“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

ウオーキング例会

2015年11月29日 | 日本全国ウオーキング

例会 ウオーキング

泉の森から湧水めぐり

 

泉の森

神奈川県大和市にある公園。引地川の水源を中心に約42haが整備されている。

 

神奈川県座間市の湧水

  

番神水・・・・日蓮上人がお経を唱えながら地面を杖で突いたところ、こんこんと清水が

湧き出したと言われ、昔から大切な生活用水として利用されていた。

 

 

1.日時     11月29日(日)

2.例会名     泉の森から湧水めぐり

3.主催者     県央ウオーキング協会

4.集合場所    神奈川県大和市ふれあいの森

ふれあいの森・・・神奈川県大和市にあり、引地川沿いに緑ゆたかな水辺が復元され

緑や花に囲まれた中で休息することが出来る広場です。

 

落葉・紅葉、秋の風情を感じさせてくれます。

風が冷たく気持ちの良い青空のもとで出発式。

 

コースの風景

  

小田急大和駅からプロムナードを歩いて、泉の森へいたる。

 

ふれあいの森・・・・水と緑と花をテーマに施設が整備。木々が色づき始めました。

広葉樹の葉が落ちて、落ち葉のジュータンの上を歩いている感じ。

 

泉の森

  

引地川公園  泉の森

美しい水の湧き出る引地川の源流、大和水源地一帯の樹林地が泉の森です。

泉の森・・・・自然林や水源を巧みに生かした「湿生植物園」や「せせらぎ広場」・「野鳥観察デッキ」

などがあり、これを散策道が結んでいる。

 

 いこいの森

  

こもれびが美しい

 

芹沢公園

 

座間谷戸山公園

座間谷戸山公園

神奈川県座間市に位置する県立の公園。1993年(平成5年)に開園。

座間谷戸山公園・・・・敷地面積は30.6ha。里山の風情を残す

「自然生態系観察公園」として整備。

放置された雑木林を観察しながらウオーキング。

 

座間市の湧水

湧水

崖下や谷戸の窪地などから地下水が湧き出してくる現象・場所のこと。

 

  

番神水公園

座間公園の南側(円教寺の東側)の段丘下にある祠(ほこら)の裏手から湧き出す湧水。

  

 

 

湧水の流れている川・池には、トンボやホタルが生息している。

 

 

 

天気に恵まれ、黄葉の始まりかけた森のウオーキングを楽しみました。

 

 


ウオーキング例会

2015年11月28日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

ゆっくりウオーク

村岡の黄葉を訪ねて

 

村岡城址公園・・・・平安時代からの歴史を持つ玉縄城の支城

平安時代に桓武平氏一族の平良文(村岡五郎)によって築城されたと伝わっている。

 

本在寺公園

神奈川県藤沢市内で一番標高の高い所、藤沢東・渡内本在寺(本在寺はお寺ではなく在の名称)

海抜72.5m、江ノ島の60.4mよりも高い。見晴は抜群。

 

1.日時     11月28日(土)

2.例会名    ゆっくりウオーク 村岡の黄葉を訪ねて

3・主催者    湘南ふじさわウオーキング協会

 

集合場所・・・神奈川県藤沢市  JR藤沢駅近くの奥田公園

 

主催者・・・湘南ふじさわウオーキング協会

自然を愛護し、自然に親しみ、健康と心身の涵養を図りつつ会員相互の親睦を目的とし、

ウオーキングメニューにゆっくりウオークがあり、毎月一回開催されている。

 

 

コースの風景

 

新林公園

藤沢市の中心街に程近い所に残された緑の谷間に広がる公園です。

 

川名清水谷戸

川名清水谷戸

西側には新林公園・東側には手広大谷緑地があって、一団の緑地帯を成している。

里山の自然環境が保たれ、数少ない生態系も営まれている。

藤沢市にある谷戸で、畑や田んぼの奥には溜池があり、美しい景色を見せている。

 

本在寺公園

公園内に徳川家康の分霊を祀った壷井三社大権現がありました。

   

 

 

天嶽院

天嶽院山門

江戸中期に水戸光圀が建立の建物で、山門前には仁王様が破邪の睨みをきかせてる。

 

天嶽院参道

 

天嶽院・真山正三住職が、地域に開かれた寺を目指して、

我々ウオーカーにありがたい法話をしてくださいました。

 

 

 

 

雲一つないウオーキング日和の中

藤沢の黄葉を楽しみました 


翁独歩 ウオーキング

2015年11月18日 | 近隣・近所の花

翁独歩

国営昭和記念公園の紅葉

 

  

国営昭和記念公園

東京都立川市と昭島市にある日本の国営公園

昭和天皇ご在位五十周年記念事業の一環として、現在及び将来を担う国民が自然環境の中で

健全なる心身を育み、英知を養う場とするため、立川基地跡の180haを記念公園として建設。

国営昭和記念公園では、黄葉・紅葉まつりが開催されており、

イチョウの黄葉とモミジの紅葉が彩り鮮やかでした。

 

1.日時      11月18日(水)

2.きっかけ    本日の朝刊に黄葉真っ盛りの記事・写真があったので、

            電車の飛び乗った。

3.交通      南武線 宿河原駅⇒立川駅⇒徒歩10分

 

 

公園内の風景

  運河

 

東京ドーム40個分の広大な公園では、11月上旬に見頃を迎えるイチョウが素晴らしい。

立川口入り口からすぐの「カナール」の両脇には左右2列ずつ106本のイチョウが200mにわたって

植えられている。

アーケード状に整えられている。黄金のさざ波が立ったように見える。

 

 

 

 

学名・・シロガネヨシ・・・・・英名・・パンパスグラス

高さ2-3m程度と大きく成長し、細長い葉が根元から密生して伸びる。葉は縁が鋭い。

皇帝ダリアとのコラボレーションが見事。

 

イチョウ並木は公園内に、「カナール」の両脇と、「運動広場」の道の二か所がある。

「運動広場」のイチョウ並木は、道の左右に98本のイチョウが300mにわたって続く。

 

 

 

ゆとりの時間

ビールを片手に秋を偲ぶ

四季の中で秋が一番短いように感じます。だからこそ

その、ひとときの美しさに心が惹かれる気がします。

 

 

 

 

 

朝刊の黄葉の記事・写真を見て、電車に飛び乗る。

行動力のある自分に満足しながら、昭和記念公園の黄葉・紅葉を楽しんだ。


ウオーキング 例会

2015年11月07日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

秋の馬入川河口を巡る

 

馬入川 = 相模川

相模川

山梨県・神奈川県を流れる相模川水系の本流で、一級河川。

馬入川

相模川上流の山梨県では、桂川、河口近くの神奈川県下流では馬入川(ばにゅうがわ)と呼ばれる

名前の由来は、源頼朝の馬が突然相模川に暴れ入り、頼朝が落馬したという伝説から名付けられた

 

1.日時     11月7日(土)

2.例会名    秋の馬入川河口を巡る

3.主催者    ひらつかウオーキング協会

  

平塚市・湘南海岸公園での出発式

 

コースの風景

スタート

 

平塚なぎさプロムナード

JR東海道線・平塚駅南口から海岸に向かって真っ直ぐな道路が延びている。

 

 

湘南海岸公園・・・・集合場所

昭和39年に開設。公園プール・ひらつかビーチセンターを開設。

 

湘南海岸公園に作られた森

 

湘南ベルマーレひらつかビーチパーク

1990年、神奈川県による総合イベント「サーブ90」が開催され、これを契機として

通年利用できる未来型ビーチの一つとして誕生。

ビーチバレーコート10面・ビーチサッカーコート1面・ビーチラクビーコート1面がある。

 

馬入川

相模川・・・山中湖を水源・・相模湖・津久井湖を経て・・・厚木市を南下

平塚市・茅ヶ崎市の境付近(馬入川)で相模湾に注ぐ。

 

 

馬入の渡し跡

江戸時代、幕府は河川に大きな橋をかけることを禁止しました。(相模川・多摩川・酒匂川)

相模川には、60以上の渡し場がありました。

大動脈である東海道は「馬入の渡し」と呼ばれ、幕府が管理、周辺村々の負担で成り立っていた

 

 

柳島しおさい公園

下水処理施設の屋上を利用した公園で、見晴らしの良い海沿いの公園で、

広場から雄大な富士山と海の大パノラマが広がる。

昼食休憩でした。・・・・

 

湘南シーサイド CC

湘南シーサイドCC・・・・湘南の風と共にプレイが出来る

馬入川の平坦な河口を利用して、湘南海岸に面して作られている。パー72・・6171ヤード

 


ウオーキング 大会

2015年11月01日 | 日本全国ウオーキング

大会 ウオーキング

第38回

日本スリーデーマーチ

 

日本スリーデーマーチ

今年38回を迎え、世界各国、日本全国から3日間で延べ10万人規模のウオーカーが

参加する大会に参加出来、すごくうれしく感じております。

 

埼玉県比企丘陵

秋深まる比企丘陵の美しい自然の中、5Kmから50Kmまで6つのコースが用意され、

自分の体力・体調に合わせてコースを選び、ウオーキングを満喫し、

この秋最高の思い出ししたいと、胸を膨らませております

 

 

1.日時     11月1日(日)~3日(火) 三日間

2.主催者    埼玉県・東松山市

森田 光一・東松山市長 と美しい東松山観光大使 と記念写真をパチリ

 

50Km・40Kmのスタート時間は午前6時、そのスタートに間に合うよう午前5時から

お湯を沸かし準備をする人たち、ウオーカーの安全を願って、雨の日も交通指導に

あたる人たち、コース途中で湯茶の接待や、手作りの梅干しを提供して歓迎する人たち

東松山市民をはじめ近隣市町村の皆さんもすべてボランティアで歓迎してくれている。

ありがとうございます。

3.今回のウオーキング仲間

福岡県・佐賀県・大阪府のウオーキング仲間とお会い出来ました。

 

 

スタート

大勢の中学生が、元気よく挨拶をして、スタートのシールを手渡していました。

 

吉見百穴

吉見百穴

6~7世紀頃の横穴古墳群として国指定史跡。ヒカリゴケも自生。

 

市野川

埼玉県大里郡寄居町牟礼の丘陵地帯の溜池に源を発する。流路を北から徐々に

南東に向きを変え、田園地帯の中いくつもの小河川や沢を合流し次第に流量を増す。

 

滑川・・・・埼玉県を流れる一級河川。荒川水系の支流で、市野川最大の支流。

 

比企丘陵

比企丘陵・・・埼玉県東松山市・比企郡・嵐山町・小川町にまたがる丘陵地帯である。

 

国営武蔵丘陵森林公園

埼玉県比企郡滑川町・熊谷市にまたがる比企丘陵にある国営公園。

国の明治100年記念事業の一環として開設された。

 

ゴールでは、ウオーキング仲間が集っていました。

 

 

豪華な差し入れもありました

  

東京都の N さん  兵庫県の I さん  ありがとうございました。

 

よさこいまつりで盛り上げてくれました。

 

よさこい 陣屋 まつり

東松山市市制50周年記念と日本スリーデーマーチに参加されている全国各地から当市を

訪れているウオーカーの皆さんに見てもらい、喜んでいただけるように、2004年から開催。

 

 

 

二日目は生憎の雨になりました

この季節の雨は、空気も冷たくなり

シトシト降る雨を見ていると「秋も終わりかな!」と感じます。

 

雨の街道の風情

あめの中を歩くと、歩きにくく・マップも濡れるし・街道の景色も見えなくなるし、つらい。

「雨もまた楽しいウオーキング」・・・この心境に到達するのはまだまだ先の事。

 

雨の街道の風情 

  

 

 

外国人の参加者

外国人の参加者は、今回 約60名弱

オランダ 16名・・韓国 11名・・ロシア 11名 他スイス・フランスドイツ・・・・・

この大会は、オランダ王国ナイメーヘン市で開催される「インターナショナル・フォーデーマーチ」

につぐ、世界第二位の大会です。

 

田園風景を見ながら、のんびりと歩く。

 

雨も上がり、テントでは今日も話が弾みました。

 

 

 

三日目は晴天に恵まれました。絶好のウオーキング日和でした。

 

 

 

 

 

  

天の国 文学散歩コース

打木村冶の作品「天の国」は明治後半から大正時代、作者が小学校時代を過ごした

唐子村を舞台に描かれた長編児童小説。

 

農家の産地直売・お祭があり、太鼓の勇ましい音で迎えられた。

 

秋の深まりを感じる景色

柿の実とユズの実が、秋の深まりを感じさせてくれる

 

のどかな田園風景をのんびりと・・・

 

農家の方が、焼き芋を接待してくれた

 

 

 

日本スリーデーマーチ 三日間楽しく歩かせて頂きました

役員の方々、ボランティアの皆さん、お世話になりました。

 

ありがとうございます