花、着物、時々ハンドメイド

ゆったりスローライフをめざしています
ぷららのblogが閉鎖されたので
2014年3月にお引っ越ししてきました

油掛地蔵

2017-12-23 15:19:02 | お出かけ

納屋町商店街に用事があったので

ついでに油掛地蔵さんにたちより。

竹田街道大手筋のちょっと南の交差点を東に行ったところ。

お地蔵さんのお堂。

公開されている曜日が決まっているようです。

扉の外からお参りしてきました。

撮影禁止となっていなかったので、お内陣の様子を撮らせていただきました。

お地蔵さん、黒々しておられます。

地名も「下油掛町」。

 

帰りに竹田街道に沿った和菓子屋さんで購入。

伏見駿河屋というお店。

クリスマスツリーももっちりとおいしかったですが、

こなし、という製造方法だそうです。

「電車みち」について

この和菓子屋さんは日本で最初の路面電車(竹田線)ができたとき、

お店の敷地を電車のために譲ったそうです。

そのご縁でネーミングされたとか。

私なんかミーハーだから、この名前だけで買ってしまいました。

 

今日の目的は着物を運ぶバッグをなんとか、と思っていたのですが、

呉服屋さんで木綿の風呂敷を使うよう推奨されました。

たとうしサイズにたたんだ着物をさらに三つ折り。

風呂敷は結ばず包むのみ。

それを普通のゴロゴロにいれて固定ベルトでとめなさい、とのこと。

お襦袢と着物だけきちんとしてたらあとは少々大丈夫、だそうです。

着物専用なんて考えなくてもよいですよ、とのアドバイス。

なるほどねえ。