例会ウオーキング
ふじさわウオーク
神奈川県 藤沢市を歩く
藤沢市は、東京から50Km圏に位置し、気候温暖な住みやすいまちです。
江の島は、江戸時代の浮世絵にも多く描かれ、風光明媚な景勝地として、
藤沢市のシンボルとなっており、江の島弁天橋から望む湘南海岸と
富士山の美しさは、世界に比類のない風景である。
1.日時 10月30日(日) 昨日の台風14号通過後の晴天となった
2.大会名 ふじさわウオーク
藤沢市が主体でやっていたウオークをウオーキング協会が主催
藤沢市が共催の形で実施。横断幕・のぼりも立派
藤沢市の海老根靖典市長も来られ、来賓の御挨拶
3.コース
小田急長後駅→富士見台小学校→湘南台大橋→引地川親水公園→秋葉台体育館→長後駅
赤いジャンパーの人は、藤沢市の職員のお手伝い
引地川 (湘南台大橋)
神奈川県大和市上草柳の泉の森に源を発し、藤沢市稲荷付近から湘南砂丘地帯へ
流れ出て、藤沢市鵠沼海岸から相模湾に注ぐ
セイタカアワダチソウ(草丈が高く、黄色い小さな花が「泡立つ」ように見える)
整備の行き届いた「引地川親水公園」を歩く
今回は19Kmの自由歩行、チェックポイントも二か所設定された
ゴールも例会にしては立派。藤沢市のおかげ?
ウオーキング 大会
第4回 花の大江戸ダウンタウンウオーク
二日目 10月24日(日)
コース 二日目 ウオーターフロントコース
木場公園会場→夢の島公園→東京へリーポート→→若洲海浜公園→辰巳桜橋
月島もんじゃ通り→富岡八幡宮→ゴール
潮風の散歩道を歩くウオーカー
夢の島公園
東京都江東区にあるスポーツ公園。1957年から1967年まで、
ゴミの最終処分場を整備、1978年に開園。
この展示館には、木造のマグロ漁船「第五福竜丸」を展示している。
「第五福竜丸」は、1954年3月1日に太平洋のマーシャル諸島にあるビキニ環礁で
アメリカが行った水爆実験によって被害を受けた。
夢の島・熱帯植物園
若洲海浜公園のゴルフ場に沿った道。
東京湾越に東京デズニーランドが見えた。
二日間に亘り、古い東京「江戸」と新しい東京の名所巡りのウオーキングを
楽しんだ。
ウオーキング大会 江戸
花の大江戸ダウンタウンウオーク
世界有数の大都市・東京の「深川・木場を軸とした江戸時代の雰囲気」と
「新名所・東京スカイツリーを軸とした現代から未来都市の雰囲気」ををともに
有する江東区を中心歩きました。
日時 10月23日(土)~24(日) 二日間
大会名 第四回 花の大江戸ダウンタウンウオーク
主催者 (社)日本ウオーキング協会
江東区の木場公園に会場を設営し、参加者を受け入れた。
会場 木場公園
木場公園は昭和44年には、江東再開発構想のなかの一つとして位置づけられ、
木場関連業者が現在の新木場へ移転をしたのを機に、水と緑の森林公園として整備。
コース
① 10月23日(土) 江戸・東京コース
② 10月24日(日) 東京ウオーターフロントコース
③ 木場公園→小名木川→亀戸天神→東京スカイツリー→雷門→根津神社→国際フォーラム→ゴール
仙台堀川公園
仙台堀川の流れている一帯は付近にあった工場などから地下水の汲み上げで地盤沈下があったが
危険を回避するために川を埋め立てて、公園にした。
亀戸天神社
東京都江東区亀戸にある神社で、菅原道真を祀り、学問の神様として親しまれている。
浅草寺雷門
切妻造りの八脚門で向かって右の間に風神像、左の間に雷神像を安置。
風雷神門というのが「雷門」の通称でとおっている。
上野恩賜公園
ここは、江戸時代、東叡山寛永寺の境内地で、明治維新後官有地となり、恩賜の名称がついている。
根津神社
「根津権現」とも呼ばれ、日本武尊が1900年近く前に創祀したと伝えられる古社。ツツジの名所
東京大学赤門
加賀藩13代藩主前田斉泰は11代将軍徳川家斉の娘を正室に迎えた。
三位以上の大名が将軍家から妻を迎える際ひは、朱塗りの門を建てた。
皇居のお堀を歩く
トピックス
東京スカイツリーを色々な処からパチリパチリ
東京都墨田区押上・634m・着工2008年・竣工2011年12月
木場公園から
小名木川クローバー橋付近から
押上駅近くから
すぐ近くからパチリ
東京スカイツリー真下からパチリ
本日(10月23日)の高さ
ウオーキング大会
第4回 ちばツーデーウオーク
二日目 10月17日(日)
猛暑・酷暑も終わり秋の季節が到来
黄葉には少し早いが、千葉の公園をウオーキング
1.コース みなと公園→県立美術館→ポートタワー→千葉大学
千葉公園→千葉駅→ゴール
少し肌寒い会場を後にして、元気にスタート
千葉県立美術館
「みる・かたる・つくる」を基本方針として、昭和49年10月に開館。約1万坪の敷地
美術館の敷地を歩く
千葉ポートタワー
千葉ポートパークは、千葉県民500万人突破の記念に昭和61年に建設。
国際港・千葉港のシンボル及び海と親しむ場の創出として「千葉ポートタワー」も併せて建設。
千葉ポートパークを気持ちよく歩く。
千葉大学の構内を通らせてもらった。
千葉公園を散策
千葉公園入り口の標識
ゴールのみなと公園
片道2時間をかけて千葉のウオーキングに参加した。
ウオーキングに丁度良い気候で楽しく歩けた。
ウオーキングを通じて公園を巡る機会が多いが、日本も豊かになったのか、
公園が多く、よく手入れされている。誇らしい気持ちにさせてくれる。
ウオーキング大会
第4回 ちばツーデーウオーク
翁の自宅から2時間かけて千葉の新しい街並みをウオーキングするために
第4回 ちばツーデーウオークに参加した
1.日時 10月16日(土)~17日(日) 二日間
2.大会名 ちばツーデーウオーク
会場に横断幕を張り、のぼりをたてて盛り上げ
3.主催者 ちば歩こう会
「ちば歩こう会」は平成3年4月に52名の参加者で設立した。
会報「あるきめですちば」は215号の発行に到ってる。21年度は例会16回、楽々ウオーク12回を開催計画
4.集合会場 みなと公園
JR京王線 「千葉みなと駅」やり200m にある公園
入口の標識
みなと公園のステージで出発式 役員のコース説明
5.コース
① 一日目 泉自然公園・加曽利貝塚・千葉城公園ルート
② 二日目 ポートタワー・人工海岸・メッセルート コース
20Km・10Kmコースのスタート
亥鼻城
亥鼻城は、千葉常胤が居を構えた千葉発祥の地、猪鼻に作られた
亥鼻公園
お城の周辺が亥鼻公園となっており、サクラの名所
都川
千葉市緑区誉田町に水源を発し、坂月川・仕川都川・葭川と合流して東京湾に注ぐ
加曽利貝塚
今から約7,000年前から2、000年前まで続いた縄文時代の貝塚で、
国の指定史跡となっている。約13haあり、世界でも最大規模
坂月川
黄葉が近い、青葉の森公園を気持ちよく歩く
千葉寺
坂東三十三観音霊場第29札所。709年 行基がこの地を訪れ十一面観音を安置
ゴールのみなと公園に戻ってきた。
ウオーキング大会
第12回 港よこはま ツーデーマーチ
日本の近代文明始まりの地・・・
よこはまを歩こう
二日目 10月10日(日)
二日目も雨天のスタートとなりました。横浜は、開港の歴史を今に伝える情緒ある
街並みや歴史的建造物、また、みなとみらい21地区をはじめとした
新たな未来を感じさせる建物が共存している横浜をあるきました。
主催者 NPO横浜ウオーキング協会
雨天の中の出発式
中華街
横浜中華街は神奈川県横浜市中区山下一帯に所在するチャイナタウン。ただし、中華人民共和国
ではなくして中華民国(台湾)系である。以前は唐人町・南京町と呼ばれていた。
伊勢佐木町ブルース♪♪ 青江美奈さんの記念碑 伊勢佐木町商店街
今日のウオーキング仲間 雨も上がりました
汽車道でパチリ
日本メモリアルパークの傍から新港地区へ向けて、大岡川河口の湾を横切るように
舗道がのびている「汽車道」という。足元にレール跡が残されている。
ウオーキング仲間で最後の締めくくりの反省会・次回計画話を楽しく話し合いました。
ウオーキング運動は、体力・健康づくり運動から始まったが、いまや過度の機械文明依存を反省し、
行き過ぎた近代合理主義を見直すきっかけになっております。安楽や便利さと引き換えに
現代人が失った大切なものを取り戻し、人間らしい生き方に帰ろうというライフスタイル・チェンジ
を考えながら楽しく歩きました。
ウオーキング大会
第12回 港よこはまツーデーマーチ
日本の近代文明始まりの地・・・よこはまを歩こう!!
横浜は19世紀後半から始まった我が国の「文明開化の発祥の地」でありますが、
又、我が国の「みなとまち歩き」大会の第一回開催地である。
日時 10月9日(土) ~ 10日(日)
大会名 第12回 港よこはまツーデーマーチ
今回の仲間・メンバーがステージの前で記念写真をパチリ
主催者 NPO神奈川県ウオーキング協会
生憎の雨天になりましたが、元気な参加者が集まりました
出発式での役員の挨拶・注意事項の説明
コース
①海と港と街巡り
②横浜開港・公園めぐり
③一日目のコース 赤レンガパーク→大岡川→横浜橋商店街→遊行坂→
港の見える丘→山下公園→赤レンガパーク
横浜赤レンガ倉庫
横浜赤レンガ倉庫は、神奈川県横浜市中区一丁目の横浜港にある歴史的建造物の
愛称であり、正式には神港埠頭保税倉庫。平成14年に展示スペース・ホール・などの文化施設、
商業施設・となり、付近一帯は広場と公園を備える「赤レンガパーク」として整備。
横浜ランドマークタワー
横浜ランドマークタワーは、横浜みなとみらい21の中核となっている超高層ビルで、
オフィスのほかホテルやショッピングモールなどからなる複合施設。三菱地所が所有。
横浜橋商店街をコースに取り入れ、ウオーカーが歩く。
港の見える丘公園
港の見える丘公園はかって横浜開港期にイギリスとフランスの軍隊が駐屯した場所
今では横浜観光にかかすことのできない観光地
横浜ベイブリッジ
横浜ベイブリッジは本牧埠頭(中区)と大黒埠頭(鶴見区)とを結んでおり、上層部は
首都高速湾岸線で、下部層は国道357号となっている。平成元年開通、全長860M
港よこはまツーデーマーチに佐賀県・兵庫県・大阪府・神奈川県から
仲間が集まって、ウオーキングを楽しみ、アルコールを友に楽しい会話を楽しみ
素晴らしい時間を過ごした。万歳!!
ウオーキング例会
防衛大学校から観音崎灯台へ
1.日時 10月7日(木)
2.例会名 防衛大学校から観音崎灯台へ
観音崎海岸の風景
3.主催者 ヨコスカウオーキング協会
協会役員の出発式の挨拶
4.コース
京急馬堀海岸駅→森のロッジ→観音崎灯台→浦賀の渡し→燈明堂跡→京急久里浜駅
馬堀海岸駅
神奈川県横須賀市にある、一般国道16号で、公園になっております。
防衛大学校
防衛大学校は、神奈川県横須賀市走水に本部を置く日本の省庁大学校である。
1945年に設置。
森のロッジ前を歩くウオーカー
県立観音崎公園
観音崎灯台
観音崎灯台は神奈川県横須賀市、三浦半島東端の観音崎に立つ灯台
白色・八角形の中型灯台で、日本の灯台50選に入る。
叶神社
鎮守様、氏神様、明神様とさまざまな呼び名で、親しまれている神社。
ペリー記念館で解散式
1853年7月8日4隻の黒船が浦賀沖に来航した。
鎖国を続けていた日本人を驚かせた。この歴史的事実を理解してもらう施設
例会に藤沢の翁が参加した。驚いた。
一緒に歩き、アフターウオーキングも楽しんだ。
ウオーキング例会
相模川・清流を歩く
相模川・小倉橋
鉄道開通前は上・中流域と下流・鎌倉・江戸を結ぶ交通路として大いに利用。
上流から年貢米・竹・木炭、下流から干鰯・塩・日用雑貨が運ばれた。
1.日時 10月2日(土)
2.例会名 清流・相模川を下る
新小倉橋から相模川・清流を眺める
3.主催者 相模原市ウオーキング協会
JR横浜線 橋本駅前で出発式
4.コース
①橋本駅→原宿公園→新小倉橋→小倉橋→相模川自然の森→高田橋
臨地弁天キャンプ場→東原公園→原当麻駅
363名の参加者が橋本駅改札を抜けて街中を歩く
ご迷惑をおかけいたします。すみません。二列歩行の励行!!
相模川に架かる小倉橋を一列歩行で渡る。役員の方々の指導、御苦労さま。
一週間ほど秋が遅れ、彼岸花が今が盛り
本日のウオーキングテーマ・・清流・相模川の風景
秋晴れの爽やかな森の道を気持ちよく歩きました。
久しぶりの例会参加、363名の大勢の参加、ウオーキング日和で
楽しく歩きました。