TakaPの数学日記

数学を教えていて感じたことや日常の感想などを記録しました。

マイナンバーカード更新

2023年01月20日 01時18分40秒 | 日記

1月17日
マイナンバーカードを更新
カードは10年有効だと思っていたら、電子記録の部分は
5年で期限が切れるという。
市役所に電話したら、近くの出張所でも手続きできるというので、
出張所に。

すると、「カーテンのあるところの中に入ってください」と言われた。


中に入るとモニターが


タッチパネルになっていて、4桁の暗証番号とパスワードを
打ち込んで更新終了

このあとカラオケに寄ろうと思ったが断念し帰ることに。
久しぶりに、お寺の隣の神社(祠)に立ち寄り昇殿を吹いた。


笛は良く鳴った



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恩師からの年賀状

2023年01月19日 14時49分44秒 | 日記

年賀状の整理をしていたところ、大学時代の恩師から返事が
ないことに気がついた

もしや、、、
と思っていたら、


恩師から返事がとどいてホッとした

恩師も今年で米寿になる。
ゼミの先輩と相談して「囲む会」をやりたいと思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫たちへ

2023年01月18日 03時10分11秒 | 日記

中2の孫に以前作った試験問題を渡そうと、パソコンのファイルを探した。
問題は見つかった。問題はTeXで作ったものだが、解答用紙はWord
解答用紙のファイルを見たところ、ナント、未完成だった。
あちこちファイルを探したが、見つからないので、復元した。


Wordは慣れていないと罫線や表の使い勝手が悪く、苦労した。
何とか完成

次は3年生用のテスト問題探しだ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お年玉付き年賀はがき 続き

2023年01月17日 00時04分48秒 | 数学

昨日アップした確率の計算の検証
高校数学になるが、私が高校生だった頃、教科書には
あったが、入試の範囲外だったので習ってなかった。
下の学年ではカリキュラムが新しくなり、習っていた。
浪人したので、入試範囲になり、予備校で習うことに。

お年玉付き年賀はがき
3等 お年玉切手シート 下2けた   73番 42番 11番
だったが、下2けたは00から99まで100通りある。

その中で3通りが当たりだから、1枚のはがきが3等に当たる確率は
3/100=0.03
では、100枚のはがきがあり、その中で1枚だけ当たる確率は?
100枚あれば1枚くらい必ず当たるだろう、というのが普通に
考えられるが、数学を使って計算するとそうではない。
100枚のうち1枚だけ当たるというのは
「1枚だけ当たり、99枚がはずれ」ということだ。
100枚のはがきに番号をつけて区別しておくと、
例えば1番のはがきだけが当たるには
1番が当たりで
2番から100番までの99枚すべてがはずれる。
このことが起こる確率を順に考える
1番が当たる確率0.03に2番がはずれ
はずれる確率は1-0.03=0.97
だから1番当たり、2番はずれの確率は0.03×0.97
同様に、1番当たり、2番はずれ、3番はずれの確率は0.03×0.97×0.97
以下、1番当たりでのこりの99枚はずれの確率は0.03×0.97^99
0.97^99は0.97の99乗、つまり0.97を99個掛け合わせること。
次に2番だけ当たりで残り99枚はずれの確率は0.03×0.97^99
同様に3番、4番から100番まで考える。
こうして100枚のうち1枚だけ当たる確率は、これら100通りの和
つまり0.03×0.97^99の100倍になる。
だから、求める確率は

100×0.03×0.97^(99)
=0.14706961214

3枚当たる確率は100枚のうち3枚が当たり、
97枚がはずれるから、
仮に1、2、3番が当たり、4番から100番がはずれなら
1、2、3が当たる確率は0.03×0.03×0.03=0.03^3
それ以外がはずれる確率は0.97^97
100枚中のある3枚に注目して、その3枚が当たり、
残りがはずれる確率は0.03^3×0.97^97
こういうことは100枚中3枚を選ぶ選び方の数だけある
100枚中3枚を選ぶ選び方は
100×99×98÷(1×2×3)通り
(この式については後日説明する予定)
だから、100枚中3枚が当たる確率は
100×99×98÷(1×2×3)×0.03^(3)×0.97^(97)
=0.227474127482

年賀はがきは100枚中の3枚の当たりがあるが、
100枚受け取ったとしても、必ずしも3枚当たるとは限らない。
現象を数学という道具を使って観察すると、意外なことが分かる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お年玉付き年賀はがき

2023年01月16日 12時53分17秒 | 数学

1月15日
お年玉付き年賀はがきの当選番号発表


我が家に届いた100枚ほどの年賀状の中で、
3等の切手シートが当たったのはたった1枚だけだった。

例年は2枚以上は当たるのに。

ということで、仮に100枚のうち、1枚だけ当たる確率を計算してみた。

すると、計算式は

100×0.03×0.97^(99)
=0.14706961214
式上^の記号は累乗を表して、0.97^(99)は0.97の99乗
ちなみに毎年3枚ほど当たっているが、3枚当たる確率は
次の式で計算結果は
100×99×98÷(1×2×3)×0.03^(3)×0.97^(97)
=0.227474127482
年賀はがきは100枚中の3枚の当たりがあるが、
100枚受け取ったとしても、必ずしも3枚当たるとは限らない。

ということが分かった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロマチックハーモニカ

2023年01月15日 06時34分17秒 | 日記

Wish という中国系ネットショップでクロマチックハーモニカ
を注文した。

1127円でお買い得。
送料込みで3817円だったが、それでも買いだ。
ただ、このショップでは時々安物をつかまされる。
ダメ元と思って12月中頃に注文。

届いたのは1月11日。


吹いてみると、日本製のと変わらずよく鳴る
お買い得だった😊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉川温泉

2023年01月14日 02時32分39秒 | 温泉・銭湯

カラオケのあとは吉川温泉へ
施設に着くと、「閉館のお知らせ」

これにはびっくり。写真では見にくいので、
サイトから


久しぶりに温泉に浸かったあと、レストランに。


端末で注文


中生を注文したのだが、瓶ビールも注文してしまったようだ




餃子も


飲み過ぎて酔っ払ったようだ。服を着終わる時、
手提げバッグがないことに気づいた
大分酔っていたが、とりあえずフロントで会計を済ませたところ、
入館時にフロント前に置き忘れていたらしい。係の人が持って来てくれた

入館時に館内着を渡されたが、酔っていたので、片手にリュック
もう片手に館内着を持ち、手提げバッグを置き忘れたようだ。

無事帰宅出来たのだが、自宅の最寄り駅前の自転車駐輪場の料金清算などが
あったらしいのだが、覚えていない

飲み過ぎには注意したいと反省した。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メール設定

2023年01月13日 22時13分22秒 | コンピューター

Yahooメールの設定が厄介なので、
KindleFire端末をお囃子メール受信専用機にした。



お囃子メールアドレスを作った頃はiPadで簡単に
IDの切り替えができたのだが、最近はセキュリティが
厳しくなったので、IDの切り替えが面倒になっている。
受信専用の端末を設けたので、いつでもメールチェック出来る😊
Yahooメールの設定完了

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラオケ

2023年01月12日 04時12分36秒 | 日記

隣駅のカラオケ


久しぶり

この店は昼間しか行かないが、この日は夕方から夜にかけて
夕食の焼きそば注文


夜になるとお客さんも結構多くなった。

お店が心配だったが、ママさんの人気で、この店は大丈夫だ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェルマー点その後

2023年01月11日 00時47分52秒 | 数学

フェルマー点についての記事

この点から三角形の頂点までの距離の和が最小になるという
その証明
高校数学の美しい物語というサイトからのパクリ

この中の初等幾何による証明方法を
ここで再構成。

方法
線分の和を最小化する問題は多くの場合 線分和を同じ長さの折れ線に移して,
「折れ線は直線のときに最小になる」という性質を用いることで解決します。


図はサイトからコピー。



(1)三角形の内部の点を P とする。
P と頂点 C を 「A を中心として反時計回りに 60度回転させた点」を Q,D とおく。
三角形 APQ,ACD は正三角形となる。

三角形 APC と AQD は2辺とその間の角がそれぞれ等しいので合同となり,
PC=QD

よって,
AP+BP+CP=BP+PQ+QD ≧ BD

この不等式は任意の内部の点 P に対して成立する。

三角形 ABC の最大角が 120 度未満のとき,内部の点
P をうまく選ぶと B,P,Q,D がこの順で一直線上に並び,
上記不等式で等号が成立する。

このとき,

∠APB=180°−∠APQ=120°

∠APC=∠AQD=180° −∠AQP=120°

(2)点Pの選び方
うまく選ぶとB,P,Q,D がこの順で一直線上に並ぶのだから
点PはAD上にある。すなわち、AD上に点Pを取れば良い。
点Pを∠APD=60° となるようにとり, 点Qを AQ=AP になるように取れば
三角形 APQは正三角形となる。
三角形ACDは証明(1)のように描けば正三角形になるから,
証明(1)により

AP+BP+CP=BP+PQ+QD = BD
が成り立つ。

同じ論議を頂点B, C について行えば、以下の作図より点Pが求まる。

作図
三角形の3辺に対し、それぞれを1辺とする正三角形を三角形の外側に描く。



元の三角形の1つの頂点と,その対辺を一辺とする正三角形の頂点のうち,
もとの三角形と共有しない頂点とを結ぶ。
結んだ3直線上に点Pがあるから, 3直線は1点Pで交わる。

                   証明終わり


パクリでなく、もう少し自分で構成した証明をアップする予定
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする