イレグイ号クロニクル Ⅱ

魚釣りの記録と読書の記録を綴ります。

水軒沖、加太沖釣行

2012年09月09日 | Weblog
場所:水軒沖、加太沖
条件:小潮6:02干潮
潮流:6:33下り最強2.3ノット 10:06転流
釣果:タチウオ9匹

今日の予定はとりあえず保険のタチウオを釣ってから加太へ向かいアジを釣ってそれからもっと沖へ出てでっかいタチウオを釣ってやろうと計画を立てたが・・・

朝は午前3時に目が覚めたがもう少し寝ることができるぞと横になったらそのまま寝てしまって再び目を覚ましたのが3時半。ちょっと遅すぎた。
急いで準備をして出発。いつものユウイッチャンはすでに出港していた。
急ぎたいのは山々だが、夜明け前の海では速度を出すのが危険だ。空が白み始めた頃に釣りをスタート。
海は思ったより波が出ている。新々波止の南はかなりの波だ。風は北からなのに波は南から来ている。
水面直下の釣りでは不利だろうと思って北側へ移動。
アタリはなかなか出ずにやっと9匹を釣り上げた。しかし、型が小さい。アタリの少ない日はどんどん型も小さくなるようだ。
今日は加太へ向かいたいと考えているのでこれでタチウオをあきらめ加太へ向かう。

道中も波はきつかったが田倉崎を越えるといきなりもっと高い波が出てきた。
僕の力量ではこれを乗り越えることはできない。
田倉崎の陰にもどってとりあえずサビキの仕掛けを降ろしてみるが下りの潮が早い。最初はスパンカー無しでやっていたがまったく仕掛けが立たないので広げようとするがそれも一苦労だ。ぼくのスパンカーは原始的な構造なのですべて手作業で広げなければならないのだが、船べりに立って柱に巻いたロープを解いていると波で振り落とされそうになる。

30分ほど流してみたが当然アタリは無く、このままの波では沖へ出ることもかなわず、
気分も悪くなってきて、一応船長さんという身分でゲロを吐くのは恥ずかしい話でもありすぐに退散してまった。
しかし、この波の中で果敢に沖へ向かう人たちはなんと勇敢なのだろう。やっぱり僕には無理だ。

ジンクスはいまだ健在。海の上で釣具を拾ったらボウズ。虹を見たらボウズ・・・

 

次は見つけても無視をしなくては・・・。


船底の塗装が終わると出るはずのない高回転での警報が再び出るようになった。エンジンのなかで冷却系が詰まってしまったのだろうか。譲り受けた伝馬船のエンジンはトラブルで始動してもすぐに止まってしまい、原チャリのバッテリーはあがってしまっと思って新しいのを買ったとたんに復活し、携帯電話はただのガラパゴスなのに突然電源が落ちてしまった。
どうも、ぼくの回り機械物ものがどんどんおかしくなってきた・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする