花、着物、時々ハンドメイド

ゆったりスローライフをめざしています
ぷららのblogが閉鎖されたので
2014年3月にお引っ越ししてきました

手づくり(?)映画館

2018-08-15 16:36:02 | お出かけ

前に来た時は蔦が絡まって本当に廃墟になっているイメージでしたが…。

倒壊寸前だった映画館を地権者の許可を取って

自分の手でリノベーション、映画館が復活したとのこと。

これがこうなりました。

屋根も壁も朽ちていたのをリノベーション。

隙間だらけだった壁は漆喰のものに変更。

トイレもきれいでした。

こんなポスターも出てきたとか。

舟木一夫も倍賞千恵子も和泉雅子もみんな若い!

 

その夜(8月12日)の作品は「キューポラのある街」

吉永小百合がすてきなのはもちろん浜田光夫が爽やかでした。

この作品、初めて見ました。骨太な内容。

実際の世情を反映していたのでしょうね。

 


無量寺~応挙、芦雪~和歌山県東牟婁郡

2018-08-15 15:49:38 | お出かけ

臨済宗東福寺派のお寺

円山応挙の作品があると看板が出ていたので

以前から興味があって8月12日に行ってきました。

芦雪さんは応挙のお弟子さんだそうです。

入場料1,300円にビビって境内だけの見学となりました。

本堂横の植栽は南国を実感。

 

枝分かれしていました。

檀家を持つ普通のお寺なので盆踊りの準備かやぐらの組み立てが行われていました。

境内には現代作家の作品も。

飾り瓦は牡丹かな?

こんどお財布に余裕がある時に内部の見学もさせていただきましょう。

 

追加

今回は、作品の数々はお寺のホームページに載っているのでそこで見学とします。

もちろん実物の迫力には負けるだろうし、そのうち本物に会いに行きます。


鷲峰山興国寺~和歌山県由良町

2018-08-15 10:45:04 | お出かけ

8月11日に行ってきました。

駐車場脇にこんな石碑。

裏側

ここは臨済宗のお寺。

お寺の由来書。

1244年に真言宗の寺院として始まったけれど、

1258年禅宗に変わり

1340年興国元年、後村上天皇から興国寺の寺号をもらったとのこと。

 

門の扁額、(?)南第一禅林、最初の一字がよくわかりません。

 

門から木に囲まれた道を進みます。

沿道は紅葉やあじさいの木。

階段を登ってようやくお堂が並んでいるところへ。

建物などは天龍寺などと共通の感じ。

ここは金山寺味噌発祥の地、とのことで買いたかったんだけれど、お店が閉まっていました。

池の畔にこんな像。

軒飾りがかわいい。

天狗堂というのがあって古いお札は天狗さんの右側の箱に納めるようになっていました。

天狗さんの左の石。

亀の甲羅のようにも見えます。

中に水が入っているんだそうです。

丸瓦が桔梗?

石段の上から見下ろせば、きれいな青紅葉。

お寺を出てからも離れたところに石碑があったり

昔はもっと寺域も広く大きなところだったんでしょうね。

 

金山寺味噌が変えなかったのは残念でした!