長居公園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5b/74738ff19c60f82b0a4b271d05b0338d.jpg)
イチョウが色づいてきた。 クヌギのどんぐり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6d/0249c0de88b12de82499bc9ab302cd88.jpg)
ブラシノキ(カリステモン) 普通、花期は春なのに今頃花が咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/82/80b2aabde1931b6c2a68306cfb46e885.jpg)
イスノキ 果実 弾けたのもある。 大きい虫こぶ イスノキエダナガタマフシ
イスノキには葉に付くもの・枝に付くもの・・幾種類もの虫こぶがつく。
大きい虫こぶも1種類だけではない。 写真の虫こぶは虫こぶ上部にトゲが輪状に付いていた。
暖地に生育するというイスノキ なぜか長居公園にはたくさん植えられている。
長居植物園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/08/d462aa902abedfeeda3b4323145b7845.jpg)
ソテツ 雌株 大胞子葉の元に赤い種子が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b3/c9cb3e5ec67bde181bb5e3fbaa123318.jpg)
エンジュ 穴あきの果実が多く見られた。エンジュマメゾウムシの仕業らしい。種にも穴が開いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4f/395500d6dd28126d1c6a353843f73f0b.jpg)
イナゴマメ 雌雄異株 左)雄花 5本の雄しべを持つ花がブラシ状に付く。雌しべは痕跡しかない。
右)雌花 にょっきりと突き出す雌しべ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2b/05f7eb27e19af1ba1deed15a5e438d7c.jpg)
カンレンボク 集合果 1つ1つの果実は軽くコルク質
カヤの種子 食べるのは硬い核の中の胚乳部分。
イヌガヤは紫色に熟れてジューシーな仮種皮(外種皮)を食べる。(10月21日金剛山麓のブログ参照)
炒ったカヤの実を買って食べたことがある。
2回の内、1回はおいしかったが、2回目は渋かった。渋抜きが必要のようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/2b/d3bc649714b621e1bd2a1f288be46c6e.jpg)
落ちていたユーカリのつぼみ(奥の2つ) 「先の帽子」は自然に取れるが、今回は無理やり取ってみた。 中にはたくさんの雄しべがきれいに並んで詰まっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/8a/471cd58fdc564918f285b8f6a7df689a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5b/74738ff19c60f82b0a4b271d05b0338d.jpg)
イチョウが色づいてきた。 クヌギのどんぐり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6d/0249c0de88b12de82499bc9ab302cd88.jpg)
ブラシノキ(カリステモン) 普通、花期は春なのに今頃花が咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3e/8202d4f8c96add03410af2e4d584cda5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/82/80b2aabde1931b6c2a68306cfb46e885.jpg)
イスノキ 果実 弾けたのもある。 大きい虫こぶ イスノキエダナガタマフシ
イスノキには葉に付くもの・枝に付くもの・・幾種類もの虫こぶがつく。
大きい虫こぶも1種類だけではない。 写真の虫こぶは虫こぶ上部にトゲが輪状に付いていた。
暖地に生育するというイスノキ なぜか長居公園にはたくさん植えられている。
長居植物園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/bb/673e7a8ac55e0348e53a7dcf0571482c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/08/d462aa902abedfeeda3b4323145b7845.jpg)
ソテツ 雌株 大胞子葉の元に赤い種子が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b3/c9cb3e5ec67bde181bb5e3fbaa123318.jpg)
エンジュ 穴あきの果実が多く見られた。エンジュマメゾウムシの仕業らしい。種にも穴が開いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/80/ace281d95816e1b8b4449a133d468cf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4f/395500d6dd28126d1c6a353843f73f0b.jpg)
イナゴマメ 雌雄異株 左)雄花 5本の雄しべを持つ花がブラシ状に付く。雌しべは痕跡しかない。
右)雌花 にょっきりと突き出す雌しべ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2b/05f7eb27e19af1ba1deed15a5e438d7c.jpg)
カンレンボク 集合果 1つ1つの果実は軽くコルク質
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a0/da2789a48ef301eae6393d3d27c0f34f.jpg)
カヤの種子 食べるのは硬い核の中の胚乳部分。
イヌガヤは紫色に熟れてジューシーな仮種皮(外種皮)を食べる。(10月21日金剛山麓のブログ参照)
炒ったカヤの実を買って食べたことがある。
2回の内、1回はおいしかったが、2回目は渋かった。渋抜きが必要のようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/2b/d3bc649714b621e1bd2a1f288be46c6e.jpg)
落ちていたユーカリのつぼみ(奥の2つ) 「先の帽子」は自然に取れるが、今回は無理やり取ってみた。 中にはたくさんの雄しべがきれいに並んで詰まっていた。