ウオーキング大会
氷見キトキトウオーキング
氷見市
富山県の西北、能登半島の東側付け根の部分に位置しています。
多くの幸をもたらしてくれる「青い海」と「緑の豊かな大地」を有し、人の心をひきつける
自然の恵みに包まれています。
日本海側有数の氷見漁港には、四季を通じて156種類もの魚が水揚げされ
初夏の「マグロ」・冬の「寒ブリ」、そして「氷見イワシ」は有名です。
久しぶりに「ツーデーウオーキング」に参加しました
キトキト・きときと
新鮮・精力的なこと
こんさかな、きときとや この魚は新鮮だ
あのひとあ、きときとの人や あの人は気力の充実した人や
1.日時 11月2日(土)・3日(日)
2.大会名 氷見キトキトウオーキング
3.主催者
富山県ウオーキング協会
出発式 役員の挨拶
4.会場 氷見ふれあいの森
氷見市ふれあいスポーツセンター
氷見市鞍川にある大きな公園です
広々とした園内には、芝生広場や展望台、親水広場もあり、遊びも景観も
どちらも楽しむことができる贅沢な施設。ふれあいスポーツセンタも併設
スタート風景
好天に恵まれ、会場を出発
会場入口の木々は黄葉が始まった。氷見も秋です
十二町潟水郷公園
十二町潟水郷公園
万葉の歌人 大伴家持が舟を浮かべて詠歌したと云われる「布勢の水海」の姿を
今にとどめた貴重な歴史性と自然資源を生かした公園です。
横断橋
潟の北側に整備された万葉植物園や憩いの広場など、
南側のオニバスの池を連絡する横断橋
ダイナミックな景観と幾何学模様で公園のシンボルとなっている
柳田布尾山古墳
氷見市海浜
富山県氷見市の万葉集にも詠まれた白砂青松の地「松田江の長浜」です。
この前の台風で海岸沿いはごみの漂着物で汚れが目立つ。
外国の参加者もおられた
ロシアから参加されたウオーカー
14~15名のウオーカー仲間での参加
歌を歌って、陽気な元気な方々でした。
上日寺のイチョウ
上日寺のイチョウ
氷見市の朝日山公園に隣接する高野山真言宗の上日寺に生えている、
樹齢約1000年以上のイチョウ。樹高約24m 幹回り約12m
二日目 11月3日(日)
富山新聞に一日目の記事
富山新聞
富山県の地方紙で朝刊専売誌である。
今回の氷見キトキトウオーキングの特別協力社である。
県道 160号線を歩く
稲積梅 シンボルロード
氷見稲積梅をふる里の荒廃した里山を開墾、遊休農地の活用や
国道160号線にも定植し、シンボルロードとして管理している
比美乃江公園から
海越しに望む立山連邦
公園の案内標識の写真
富山湾上に浮かぶようにそびえる立山連峰の景観は氷見市のシンボル。
このような海越しに3000m級の山々を眺めることができる場所は
能登半島国定公園の雨晴海岸から氷見海岸一帯にかけて
本日の写真
この景観を眺めることができるのは、12月から2月のよく冷え込んだ晴れた日
氷見市潮風ギャラリー
氷見市内出身の漫画家・藤子不二雄のマンガミュージアムある商店街
2007年(平成19年)、街中の賑わい創出拠点として、
空き店舗を改装し開業する
まんがワールドの発信拠点として頑張っている。