の返事が返ってきた。こんどこそと思っても、結果は4題中1題正解でまたもや100点。これでは目標の2000点にたどり着くのに20ヶ月かかるか・・・。
第2回は慎重にがんばろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境再構築

2009年05月14日 17時34分24秒 | コンピューター
 Win98パソコンが壊れたので、Mac上のWinXPに環境を作っている。メールソフトの設定、特に迷惑メールの削除やフォルダの設定などをした。

 そうそう、学校のパソコンの調子が悪く、犯人は誰かのUSBのウィルスが感染したらしい、とのことで、さっそく自宅にもウィルスソフトを導入。1本で3台までOKということなので、ネットブックEeePCにも組み込んだ。USBやハードディスクをつないでドライブのチェック。今のところ感染はしていないようで一安心。
 Win98対応のウィルスソフトがなかなか手に入らなかったので、ウィルスチェックはほとんどしていなかったが、幸い無事だったようだ。
 新環境で、時々はチェックをしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将棋部昇級規定

2009年05月11日 17時54分18秒 | 将棋
 将棋部の昇級規定を改定した。昨年は顧問を一応5級としたが、今年は顧問の棋力を3級として、顧問との駒落ち戦で昇級を認めることにした。将棋部独自の級だからいい加減だが。
 とりあえず、本将棋が最後まで指せる、つまり駒の動かし方、成り方、打ち方が分かると「15級」。
 顧問に8枚落ちで1勝できたら14級。通算2勝したら13級とすることにした。
以下、
6枚落ちで1勝できたら13級 通算2勝したら12級
4枚落ちで1勝できたら11級 通算2勝したら10級
2枚落ちで1勝できたら10級 通算2勝したら9級
飛香落ちで1勝できたら9級  通算2勝したら8級

通算とは1敗までOKで、2連敗したら勝ちが消える約束

 実際の昇級はもっと厳しいのだが、このくらいゆるくていいかな。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネット将棋の棋譜ファイル

2009年05月10日 10時11分53秒 | 将棋
 ネット将棋をやった結果の棋譜はメールで送られてくる。これが柿木将棋の棋譜ファイルと良く似た形式だったので、エディターを使って、棋譜の部分をコピー&ペースト。それからこのテキストファイルの拡張子を"kif"にしたところ、なんとこのファイルを柿木将棋は読み込むではないか。ネットで対戦した相手も記録されているし、画面にははじめからの指し手が再現できる。これは大変便利だ。
 コンピューター相手だと指し手が偏るが、これでいろいろな将棋を再現できて大変便利。棋力向上にもなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

yahooのネット将棋

2009年05月08日 17時28分18秒 | 将棋
 連休中はyahooのネット将棋。やっと棋譜の保存の仕方がわかった。メールで届く。これからはパソコン相手の将棋だけでなく、人相手の将棋で対局の検討ができそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イプシロン・デルタの本

2009年05月07日 17時14分10秒 | 数学
 イプシロン・デルタの本をAmazonで手に入れた。この本は昔からあった本なのに、今日まで買ったことがなかった。田島一郎著。田島一郎先生はその昔(40年以上前)旺文社の大学受験ラジオ講座の講師を務めていた方だ。私もファンの一人だった。
 大学に入学しイプシロン・デルタ論法に出逢ったとき、「数学セミナー」の田島先生の解説を読んだ。とても分かりやすい解説だったことを覚えている。イプシロン・デルタ論法は10年ほど前に一応おさらいしたが、今回また取り組んでみたくなったので、この本を購入した。古書だったが新本の様で、送料を入れても定価より200円ほど安く買えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットカフェ

2009年05月06日 09時29分22秒 | 将棋
 久しぶりにネットカフェへ。行ってみたらなんと個室の中に蒲団が敷いてある個室があった。やっぱり・・・。ここで泊る人がいるんだな。
 ネットカフェではヤフーの将棋をやった。結構緊張するが、落ち着いて将棋を楽しむことができる。勝ったけど、相手は「ゴキゲン中飛車」なのか、角道を止めていなかったが。まあ何とか勝てたからいいか。棋譜の記録の仕方がまだわからないので、今度研究。
 またときどきネットカフェで将棋を指しに来るかな。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする