MAYU CLUB ~学校司書まゆみの絵本棚~

子ども達が小さい頃から、絵本の読み聞かせを続けてきた、本について学び続ける学校司書MAYUの絵本リビング育児★

絵本の読み聞かせの“MAYU CLUB” ~学校司書まゆみの絵本棚~ へようこそ!!

“MAYU CLUB” ~まゆみの絵本棚~ は絵本の読み聞かせにハマったMAYUが、絵本やインテリア、自分の育児などについて思ったことを綴っています。 高3の息子と中1の娘の母で、現在は学校図書館で司書として働いています。

増え続ける絵本の置き場 2 ―絵本棚作りの工夫―

2015年04月13日 | 絵本とインテリア
先日書いた「増え続ける絵本の置き場 1」の続きです。

前回のブログ記事で、絵本棚の画像を見てみたいといったコメントをいただき、
確かに、絵本好きな人の絵本棚を見る機会はなかなかないので、
少しだけ、我が家の絵本棚の紹介をしてみたいと思います。

下の画像は、我が家の8畳ほどのリビングダイニングの一部で、
こんな感じの低い本棚が、画像の倍くらい並んでいます。



下の子が立ったときに取り出しやすい高さに、
娘の今の年齢によさそうな絵本を入れています。

画像の本棚がある場所に、ほとんどの家はソファーや大型テレビを置いていると思いますが、
我が家はたくさんの絵本をリビングに置きたいたがめ、この二つは置いていません。

ちなみに、本棚がギュウギュウだと絵本が取出しにくいので、
子どもが一人で取り出したりしまったりできるよう、
仕切りの多い収納を使い、絵本が倒れてこないようにしています。

横に長い本棚とかは、絵本がたくさん入るのですが、
絵本を出した時、重みで他の絵本がズシーンと倒れてきて、
子どもだけでは絵本を戻せなくなることがあるので。

絵本は年齢別、ジャンル別などに分けて入れ、
どの辺の自分の読めそうな、好きな絵本があるか、わかるようにしています。

下の子はまだ字が読めないので、背表紙の色や本の大きさを手掛かりに、
絵本を探しているので、本棚の中身はシャッフルしていません。

本棚の背にシールを貼って、同じシールが貼ってある本棚に
絵本をしまうようにしています。

絵本をゆったり入れるならば、本棚がたくさん必要になりますが、
図書館などへ行くと、絵本がたくさんあるのに、絵本を探しにくいことがあります。

我が家は収納に余裕がありませんが、
子どもが絵本を探しやすい、取り出しやすい仕組み作りには積極的です。

絵本を置く場所を少し変える時は、子どもに必ず確認し、
どっちの方がとりやすいかなど聞いてみるなど、
子ども目線な本棚作りを心がけています。

ここまでくると、息子と娘専属の司書といった感じでしょうか(笑)

下の子がもう少し大きくなったら、本に関わる仕事がしたいので、
きっと今自宅でやっていることは、今後やりたいと思っていることに、
繋がっていくのでは・・・と思っています。

面だし絵本棚や、寝室横の本棚、クローゼットの書庫、納戸の隠れ本棚など、
いたるところに本のスペースがあるのですが、その辺は追々紹介していく予定です。

にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへ←いつも応援ありがとうございます。少数派ブログではありますが、今後もこのカラーを大事にしていきたいです。にほんブログ村

【今日(昨日)読んだ絵本】

★ マリー=ホール=エッツ 文・絵 山内清子 訳 『モーモーまきばのおきゃくさま』 偕成社、1969年。
「『わたしとあそんで』とリンクする部分のある絵本。大人が読んでも発見がある。ピンク色の表紙は娘のお気に入り。」(166/200 絵本)

★ エリザベス・シュティーメルト 作/ 石原佐知子 訳 『50点先生と27人の子どもたち』 さ・え・ら書房、1981年。
「一つ一つのおはなしが短いので、寝る前の読み聞かせにおすすめ。子どもの共感をそそる児童書。」(30/50 児童書)