春分
太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の時間が
ほぼ同じになる日です。
この日から次第に昼の時間の方が長くなり始めます。
桜前線が北上し、古来より多くの人々に愛でられてきた
桜の花が開き始める頃
「春めく」 ⇒ 「春本番」
3月20日(金) 二十四節気 春分
日ごとに暖かさも増し、太陽の光が植物の成長を促すように
私たちの心もどこかウキウキしてきます。
太陽は植物にとっても、人間にとっても大切な生命の
スイッチを押してくれます
昭和記念公園
ハクモクレン と カンヒザクラ「陽光」が満開
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/cc/1f69695408af013f752c20c2515c49e8.jpg)
ハクモクレン
とても良い香りのする白い花を咲かせます。
6枚の花びらと3枚の萼片(がくへん)の区別が難しく
花びらが9枚あるように見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/24/ac9adf032027ef2e2aa0c8d150444477.jpg)
シモクレンは半開きなのに対して、ハクモクレンは朝晩開閉を繰り返しながら
徐々に大きく開いていき、完全に開ききった後に散ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3f/6a5322a55fe85bc8c46ee14de5e8b04f.jpg)
名は、花が蓮に似ていることに由来します。
ハクモクレンの遠景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ec/d36b2a96ab7890a507f6cd286961755c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9f/413d49f9547b56c6b6e0288067b89c32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/02/b9e46bc32cc4093a9a30b212bb37ba8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ea/5d54efc8dddef1c43b3e0e50aecca425.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/60/81f776517950fdb90ce439371c44b2f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3b/5323871a36c1a7b0310b45cdae172996.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1d/527058c6a67e021ee8e86f976f685831.jpg)
カンヒザクラ (寒緋桜) 陽光
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/15/cd1f9baf3bf87e9e8aef4db2002916b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d1/988c12ef2bf9f4c3fcd71c7eb8e05f93.jpg)
中国南部から沖縄にかけての暖かい地域に分布し、石垣島のカンヒザクラは
自生であり、国の天然記念物に指定されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/01/cf6fcc534c4bc1ed082e87e8d33c0d2f.jpg)
未だ寒い2月頃から咲き始め、園内ではカワヅザクラと共に早く咲き始める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f0/e6d91b269e080b04c5be95d32f8f543a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f5/2147d58603636fc816aa0a75ec01ba6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6c/2deddef41e0f2924aaf2efed50803bbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f8/0dfeb8ced6d6580ba0f8a75e0ef981c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/28/b9e015170aae2034d66161de40ba66c5.jpg)
コヒガン (小彼岸)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/fd/8d3a0bc68ca4211e3871c9459cabc329.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/8d/6b750e1d125ae70ea4b46b405fec8fb0.jpg)
コヒガンザクラ
エドヒガンとマメザクラの雑種と思われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/20/710b4e248097d03caf1e96719c56c6f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ef/365f8f3a4b84959e162aa755a252ff53.jpg)
葉が出る前に直径2.5cmの淡紅色または淡紅白色の花が
2~3個散形状に咲く。
シダレザクラ (枝垂桜)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/79/497372aecd8b4133f497045d49f329c5.jpg)
シダレザクラ
野生のものではなく、枝が枝垂れるサクラの園芸品種の総称として使われる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3e/d5db31a87f3003b1134048b9ae3565da.jpg)
イトザクラとも呼ばれ、樹齢何百年という銘木が全国にあり、
古くは平安時代から栽培されたという記録もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3f/91af1e7ab5be16ac109775b7567bfbb0.jpg)
天から滝のように降りそそぐ花は、ソメイヨシノにない美しさがあり、
昭和記念公園の一つの楽しみになってます。
二十四節気 春分
七十二候 第十候 春分 初候
雀始めて巣くう
雀が枯れ草や毛を集め、巣を作り始める頃
人間に最も身近な野鳥である雀、春の空の下
元気に飛び回る姿は愛らしい
翁も負けじと飛び回ろう