8月31日(金)
午後1時半から開催予定の、県の「がん診療連携拠点病院」に係る会議に出席のため、午前の電車で津に到着。 おそらくは、世界一短い駅名!
港、入り江などの古語、一字に深い意味を持たせる漢字の国に生きて、大病に見舞われ、おかげで日々、生きる意味を考えられる。
そうして、より良く生きられる。
あぁ、ほんとうに、ありがたいこと!
会議は、医師会の会 . . . 本文を読む
かねてから言われてきた大名古屋の活力!
いままた、目の前に名古屋ミッドランドスクエアの偉容を見ると、ブランド大好きな人が多く、チケットは高い席から売れていくという、この街の人々の元気な日々のありようが窺える。
今日はKLCの勉強会だ。
あいにく雨模様の名古屋駅頭、話題のミッドランド゛タワーが聳え立ち、1Fには、ロエベ、カルティエ、ディオール、ルイ・ヴィトンなど、Bigブランドがずらり…
. . . 本文を読む
8月30日。朝、ゴミ出しをしてから名古屋に向かう。この近鉄特急は、名張の次の停車が、いきなり津。名古屋まで1時間半、と便利だけれど、料金が高い。にもかかわらず、津駅でほぼ満席だ。みんな、裕福なんだなぁ
. . . 本文を読む
香代子さんから届いた小玉西瓜は
無農薬・有機農法の手づくり品で
美味しく甘い、完熟西瓜だ
美味しい日々は、うれしい日々
8月29日(水)
昨日は、午後から 「名張市がん・難病相談室サポーターの会」 の書記さん宅にお邪魔して、おいしい手づくりカレーをご馳走になり、 . . . 本文を読む
午後、松阪へ。今週もスケジュールが詰まっているので、協和苑へは今日の午後しかないの。姉がお風呂を嫌がって入らない、左手が腫れている、かかりつけの平岡doctorを受診したほうが…、と連絡をもらっているし。
生活指導員さんから、聞かせていただく姉の日常は、認知の度合いが益々進化していることをうかがわせる。
認知症。 近い将来のこの国の大テーマだ。
姉のおかげで、このテーマを学ぶことが出来る。 . . . 本文を読む
8月26日(日)
午前7時半、カーペットを洗う。
春先にパパ宅でカーペットをクリーニングに出すと聞き、「そんなぁ…、もったいない!」、ばば様が洗ってあげましょう。 昔、専業主婦であった頃は、毛布だって何だって、み~んな手洗いしたものよ。
長柄のデッキブラシを使い、洗濯洗剤と漂白剤を使って、きら、りら、り~ん。
…って、一人で仕上げた訳ではありません。
「マ . . . 本文を読む
8月25日(土)
朝、今年初めての芙蓉が咲いた。
10年前の夏、「初孫の 華(芙蓉)のようなる 笑顔かな」と詠んだ、ピンクの大輪の花が5輪!
夫が実家から小枝を持ち帰り、挿木で増やしたものだ。
お向かいのおじ . . . 本文を読む
8月24日(金)
香代子さんから西瓜をいただく。
小玉西瓜を割ってみたら、白い皮が見えないほどに熟れていて、これが西瓜の完熟か~!
甘くておいしくて、いたく感じいってしまった。
「あなたのトマトは、甘味も酸味もトマトの匂いもしないよね。やっぱり、肥やしよ肥やし!肥やしが足りないのよ」 とわが家のトマトに辛らつな批評をした香代子さんは、生まれたばかりの孫・かの . . . 本文を読む
老女の闘病日記・日に新た日に日に新たなり
人はなぜ、病むのか?人はなぜ生きるのか?なぜ、死ぬのか?