観察会の今年度初例会 野鳥観察
集合1時間前。世話役のKさんはすでに来ておられた。
いつも集まりが早いのに、寒いからか皆さんギリギリの到着。
時間には予定の50人弱の会員が集まり、受付と集金をする。
野鳥の観察
今日の講師役のSさんはすでに早朝から来て、現場で鳥たちに
”待ったをかけて”くれているらしい。
平城宮跡で凧揚げする子供
挨拶もそこそこに、スコープに捕らえてくれたアリスイを観察。
言われると双眼鏡でも見えるが、地味な鳥でしかも枯れ草の中。
なかなか素人では見つけにくい鳥だ。 Sさんのお蔭で去年も見た。
アリスイはキツツキの仲間とか。
なのに、自分では木に穴を掘らず、他の鳥の穴や自然の穴を流用する
という横着者というのか賢いというのか。エコな鳥だ。
長い舌を持ちクロナガアリ等を好んで食べるとのこと。
ヒバリは結構飛び回っていたが、模型飛行機を飛ばすグループがいた
ので、下には下りてくれないのではと心配したが、少し場所を変えて
ゆっくり見れた。
もう少し目立つかと思った冠毛は目立たない。
他にはツグミやモズ・ハシブトガラスを見る。
水上池へ移動。
釣り池の対岸の足場の陰でオシドリのオスメスをたくさん見れた。
水上池
カムガモ・ヒドリガモ・コサギ・カワウ・オオバン・バン・コブ
ハクチョウ・コガモ・トモエガモ・アオサギ・ダイサギ・カイツブリ
・トモエガモもスコープのお蔭できれいに見えた。
コブハクチョウ オオバン
バン
ミコアイサのメスがいたらしいが私は確認できなかった。
ミコアイサのオスは長い間見ていないので見たかったが今日は見れず。
コナベ古墳
ここはよくカワセミがいるが今日はいなかった。
朝からいたというヨシガモがその場所にいなかったが、堀を回り
込んだところで見れた。
ヨシガモは私の一番好きな鳥だ。逢えてうれしい~。
お昼過ぎまでの観察でこれだけしっかり見れて満足。
新年昼食会
その後、みんなで奈良の新年会場へ
そこでMさんと私、2人が皆勤賞をもらった。
賞状と副賞の図書券とハンドタオル なんでもいただくというのは
うれしいものだ。
いただいた皆勤賞
この観察会の母体は、60年の歴史がある。
それが主催の会社の経済事情で解散となり、それを惜しんで自分たち
で立ち上げて丸2年になる。
専門家の講師もなくなり、お互いに教えあうことで続けることになり、
世話役をしてくださる方もあって、会員の出席率がよく、毎回40人~
50人近くが参加。うれしい悲鳴をあげている。
会員は小学5年生・大学生から80歳台の方まで。
大阪・奈良を中心に三重県からも。一番遠くは、今日も夜行バスで
参加の山梨県甲府の会員Mさん。
今日は久々の参加とあって、あちこちで会話が弾んでいた。
今日は会員で母体の観察会講師のW先生も孫さんと参加。
時々講師料なしで参加してくださるのもありがたい。
今日の講師役のSさんはじめ鳥の達人も何人もいてくださり、
今日も出席者50人にスコープが7台 ありがたいことだ。
岩石に詳しい会員Yさんは重い収集品を持参してくださり、
新年会場で見せてもらった。
こうして毎回、鳥がいれば鳥を見、石があれば石を見、植物があれば
植物を見、の楽しい会だ。
今は会員数がいっぱいで新入会員はストップしている。
みんな気心も知れ、観察もさることながら、仲間に会う楽しみもある。
賑やかに食事をして3時半ごろ終わり、解散となった。
山焼き
せっかくの機会なので、若草山の山焼きを見に行くことになり、
もう1軒寄った後、
いい時間になったので山の麓まで歩いた。
途中木立の向こうに山焼きの開始を告げる花火が上がった。
山の麓に着いた時にはすでに山腹に点々と火がついていたが、
写真で見るように全体に炎が廻らない。
「あれは写真が長時間露出撮影してるからだよ」と同行の人が教
えてくださった。
昨日の雨の影響もあって火がつきにくかったようだ。
山焼きのとんど
見下ろした町の夜景がきれいだった。
麓で燃えているトンドのような「火」の近くでしばらく見てから、
甲府のMさんの希望で2月堂へ行き、大仏殿を廻って帰った。
集合1時間前。世話役のKさんはすでに来ておられた。
いつも集まりが早いのに、寒いからか皆さんギリギリの到着。
時間には予定の50人弱の会員が集まり、受付と集金をする。
野鳥の観察
今日の講師役のSさんはすでに早朝から来て、現場で鳥たちに
”待ったをかけて”くれているらしい。
平城宮跡で凧揚げする子供
挨拶もそこそこに、スコープに捕らえてくれたアリスイを観察。
言われると双眼鏡でも見えるが、地味な鳥でしかも枯れ草の中。
なかなか素人では見つけにくい鳥だ。 Sさんのお蔭で去年も見た。
アリスイはキツツキの仲間とか。
なのに、自分では木に穴を掘らず、他の鳥の穴や自然の穴を流用する
という横着者というのか賢いというのか。エコな鳥だ。
長い舌を持ちクロナガアリ等を好んで食べるとのこと。
ヒバリは結構飛び回っていたが、模型飛行機を飛ばすグループがいた
ので、下には下りてくれないのではと心配したが、少し場所を変えて
ゆっくり見れた。
もう少し目立つかと思った冠毛は目立たない。
他にはツグミやモズ・ハシブトガラスを見る。
水上池へ移動。
釣り池の対岸の足場の陰でオシドリのオスメスをたくさん見れた。
水上池
カムガモ・ヒドリガモ・コサギ・カワウ・オオバン・バン・コブ
ハクチョウ・コガモ・トモエガモ・アオサギ・ダイサギ・カイツブリ
・トモエガモもスコープのお蔭できれいに見えた。
コブハクチョウ オオバン
バン
ミコアイサのメスがいたらしいが私は確認できなかった。
ミコアイサのオスは長い間見ていないので見たかったが今日は見れず。
コナベ古墳
ここはよくカワセミがいるが今日はいなかった。
朝からいたというヨシガモがその場所にいなかったが、堀を回り
込んだところで見れた。
ヨシガモは私の一番好きな鳥だ。逢えてうれしい~。
お昼過ぎまでの観察でこれだけしっかり見れて満足。
新年昼食会
その後、みんなで奈良の新年会場へ
そこでMさんと私、2人が皆勤賞をもらった。
賞状と副賞の図書券とハンドタオル なんでもいただくというのは
うれしいものだ。
いただいた皆勤賞
この観察会の母体は、60年の歴史がある。
それが主催の会社の経済事情で解散となり、それを惜しんで自分たち
で立ち上げて丸2年になる。
専門家の講師もなくなり、お互いに教えあうことで続けることになり、
世話役をしてくださる方もあって、会員の出席率がよく、毎回40人~
50人近くが参加。うれしい悲鳴をあげている。
会員は小学5年生・大学生から80歳台の方まで。
大阪・奈良を中心に三重県からも。一番遠くは、今日も夜行バスで
参加の山梨県甲府の会員Mさん。
今日は久々の参加とあって、あちこちで会話が弾んでいた。
今日は会員で母体の観察会講師のW先生も孫さんと参加。
時々講師料なしで参加してくださるのもありがたい。
今日の講師役のSさんはじめ鳥の達人も何人もいてくださり、
今日も出席者50人にスコープが7台 ありがたいことだ。
岩石に詳しい会員Yさんは重い収集品を持参してくださり、
新年会場で見せてもらった。
こうして毎回、鳥がいれば鳥を見、石があれば石を見、植物があれば
植物を見、の楽しい会だ。
今は会員数がいっぱいで新入会員はストップしている。
みんな気心も知れ、観察もさることながら、仲間に会う楽しみもある。
賑やかに食事をして3時半ごろ終わり、解散となった。
山焼き
せっかくの機会なので、若草山の山焼きを見に行くことになり、
もう1軒寄った後、
いい時間になったので山の麓まで歩いた。
途中木立の向こうに山焼きの開始を告げる花火が上がった。
山の麓に着いた時にはすでに山腹に点々と火がついていたが、
写真で見るように全体に炎が廻らない。
「あれは写真が長時間露出撮影してるからだよ」と同行の人が教
えてくださった。
昨日の雨の影響もあって火がつきにくかったようだ。
山焼きのとんど
見下ろした町の夜景がきれいだった。
麓で燃えているトンドのような「火」の近くでしばらく見てから、
甲府のMさんの希望で2月堂へ行き、大仏殿を廻って帰った。
今年もよろしくお願いします。
いい会ですね、新会員の募集はストップされているというのが恨めしいです。
今度明日香の冬鳥を楽しみませんか?
機会があれば見に行きたいと思います。
トモエガモの顔の黄色 あんなにきれいにみたのは、はじめてです。
私も 西大寺のデパ-トの屋上で一時間以上待って、若草山の山焼きを見て帰りました。
前日の雨であまり火がつかなかったようね。
また来月もよろしく。父ちゃんも又来てね。