“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

ウオーキング 例会

2012年10月31日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

晩秋の港北区から都筑区へ

晩秋の都筑区

陰暦の9月にあたり、三秋(初秋・仲秋・晩秋)の最後で、秋の終わりを指します。

「秋晴」が多く、紅葉シーズンの到来。

秋の美しさが際立つ時期、よこはまウオーキング協会が晩秋を歩く企画をされた。

「秋日和」を楽しみに参加しました。

 

1.日時     10月31日(水)

2.例会名    晩秋の港北区から都筑区へ

  

港北区・・・横浜市北東部に位置し、南部の新横浜市は再開発が行われている。

都筑区・・・南部の鶴見川沿いを除いて全域が丘陵地帯であり、起伏はなだらか。

3.主催者    よこはまウオーキング協会

  

新横浜駅 駅前広場で出発式

 

コースの風景

日産スタジアム

日本最大規模の72,327席の観客収容能力を誇る屋外多目的競技場。

2002FIFA ワールドカップ決勝開催。

江川せせらぎ緑道

都筑下水処理の高度処理水を街に潤いをもたらそうと整備された緑道。

ソメイヨシノ・チューリップが数多く植えられたいる。

インターネットで写真を見つけました。

江川

横浜市都筑区にて昭和30年代まで使われていた農業用水路であり、

現在は親水施設として、整備・管理されている。

「江川せせらぎ」の最上流部から流される下水高度処理水が主たる水源。

  

江川にサンパチェンスを植え、きれいに咲いておりました。

  

浄念寺せせらぎ緑道

 

 

秋晴の横浜市の晩秋を楽しみました。


ウオーキング 例会

2012年10月27日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

豆相人車鉄道・軽便鉄道の跡を行く

  

     1.人車鉄道(じんしゃてつどう)とは、人が客車や貨車を押す鉄道である。

       動力の機械化に逆行する人力交通機関であったが、建設コストを含めた初期投資の少なさ

       動力としての人件費の安さとその維持の容易さ、鉄道運行の簡便さが特徴。 

       今日は、そのような鉄道の跡を訪ねるコースに興味を持ったので参加しました。

1.日時     10月27日(土)

2.例会名    

          

3.主催者・集合場所     真鶴ウオーカーズ   小田原城公園

          

            

 

 

     豆相人車鉄道の概要

        ① 豆相人車鉄道は、熱海・小田原間を明治29年に開通した。

           鉄道資本家で「軽便鉄道王」と言われた雨宮敬次郎の発案であった。

           伊豆国の熱海と相模国の小田原を結ぶ鉄道から 豆相人車鉄道と呼ばれた。

        ② 熱海は古くから温泉の町として知られていたが、この辺りは地形が険しく、東海道線も

           当初は熱海を通らず、現在の御殿場線ルートを取るなど、交通の不便なところであった。

        ③ 人車は、長さ1.62m・幅1.5mで上等(4人乗り)・中等(5人)・下等(6人)に等級区別。

        ④ 明治31年頃には、一日14往復で、熱海・小田原間を3時間50分で結んでいた。

        ⑤ 明治40年に、蒸気運転を開始した。

        ⑥ 軽便鉄道・・蒸気機関車で貨車を牽引するが、一般の鉄道に比べて

           建設費・維持費の抑制のため低規格で建設される鉄道。

 

軌道路線図

 

小田原→早川→石橋→米神→根府川→江の海→

真鶴→吉浜→湯河原→伊豆山→熱海

       

小田原駅 跡 の標識

  

  

早川駅跡 周辺

早川駅~石橋駅間の豆相人車鉄道跡を歩く

  

石橋駅跡と現在の風景

  

海の向こうに小田原の街が見える。

  

米神駅跡と米神漁港海岸 相模湾の水平線が美しい

   

根府川駅跡と豆相人車鉄道歴史街道

  

 

 

トピックス

秋の気配を感じる小田原城のお堀端

集合場所の小田原城前で記念写真をパチリ

スタートは、小田原城・銅門を横目に見ながら・・・

牧谷川橋付近から眺める根府川駅付近

豆相人車鉄道は概ね海岸沿いに断崖が迫る厳しいエリアを走っていました。

この辺りでは、客も降りて一緒に押したというのどかな風景も見られたようです。

秋を感じる風景、ミカン畑を歩く

秋を感じる風景   ススキ街道を歩く

 

米神海岸で記念撮影

 

 

本日のウオークは鉄道の歴史を学ぶウオーキングでした。(小田原から根府川まで)

今までは、人が歩く→篭に乗る→馬が客車を引く→蒸気機関車が列車を引く

と思っていたが、その間に 人が客車を押す の時代があったのだ。

詳しいことは、10月31日の 「NHK TV ヒストリア」 と言う番組で

この辺りの歴史について放映されるそうです。

夜の10時?頃の放送、起きていれば観てみよう !!


ウオーキング 例会

2012年10月21日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

第12回 まほろば大会

 

  

まほろば

まほろばとは、「素晴らしい場所」・「住みやすい場所」という意味の日本の古語。

「まほろば連邦」は、「大和」を自治体名に持つ日本全国の12市町村による交流事業。

平成の大合併で、2004年、第16回サミットをもって解散。

 

1.日時     10月21日(日)

2.例会名    第12回 まほろば大会

故郷の詩

やまとは国のまほろば たたなずく青垣 山ごもれる やまとし うるわし

以上のように  本当に素晴らしい所  という意味です。

素晴らしい所を探しに出かけましょう。

3.主催者    県央ウオーキング協会

   

「県央まほろば大会」は神奈川県のウオーカーの大勢の方々に愛されている例会で、

今年で第12回目を迎えた。素晴らしいコースです。

 

 

コースの風景

  

泉の森・・・42haの特別緑地保全地区

神奈川県大和市にある公園。引地川の水源地を中心に、国道246号を挟むように整備されてる。

  

水源地を含み緑地が多いのが特徴。

設備として、湿生植物園・緑のかけ橋・水車小屋・郷土民家園・自然観察センターなどがある。

鶴間駅周辺を歩く。

名前の由来は「かって鶴が飛来したという(鶴舞の里)から」

下鶴間村は、大山道の宿場町、鶴間村は鎌倉街道や絹の道の宿場町。

 

  

大和歩行者専用道路

昭和20年~30年代、農業用水が不足していた相模原台地に相模川から水を引く

灌漑用水路が造られた。昭和48年からはこの水路を埋め立てて緑道として整備。

正式名称が「大和歩行者専用道路」で、様々な樹木・草花が植栽、快適な散歩道として、愛されている。

今回のコースの折り返し地点に「鳩と少女の像」がありました。

水道の道

横浜市に飲料水を送るための「水道道」の上を緑道として整備。

「さくらの散歩道」は、北から「さえずりの小径」、「憩いの小径」と名付けられた。

   

水道道

相模川の水を横浜市に供給するために造られた水路敷にある散歩道

芝生広場・公園もあり、散策・ジョギングなど市民の憩いの場所。

 

  

本日のゴール

泉の森    園名石

泉の森北の入り口に「泉の森」と刻まれた大きな園名石がある。

文字は故長州一二神奈川県知事の直筆・重さ17トン・高さ2.4m・幅2.4m・奥行き1.5m

まほろば連邦の茨城県大和村から寄贈。

園内にはコスモスが咲き乱れておりました。

泉の森公園の一帯は、引地川沿いの谷戸田だった。都市化が進むにつれて雨量の流入が多くなった。

洪水が発生するようになったので昭和57年、上草調整池を整備、周辺を泉の森公園として整備。

 

 

 

本日は本格的な秋晴の中、「素晴らしい場所・マホロバ」を求めて楽しく歩きました。

自由歩行でのんびりとウオーキングしました。

県央ウオーキング協会の方々、ありがとうございました。


ウオーキング 例会

2012年10月20日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

神奈川50選 41

秋の浜・磯伝いの道

  

神奈川県 鎌倉海浜公園 磯伝いの道

JR鎌倉駅 → 由比ヶ浜 → 稲村ガ崎 → 江の島 → 境川 → 藤沢

協会の案内では、秋の浜・磯伝いの道とある。

秋の装いを感じる海岸のウオーキングを楽しもうと参加した。

1、日時     10月20日(土)

2.例会名    秋の浜・磯伝いの道

  

稲村ケ崎から正面に江の島を望み磯伝いを歩く。

この場所はTVなどで富士山が美しく拝めるポイントであるが、今日は残念である。

3.主催者    鎌倉歩け歩け協会

    

集合が所のJR鎌倉駅前

コース風景

 

  

鎌倉駅から若宮大路を海に向かって歩き、大鳥居を過ぎ、

国道134号と滑川交差点に本日のコースの起点、由比ヶ浜がある。

正面に、稲村ケ崎・小動岬という海に突き出した岬が見える。

鎌倉海浜公園は、材木座・由比ヶ浜・稲村ケ崎の海岸線の点在する地区を合せていう。

 

  

正面に江の島を望み、湘南の海を一望できる景色は、海と自然が楽しめる。

  

境川・・江の島 → 藤沢 川沿いを歩く

東京都及び神奈川県を流れ相模湾に注ぐ河川。

武蔵国・相模国の国境とされたところからこの名がついた。

  

ゴールの藤沢駅前の  奥田公園

藤沢駅前にある駐車場の上を公園として整備。

 

 

今日は、コース名「秋の浜・磯伝いの道」の「秋の浜」を見つけようと思いながら歩いた。

是非カメラに撮って皆さんに見ていただこうと、キョロキョロしながらウオーキングを楽しんだ。

残念ながら、秋の浜は見つからず、磯伝いの道の写真ばかりとなりました。

どなた様か、秋の浜の写真がありましたら教えてください。


ウオーキング 例会 平塚

2012年10月16日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

神奈川50選(大磯)

城山公園散策回廊

 

城山公園散策

県立大磯城山公園は旧三井財閥の別荘跡に造られた公園で、

緩やかな丘陵に造られた展望台に登れば、相模湾を始め遠く富士・箱根・伊豆半島の山々

などの雄大な自然が一望のもとに眺められ、多くの小鳥や虫たちも目をたのしませてくれる。

 

1.日時     10月16日(火)

2.例会名    城山公園散策回廊

3.主催者    ひらつかウオーキング協会

  

JR大磯駅近くの ふれあい広場 に集合・出発式

 

コースの風景

大磯町郷土資料館

相模灘の青い海と高麗山・鷹取山をはじめとする緑の丘陵は、太古の昔から

豊かな恵みを約束し、さまざまな文化を大磯に育んできました。

大磯の豊かな風土の広がりを「湘南の丘陵と海」というテーマでとらえて展示している。

資料館前の庭園の緑が秋の訪れと共に色づき始めた

 

大磯城山公園は7.0haの面積を有し、茶室・展望台・日本庭園・横穴古墳群などの施設あり。

 

太平洋岸自転車道

西湘バイパス大磯港ICから大磯西ICまでの全長2.5Kmのバイパス沿いにある自転車道。

こゆるぎの浜・・・関東ふれあいの道の東京コースの一つ

こゆるぎの浜は相模湾奥に伸びる海岸線のほぼ中央に位置し、大磯湾の

西南に位置する岩礁海岸です。

古くは小淘綾(こゆるぎ)の浜と言われた砂礫の美しい海岸でした。

  

金目川

神奈川県西部を流れ相模湾に注ぐ二級河川。金目川水系の本流で、平塚市の渋田川との

合流点より下流は花水川と呼ぶ。

  

扇松

扇松海岸通りの黒松を通称扇松といいます。

明治20年(1889)平塚停車場の開業以来、平塚海岸に別荘が出来始め

その頃の松の枝ぶりが扇の様ににているので、このように呼ぶ。


ウオーキング 大会 別府・大分

2012年10月14日 | 日本全国ウオーキング

ウオーキング大会

別府・大分かぼすツーデーウオーク

二日目・・10月14日(日)

二日目のコース

一日目は会場の田ノ浦ビーチから別府湾を大分に向かって歩いたが、

二日目の今日は国道10号・別大国道を別府に向かって歩く。

  

大会会場の田ノ浦ビーチ・Tウエーブで朝のストレッチ

 

スタート風景

別府・大分かぼすツーデーウオーク実行委員会の役員がチェックカードに押印

 

二日目のコース・風景

 

別府湾

大分県中部に位置する、国東半島と佐賀関半島に挟まれた湾である。

瀬戸内海の一部であり、東に向かって開き、伊予灘に面する。

平均水深36m、最深水位70mは高崎山沖で、鶴見岳・伽藍岳の火山が連なる。

どこか外国を思わせるような別府湾の景色

本日のウオーキング仲間 記念写真をパチリ

別府湾沿岸の景色をどうぞ 

 

 田ノ浦ビーチ

別府温泉 浜脇温泉の街並みが見えてきた。

 

朝見神社

別府の神社として最も愛されている朝見神社。大友能直が鎌倉鶴岡八幡宮を勧請したと

いわれ、代々大友氏庇護を受けた。

  

拝殿と夫婦杉

表参道の階段を登ると、門のように二本のスギの巨木が空へと並んで伸びている。

まるで寄り添うように、しかも真っ直ぐ凛としているその様子から「夫婦杉」と呼ばれ親しまれている。

  

ご神木

ご神木「大クスノ木」は樹齢1000年以上、胸幹囲11m、全国でも有数の巨木。

 

うみたまご・・大分マリーンパレス 水族館

人間はもともと海から生まれたといわれています。無数の生命が生息し、

日々の進化をを繰り返しながら成長している未知の領域「海」。

そんな海からの贈り物がたっぷり詰まった、全く新しいタイプの水族館。

 

今日も楽しくゴール致しました

 

そして、ビアーパーティで締めくくり

今日も一日楽しい時間を過ごさせていただきました。感謝!!感謝!!

 

 

二日間に渡って大分を楽しませていただきました

大分市は大友氏400年の文化の都市、西洋文化発祥の地であること、

別府八湯と言われ、温泉の種類は日本一の別府温泉をウオーキングを通して知りました。

歴史と文化香る街・大分市と温泉と地獄の別府市を十分堪能させていただきました。

協会役員の方々、ウオーキング仲間の方々

お世話になり、ありがとうございました。


大会 ウオーキング 別府・大分

2012年10月13日 | 日本全国ウオーキング

ウオーキング大会

別府・大分かぼすツーデーウオーク

オールジャパンウオーキングカップ・・・九州・沖縄マーチングリーグ

この二つの押印をもらうために、九州・大分・別府へやって来た。

九州・沖縄は後は長崎を残すのみとなりました。

 

1.日時     10月13日(土)・・14日(日)  二日間

2.大会名    第八回 別府・大分かぼすツーデーウオーク

 

3.主催者    NPO法人 大分県ウオーキング協会

 

  

出発式・ゴールの会場    田ノ浦ビーチにて、出発式

田ノ浦ビーチ 風光明媚な別府湾

近くに水族館うみたまごがあり、出島のようになって、海に突き出している人工の島が特徴。

正面の別府の夜景は最高です。

4.今回のウオーキング仲間

福岡県2人・佐賀県・兵庫県の美しい方々と神奈川県の翁

 

コースの風景

左に別府湾を眺めながらの、快晴・秋晴を大分に向かい歩く。

大国道 - 1

国道10号の大分県別府市東別府と大分市生石の間の約7Kmの区間の別名。

路線全域がJR日豊線と併走している。ただし別大国道区間には駅はない。

別大国道 - 2

毎年2月上旬に開催される別府大分毎日マラソンのコースとしても知られている。

2012年2月1日、全線の6車線化と広い歩道と自転車道の整備が完了し、

気持ち良いウオーキングを楽しめました。

別大国道 - 3 

国道10号線 宮崎へ向かって走る。

かんたん港園  別府湾岸

大分市の市街地東部から鶴崎にかけての沿岸に、大分臨海工業地帯が形成されている。

別府沿岸にある西大分には「かんたん」の地名が残ってる。

春日神社

社伝によれば、貞観2年(860年)豊後国国司となった藤原世数により、氏神せある

大和国の春日大社を勧請して創建。

本日は結婚式が行われており、新郎・新婦さんが記念写真をとっておられた。

  

福田平八郎画伯

1892年~1974年、大分県出身の日本画家

  

別大国道  大分市 生石あたりから 別府市を眺める。

  

表彰式がありました

公認ウオーキング指導員研修会 終了表彰

 

アトラクション

ハワイアンダンス

3B体操

日本3B体操協会 大分県支部の皆さん

ひょっとこおどり

 

第一日目 締めくくりパーティー

今日も元気に歩きました。

ウオーキング・次回の計画・健康の話。前向きなお話で盛り上がりました。

 

 

 

本日は大分を楽しませていただきました。

大分県沿岸部のほぼ中央に位置する大分市。東九州の主要都市の一つ。約48万人の人口を擁し

中核市の指定を受けている。

そんな大分市と隣接する別府市を晴天・秋晴の中、気持ちの良い潮風を受けてウオーキングをしました。


ウオーキング 大会 別府・大分

2012年10月12日 | 日本全国ウオーキング

ウオーキング 大会

別府・大分かぼすツーデーウオーク

前日 10月12日 (金)

 

別府・大分かぼすツーデーウオークの前日、航空機で羽田 → 大分へ飛び

午前10時前に大分のホテルに着き、ゆっくりと時間があったので、荷物を預けて別府観光を行った。

別府地獄巡り

大分県別府市に多数存在する様々な奇観を呈する自然湧出する源泉「地獄」を観光名所化し、

徒歩・バスなどで周遊する別府温泉の観光の定番コースを歩いてみた。

 

坊主地獄

温度・90度を優に超える高温の泥が煮えたぎり、坊主の頭のように膨れ出てはじけることから

このように呼ばれた。大分県の天然記念物に指定され「天然坊主地獄」とも呼ばれる。

  

海地獄

当地獄は別府の地獄の中で最も広大であり、群ををぬいている。国の名勝に指定。

  

1200年ほど前に鶴見岳の爆発によって誕生したとされる。硫酸鉄によって

コバルトブルー一見涼しげな色をしているが、その温度は98度で泉脈までの深さは

200mにも達する。

大鬼蓮 (オオオニバス)

温泉熱を利用して栽培したアマゾン原産の巨大ハス「オオオニバス」が栽培されている。

体重20Kg未満の子供を対象に、直径1.5mの葉に乗せられた子供の姿、

「地獄」で見つけた「天国」かもしれません。

熱帯性 睡蓮 (スイレン)

 

  

山地獄

他の地獄のように池に温泉を蕩々と湛えるのではなく、岩山の山裾付近の各所から

水蒸気が噴き上げている。

  

かまど地獄               白池地獄

  

いでゆ坂

温泉旅館街の真ん中、メインストリート

 

 

別府温泉 地獄巡りを楽しみました。

温泉が市内各地で湧出し、別府温泉として全国的に知られる国際観光温泉文化都市。

源泉数は2,800ケ所以上で、日本の総源泉数の10%を占める。

湧出する湯量も日量137,000キロリットルにも及び日本最大。

そんな別府温泉をのんびり歩きました。


ウオーキング 例会 

2012年10月08日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

遠藤の原風景

 

神奈川県藤沢市のなかむら公園を過ぎると、まもなく藤沢市の北西部 遠藤に

入ります。生垣の街並木や遠藤の笹窪谷戸など、のどかな初秋の

遠藤の原風景が味わえる。

そして、慶応義塾大学が移転してきた後の遠藤地区風景

 

いずれの風景も秋の装いをして迎えてくれることを期待して参加しました。

 

1、日時     10月8日(月) 祝日・・体育の日

2.例会名    藤沢市・遠藤の原風景

藤沢市 遠藤の生垣のまち並み

3.主催者    湘南ふじさわウオーキング協会

    

小田急 六合日大前駅近くの緑の広場での出発式

 

コース風景

引地川

神奈川県大和市の上草柳の泉の森に源を発し、藤沢→湘南砂丘地帯→湘南海岸公園→相模湾

全長21.3km・・

なかむら公園

大きな楠木が目印、住宅街にあって芝生の緑は心を癒される

  

花とせせらぎの道 ・・小出川

不法投棄が絶えなかった小出川の環境保護を目的として、平成11年に地域の方々の手により

流域500mに500本のあじさいと彼岸花を植栽した。

今日は彼岸花が咲き誇っておりました。

  

遠藤 竹炭の窯

遠藤健康の森の環境整備を目的に、「遠藤竹炭の会」が結成され、2001年から

「竹炭祭」が始まった。

遠藤独自の窯の作り方で、800度から1000度の高温で焼き

固く質の良い竹炭を作っている。

遠藤の竹林

広さ、約33ha、荒れていた竹林を整備して、竹炭祭りには5000人の来場者があった。

秋葉台運動公園

昭和50年、銀色に光る近代的な建築物、「カブト虫」の愛称で親しまれる秋葉台文化体育館。

(体育館の写真はありません。)

 

今日見つけた 秋の風景

秋麗 あきうらら

爽やかで穏やかな秋晴の日に、春のうららかさを思い描き、感じる風景

柿の実

田舎でよく見かける風景で、収穫されないで残された柿の実、秋だなー

銀杏 ぎんなん

イチョウの葉が黄色く染まり、丸い実をつけます。

熟した実が落ちて、あの特有の匂いがする外皮を除くと、

固い殻に包まれた果肉が出てきます。それが銀杏。

 

 


ウオーキング 例会 KWA

2012年10月07日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

KWAパスポートシリーズ

おだわら・文学コース

神奈川県ウオーキング協会でもよく歩くコースに小田原がありますが、小田原は

温暖な気候と豊かな自然に恵まれ、交通の利便性も高く、明治時代から

多くの政財界や文学者が訪れ、居住してしまいました。

北原白秋もこの一人で、小田原をこよなく愛しました。本日はそのような

文豪達の歴史を訪ねてみようとの企画、興味は薄いが参加しました。

 

1.日時     10月7日(日)

2.例会名    おだわら・文学コースを歩く

 

白秋童謡の散歩道

白秋は、生涯に作った1,200編に及ぶ童謡作品のうち、約半数の作品を

小田原時代に創作しております。

小田原市では、国民的詩人として親しまれてきた北原白秋の業績を讃えるとともに、

21世紀を担う子供たちの豊かな感性と創造性を育むために「童謡のまち」づくりを進めてる。

3.主催者    神奈川県ウオーキング協会(主管・小田原歩け歩けの会

KWAパスポートシリーズ 第九弾   主管は小田原歩け歩け協会

 

今回のコース風景

 

  

小田原駅から会場へ向かう道。お堀端の美しい道の桜並木、黄葉の始まり

 

小田原文学館

元田中光顕伯爵の別邸、1800坪、スペイン風のお屋敷、和風庭園

尾崎一雄邸 書斎

神奈川県小田原市出身、1937年、短編集「陽気眼鏡」で第五回芥川賞受賞

小田原文学館敷地に、昭和18年尾崎一雄の書斎を移築した。

  

 

 

明治の文豪・斎藤緑雨は、小田原を 「海よし山よし天気よし」と評した。

温暖な気候ゆえ、昔から大変住みやすいとされ、明治時代には

伊藤博文や山県有朋など政界の重鎮が別荘を建てやってきた。

白秋も故郷柳川から大正7年に転居。

小峯の大堀切

東堀・中堀・西堀の3本からなる戦国時代に構築された空堀。

北条氏は、天正18年の豊臣秀吉の小田原城攻めに対して、総構と言われる周囲9Kmの

堀や土塁を構築し、戦国最大級の城郭を築いた。

 

小田原城 外郭土塁

三の丸 外郭新堀土塁 跡を公園にした

 

今日の舞台は小田原城

戦国時代から江戸時代にかけての平山城で、北条氏の本拠地として有名。

江戸時代には小田原藩の藩庁があった。

 

トピックス

我らウオーキング仲間が表彰を受ける

神奈川県ウオーキング協会が

神奈川県の33市町村の中から選んだ

神奈川県歩きたくなる道50選

全ての道を完歩されたので、表彰された。

 

雨ニモマケズ、風ミモマケズ、雪ニモ夏の暑サニモマケズ

ウオーキングヲ楽シンダ結果ヲ表彰サレタ。

 

おめでとうございます。

万歳 !! 万歳 !!