関西自然観察会の例会
今日はTさんと私が当番。地理に弱い私は、何回も来て、やっとこの
あたりの地理がつかめた。
心配していた天気も大丈夫で、参加者は45人。相変わらず多いなあ。
田んぼ道の草花の観察を重点にゆっくりずむで歩くことにした。
あぜ道は春の草花がいっぱい咲いている。
キジムシロ・キュウリクサ・ハルノノゲシ・カンサイタンポポ・
スズメノヤリ・スズメノテッポウ・ヒメオドリコソウ・ウマノアシガタ・
キツネノボタン・ホトケノザ・コオニタボラコ・ナズナ・カキドオシ・
ムラサキサギゴケ・オオイヌノフグリなどなど
花をつけているものだけでも30種ぐらいある。
見られそうなものを、草と木に分けてリストアップした資料を配り、
主なものを名前だけではなく、知っている範囲でプラスαの説明も心がけ、
似たようなものは見比べながら見てもらった。
ただ、道が細いのと人数が多いので、列がどうしても長くなり、説明が
近くの人だけになってしまう辺りがどうすればいいか。
そのときのために、見本を採っていって、みんなが集まったところでお
さらいをするようにすればと、考えてはいたんだけど、実際は時間がか
かってしまって、計画通りには出来ず、難しさを感じた。
友だちが後ろの人に伝えたり、だいぶカバーをしてくれ助かった。
(ありがとうね)
このあたりは花木の生産地で、栽培されているもの、植えたまま放置し
てあるもの。
モモ・チョウセンレンギョウ・シナレンギョウ・サンシュユ・ハクモク
レン・トウモクレン・ツバキ・ユキヤナギ・ヒガンザクラ・ソメイヨシノ
など
ヒガンザクラはほとんど終っているが、ソメイヨシノは2・3分咲き、
他の花も早いものは散りかけたり色あせたりしているのもあったが、
彩りよく咲いている。
その花の谷を見るビューポイント(私のおすすめ)も何箇所かまわった。
特に、この山系に多く自生しているアオモジは(植栽が拡がったものか?)
だいぶ色あせてはいるが、圧巻だ。
♀の木・♂の木は見るからに違うが、1つの花を比べてみると、花粉のつき
方も違い、面白かった。
その繁殖力の強さは、今に生駒山系はアオモジに乗っ取られるのではないか
と思うほど。
最初の田んぼ道で時間が大幅に超過し、昼食の場所が変わったが、それは
かえってよかった。
後半、帰り道は早かったので、3時には駅に帰ってこれた。
反省点は山ほどあるが、面白かった。いい所へつれて来てもらった。わかり
やすかった。との声も聞きうれしく思った。
自分自身も楽しんで回れたのでよかった。
去年、行く途中の住宅の石垣で見つけた「イヌノフグリ」、みんなに見ても
らおうと思って、下見の時、何回も探してもその場所になく、がっかりして
いたが、今日、友だちが少し違う場所でそれらしいものを見つけた。
でも、自分の中ではっきりせず、みんなにしっかり言うことが出来なかった。
。 その後Hちゃんに写真を送ってもらったりして、やっぱりイヌノフグリらしい。 ちょっとした印象に左右されて・・これも反省。
見つけた里山友だちのTさん(臨時参加)のお手柄。
またもう一度、日を変えて確認しに行こうと思う。
イヌノフグリ(去年ここで見たものHちゃん撮影) 今年のもの(Hちゃん撮影)
このコースはトイレのないのが難点だ。