TakaPの数学日記

数学を教えていて感じたことや日常の感想などを記録しました。

将棋ウォーズ

2014年07月21日 09時14分18秒 | 将棋
将棋ウォーズその後。現在10秒将棋の部で戦っている。
ちょっとだけ特別の操作をして、2級になったが。「棋神」というアイテムを使うと5手だけ
パソコンが指してくれた。このおかげで2級に昇級出来たので、実力ではない。
おかげでその後は負け続け。ついに悟り、負けても負けても指すことにしている。

現在
 10分将棋 2級 271勝257敗
 3分将棋  2級  78勝108敗
 10秒将棋 2級  64勝80敗

である。3分将棋と10秒将棋が負けているので、まずは10秒将棋で勝ち越すことが目標。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月号の解答用意

2014年07月20日 02時16分21秒 | 将棋

 例によって7月も半ばが過ぎ、昇段コース8月号の解答準備をしなくては・・・。
 7月号の結果も0点だったので、気合いをいれなくてはならない。
がんばるぞ。
今までの結果。

第1回 '12年12月号 2問正解 1000点。
第2回 '13年1月号 1問正解  500点。
第3回 '13年2月号 1問正解  500点。
第4回 '13年3月号 1問正解  500点。
第5回 '13年4月号 全問不正解 0点。
第6回 '13年5月号 1問正解  500点。
第7回 '13年6月号 全問不正解 0点。
第8回 '13年7月号 全問不正解 0点。
第9回 '13年8月号 全問不正解 0点。
第10回 '13年9月号 全問不正解 0点。
第11回 '13年10月号 全問不正解 0点。
第12回 '13年11月号 全問不正解 0点。
第13回 '13年12月号 2問正解 1000点。
第14回 '14年1月号 全問不正解 0点。
第15回 '14年2月号 1問正解 500点。
第16回 '14年3月号 1問正解 500点。
第17回 '14年4月号 1問正解 500点。
第18回 '14年5月号 2問正解 1000点。
第19回 '14年6月号 全問不正解 0点。
第20回 '14年7月号 全問不正解 0点。


これまで合計6500点。
五段卒業は12000点。あと5500点だ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

速さ、道のりの問題1

2014年07月19日 03時51分26秒 | 数学
速さや時間、道のりの問題。
Facebookの友達のところにこんな問題があった。

==========================================
5分で算数シリーズ

兄は分速72mで歩き、弟は分速60mで歩きます。
AからBまで兄と弟が歩いたら弟の方が3分多くかかりました。
AからBまでの道のりは何mですか?

==========================================

「算数シリーズ」というのだから算数で解くのだろう。久しぶりに考えるのでズルをして、
まずは方程式で・・・。

AB間の道のりをx m とすると

兄が歩くのにかかった時間は x/72

弟が歩くのにかかった時間は x/60

その差が3分だから

x/60 - x/70 = 3

これを解いて x=1080

答えは1080m

(たしかめ)
兄が歩くのにかかった時間は 1080÷72=15 (分)
弟は 1080÷60=18 (分)
その差は18-15=3 (分)


とやっておいて、解き方を考えた。

つづく





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次のパソコン購入

2014年07月18日 08時36分52秒 | コンピューター
そろそろ次のパソコン購入を検討しなくては・・・。
パソコン購入の決意をしていたころ、iPadの購入を勧められ手を出した。そろそろ一段落。
もう少し貯金をして次は新しいパソコンを購入しようと思う。

候補はMac Book Air これはメモリ増設などオプションで、13万円ほどするが、
iPad Airが軽かったこともあり、次はMac Book Air かと思っている。Windows パソコンは今の所保留。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

wi-Fiがつながった

2014年07月17日 02時06分04秒 | コンピューター


学習教室で、以前iPadをWi-Fiにつなげてもらった。
そのパスワードを使って、EeePCのパソコンも教室のWi-Fiにつなぐことができた。
おかげでDropboxを通じて教室内で
iPadとパソコンの間でデータのやりとりができるようになった。
以前教室のプリンターがiPadで使えたので、今回はパソコンで作った教材を
pdfファイルにしてDropbox経由でiPadから印刷することが出来た。
パソコンだとプ リンターのドライバーをインストールしなくてはならないが、
なんとiPadではその必要がない。
今回はiPadの便利さを改めて実感した。






>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯の治療

2014年07月16日 02時25分51秒 | 日記

万歳!歯の治療が終わった。
左上の奥歯。思えば昨年の11月の終わりぐらいから
左上奥歯がグラグラしてきた。噛んだ時にガキっとなったあの時、歯が割れたのだ。
駅前の歯医者では歯がかけたのが発見されていなかったのでは?
今の歯医者はネットで探した。評判通り上手。前の歯医者はネットにもなかった。
いい歯医者が近所に見つかったので、歯の定期検査をここでやってもらうことにする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月号の結果

2014年07月15日 00時20分38秒 | 将棋
昇段コース7月号の結果が返って来た。
 今回もあまり自信がなかったので結果は全問不正解で0点だった。
最近の問題は難しい。
トホホ。

今までの結果。

第1回 '12年12月号 2問正解 1000点。
第2回 '13年1月号 1問正解  500点。
第3回 '13年2月号 1問正解  500点。
第4回 '13年3月号 1問正解  500点。
第5回 '13年4月号 全問不正解 0点。
第6回 '13年5月号 1問正解  500点。
第7回 '13年6月号 全問不正解 0点。
第8回 '13年7月号 全問不正解 0点。
第9回 '13年8月号 全問不正解 0点。
第10回 '13年9月号 全問不正解 0点。
第11回 '13年10月号 全問不正解 0点。
第12回 '13年11月号 全問不正解 0点。
第13回 '13年12月号 2問正解 1000点。
第14回 '14年1月号 全問不正解 0点。
第15回 '14年2月号 1問正解 500点。
第16回 '14年3月号 1問正解 500点。
第17回 '14年4月号 1問正解 500点。
第18回 '14年5月号 2問正解 1000点。
第19回 '14年6月号 全問不正解 0点。
第20回 '14年7月号 全問不正解 0点。


これまで合計6500点。
五段卒業は12000点。あと5500点だ。
8月号に期待だ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お囃子の旅行

2014年07月14日 08時23分53秒 | 旅行
7月12日、13日の土日、お囃子のメンバー有志で旅行。
最初は11、12の金土の予定だったが、台風8号の影響のため
急遽伊東のホテルをキャンセル。1日ずらし熱海のホテルを予約。

9時集合の前に隅田川のほとりで笛。


集合買い出しのあと、出発。高速の流れも良くて

小田原漁港
 

 

ここで海鮮バーベキュー
 

 

ニューフジヤホテルに到着。ひと風呂浴びた後バイキング夕食。
 

飲み放題。


 

このあと新メンバーとカラオケや卓球を楽しむ。翌日筋肉痛に。

2日目13日(日)
露天風呂に出かける。


ここはビールも安い。


朝食。


9時。ホテルにさようなら。


熱海から箱根の裏道をドライブ。道に迷った末、甘酒茶屋に到着。
甘酒一杯400円。砂糖が入っていなくても甘い。


隣に資料館のような所も。
 

芦ノ湖到着。


昼は1時半頃。海老名SAで。海老名SAは2階だて。2階レストランへ。
 
テレビでも紹介されていたが、施設の充実は著しい。


色々な所が見れて楽しかった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポケットWiFi遅い

2014年07月13日 16時04分02秒 | コンピューター
ポケットWi-Fiが遅い。7GBを超えてないのに。イーモバイルのサイトで調べたところ
電波障害らしい。台風8号が近づいて来たときのこと。家中雨戸で閉め切って電波が
遮られているのかと思ったのだが、台風が過ぎ去ったあとはさくさくとネットにアクセス出来た。
雨戸を閉めていたのに・・・。
 家の近所にアマチュア無線の鉄塔が建っているので、そのお家からの電波が障害になっている
のか。台風が近づいたりするときは交信が多いことが予想されるから。それとも携帯の電波や
無線LANの電波が近くを飛び交っているのかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

因数分解をめぐって8

2014年07月12日 00時25分19秒 | 数学

公式を使った因数分解を理解させる方法
「因数分解は展開の逆だから」といって、
x^2+5x+6=(x )(x ) の右辺に
適当な数を当てはめて、それで良しとする教え方では納得しない。

ではどうするか・・・。

基本の因数分解、ma+mb=m(a +b) に立ち戻るのが良い。

じつは、x^2+5x+6=(x+2)(x+3)となるのだが
その一つ手前の式を
x^2+5x+6=x^2+ax+bx+6 として、 a=2。b=3とすれば

x^2+5x+6=x^2+2x+3x+6 であるから

x^2+5x+6=x^2+2x+3x+6      
=x(x+2)+3(x+2) となって、共通因数のx+2が出てくる

ここでx+2=Mとおくと
=xM+3M
=M(x+3))
Mをx+2に戻して
=(x+2)(x+3)

したがって、x^2+5x+6=(x+2)(x+3)

では、x^2+5x+6=x^2+ax+bx+6 として、 a=1。b=4ではどうか
当然ab=4となり合わないので

x^2+5x+6=x^2+x+5x+6
=x(x+1)+5x+6 共通因数が出てこない。

x^2+5x+6=x^2+(a+b)x+ab=(x+a)(x+b) で
a+b=5、ab=6 といううまい数の組を見つけることに注目させる。
うまい数さえ見つけることができれば
x^2+5x+6=x^2+2x+3x+6      
=x(x+2)+3(x+2)
=xM+3M
=M(x+3))
  =(x+2)(x+3)
と因数分解できることが分かる。

こうした説明を一度してからいろいろな因数分解を上のように
やってみせる。

例 x^2+7x+12   a+b=7 ab=12
a=3 b=4 がうまい数の組

x^2+7x+12=x^2+3x+4x+12
=x(x+3)+4(x+3) x+3=M
=xM+4M
=M(x+4)
=(x+3)(x+4)

こうしておいて、

x^2+7x+12=(x+a)(x+b) でa=3 b=4 がうまい数の組だから

x^2+7x+12=(x+3)(x+4)

と説明すると、これで納得してくれる。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする