“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

相模国準四国八十八個所めぐり

2018年10月29日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

相模国準四国八十八カ所めぐり

 

 

相模国準四国八十八カ所

文政4(1821)年、鵠沼村の浅場太郎右衛門親子が発起して

四国八十八カ所を倣い、鎌倉・藤沢・茅ヶ崎・寒川・横浜へ

弘法大師石像を設置し、巡礼地としたもの

 

 

1.日時     10月29日(月)

2.例会名    相模国準四国八十八ケ所巡り

相模国準四国八十八カ所は神奈川県湘南地区に広がる八十八カ所巡礼地で

他の準四国霊場と類似し、全長が100Km程度の距離

本日は第6回目で6ケ所の巡拝寺院を巡る

3.主催者    湘南ふじさわウオーキング協会

 

茅ヶ崎市中央公園は、JR茅ケ崎駅北口から徒歩5分

市役所・市民文化会館の目の前にあり、市民に馴染みの公園です。

快晴の下で、出発式

 

①  70番 本村観音堂

 

 

ここは、由緒ある円蔵寺跡地で堂だけが残ってとのことです

 

 

② 28番 圓蔵大日堂

  

大師像は、鶴田町内会一同により建てられた小堂に安置されている

 

 

③ 35番 成就院

  

成就院の創建は四百有余年前とされる

 

  

一言大師

当寺中興の祖真恵和尚の事で、慶安5年疫病退散で有名になった人

 

 

④ 堤地蔵院

 

 

⑤ 81番 景徳山白峰寺

  

 

 

 

 

 

⑥ 55番 香川山珊寺

  

  

 

 

 

コースの風景

 

スタート

紅葉の始まった中央公園を元気にスタート

 

県道404号線

  

神奈川県道 404号線

神奈川県藤沢市と茅ヶ崎市を結ぶ一般県道。

 

富士山が見えた

 

 

民俗資料館 旧和田家住宅

資料館芝生広場で昼食

 

ゴールは近い

 

 

 

 

知らなかった

相模国準四国八十八カ所

 

今日は6カ所を楽しく巡りました

 


多摩川100キロシリーズ 川から川へ

2018年10月28日 | 日本全国ウオーキング

ウオーキング例会

多摩川100キロシリーズ

川から川へ

 

 

渋川・・・川崎市中原区

 

住吉さくら・・・・昭和26年に地元有志によって、渋川沿いに植樹され

約250本・約2Kmにわたり、ソメイヨシノが見事に咲き誇ります

 

二ケ領用水

二ケ領用水

多摩川などを水源とし、神奈川県川崎市多摩区から川崎市幸区まで流れる

全長32Kmの神奈川県下で最も古い人工用水路である。

 

 

1.日時     10月28日(日)

2.例会名    多摩川100キロウオーク 川から川へ

本日のコースは、多摩川を中心に川崎市の南部の川に沿ってウオーキング

多摩川⇒二ケ領用水⇒渋川⇒矢上川⇒鶴見川

3.主催者    川崎ウオーキング協会

 

JR南武線・尻手駅徒歩10分 南河原公園で出発式

4.集合場所    南河原公園

南河原公園

川崎市幸区に位置し国道1号線に隣接し、船型の巨大遊具や流れなどのある公園

黄葉の季節の訪れを感じる

 

川から川へ

①多摩川

多摩川

山梨県・東京都・神奈川県を流れる多摩川水系の本流で東京湾に注ぐ

 

②二ケ領用水

関ヶ原の戦いの3年前に測量が始まり、14年の歳月をかけて完成。

二ケ領用水の名は、江戸時代の川崎領と稲毛領にまたがって流れていたことに由来

農業用水として多摩川から水を引いて造られ、かっては近隣の農家を支えた用水

時が流れて現在の沿川は宅地化が進んでいる

近隣住民の憩いの場として、親しまれている。

 

③渋川

渋川

川崎市、武蔵小杉駅近くで川崎堀から分流し、元住吉駅付近を通って

中原区木月地先で矢上川に合流

沿川には約250本の桜並木が続き、「住吉桜」と呼ばれ、親しまれている

江戸時代末期には、この辺りではいくつかの水車が回るようになり

水量の多い時季には精米や製粉などが行われていた

 

④矢上川

 

川崎市の西南部を流れる一級河川。鶴見川水系の支流

川崎市宮前区水沢に源を発し南東に流れ、幸区南加瀬で鶴見川に合流

 

⑤鶴見川

鶴見川

東京都および神奈川県を流れる、鶴見川水系の幹川で、一級河川

東京都町田市の泉を源流とし、横浜市鶴見区の河口から東京湾に注ぐ

 

コースの風景

①古市場緑道

古市場緑道

二ケ領用水から分岐して小倉一帯の田園を潤す水源として利用されていた

用水が流れていた跡を緑道に整備

 

②かしまだ駅前通商店街

 

かしまだ駅前通商店街

川崎市幸区、JR南武線の鹿島田駅から続く約400mの商店街

400店舗が加盟する商店街

マスコットがお出迎え

 

③中原平和公園

戦後、米軍の出版センターの返還を契機に

木月住吉公園と中原公園を統合して完成

 

ゴールに向かって

 

 

 

 

紅葉が近づいてくる

川崎市南部の川から川へ

 

ウオーキングを楽しみました

 

 

 

 


昭和公園のコスモス

2018年10月24日 | 日本全国ウオーキング

翁独歩 ウオーキング

 

国営昭和記念公園の深まる秋

コスモスまつり

 

  

可憐に咲くコスモス ♡ 秋を感じるコスモス

秋風を肌に冷たく感じ始めるこの季節、暑く・短かった夏の終わりを

告げるようにコスモス(秋桜)が咲き誇ります

広い空と涼しくて清々しい空気を感じられる昭和記念公園

コスモス(秋桜)は、日本人になじみ深い、カラフルな色合いの花が

そよぐ姿が美しい草花

コスモスの花言葉・・・・「調和」・「乙女の純真」

コスモスの色別により、花言葉も変る

 

 

1.日時     10月24日(水)

2.場所    国営昭和記念公園

昭和天皇御在位50年記念事業の一環として、

現在及び将来を担う国民が自然環境の中で健全な心身を育み、英知を養う場と

するために、立川市と昭島市にまたがる米軍立川基地跡に、記念公園を建設

3.テーマ    深まりゆく秋を探し求めて

一面に咲いたコスモスが、風に吹かれて軽やかに揺れる姿は可憐で美しく

「秋桜」の異名があります。

広大なコスモス畑が目を楽しませてくれます

 

 

深まる秋を感じる

① コスモス

  

 

  

 

コスモスの種類

コスモスはある一定の環境さえ整えば自生するのが簡単なため、日本全国に

花を咲かせています。その種類も数多く見られます。

 

 

 

 

 

 

 

② 秋の空

 

 

③ ススキ

十五夜の月見には、ハギ(萩)と共にススキを飾ることが多い

旧暦8月、新暦の感覚で秋に相当する時節に用いられる

 

④ 紅葉・黄葉

 

⑤ ホトトギス

主に岩場の斜面などのように湿を好んだり、他の植物との競争に弱いため

園芸では鉢植えなどで親しまれている

 

⑥ 深まりゆく秋の景色を眺めながら昼食

 

 

 

ウオーキングを楽しみながら

四季の中で、秋だけが「深まる」と表現されている。

他の季節は「深まる」とは言いません。

唯一、秋だけが、何かに深まる

 

 

こんなことを考えながら、ウオーキングを楽しみました


秋の空 湘南海岸と富士山

2018年10月22日 | 日本全国ウオーキング

翁独歩 ウオーキング

 

秋晴れの湘南海岸

富士山を眺めながら 歩く

 

 

 

1.日時    10月22日(月)

2.場所    湘南海岸公園

3.テーマ    秋の空 雄大な富士山 

TVで気象情報を見ながら

湘南海岸に向かって、体が進む

 

江ノ島から茅ヶ崎まで歩く

 

湘南 江ノ島からの眺め

 

 

 

藤沢市 サーフビレッジからの眺め

 

 

 

辻堂海岸からの眺め

 

 

 

 

茅ヶ崎市からの眺め

 

 

 

雄大な富士山

広々とした 湘南海岸

ウオーキングの真髄

 

満足!!  満足!!

 

 

 

 


秋を求めて 東京都立小金井公園

2018年10月15日 | 日本全国ウオーキング

翁独歩ウオーキング

秋を求めて

東京都立小金井公園

 

 

キバナコスモス

 

落ち葉 踏みしめ

 

 

1.日時     10月15(月)

2.場所    東京都立小金井公園

東京都小金井市と一部が小平市・西東京市・武蔵野市にまたがる

東京都立の都市公園である

3.狙い    秋を求めて 散策ウオーキング

 

1.秋の紅葉予備軍が、出番を待っている

小金井公園の木々たち

園内には、1700本の桜が植えられている桜の園

コナラ・クヌギ・アカマツなどで構成された雑木林が16ha

公園の面積約80haの広大な敷地は、都立公園の中でも最大規模で、

上野公園の1.4倍・日比谷公園の4.8倍に相当

10月中旬の今、紅葉の主役に躍り出る前の

出番を待っている

 

2.コスモス

オオハルシャギク

一般的なコスモスといえばこれをさす

台風24号の影響で倒れてしまったコスモスですが、次第に回復に向かってます

 

秋に、桃色・白・赤などの花を咲かせる

 

キバナコスモス

キバナコスモス

キク科コスモス属。コスモスの名を冠するが、オオハルシャギクとは

同属別種。園芸品種の一つとして栽培

原産はメキシコ、日本には大正時代に輸入された。

 

3.セイタカアワダチソウ

 

 

4.チカラシバ

チカラシバ (力芝)

イネ科の多年草。道端によく見かける雑草の一つ。

ブラシのような穂が特徴的。

 

5.コキア

 

コキア

ヒユ科・ホウキギ属。草姿が円錐形の整った形で、繊細な茎葉が密に茂り

明るく爽やかな印象を受ける一年草。観賞期間が長い。

 

6.ダリア

ダリア

ヨーロッパでは、1789年にスペインのマドリード王立植物園に導入

日本には1842年オランダから長崎に持ち込まれた

夏から秋にかけて開花し、大きな花輪と色鮮やかな花色が特徴

 

7、十月桜

 

 

 

8.紅葉の予備軍 出を待つ公園の木々

 

 

 

 

秋を求めて

 

広大な東京都立小金井公園の

散策ウオーキングを、楽しみました


相模川のコスモス

2018年10月14日 | 日本全国ウオーキング

翁独歩ウオーキング

 

秋を探しに

相模川河川敷のコスモス

 

 

相模川に面した河川敷

広大な土地を利用して季節ごとに色とりどりの花々が植えられます

この時期、コスモスが一面に咲き誇るお花畑が楽しめる。

水辺の景色とあいまって爽やかな風に吹かれながらのひと時を過ごしました。

秋にはコスモスが、その他にもアジサイや芝ざくら・ラベンダーなどが楽しめる

 

 

.日時     10月13日(土)

2.場所    相模川 イシックス馬入のお花畑

3.テーマ    コスモスの観賞ウオーキング

 

イシックス馬入のお花畑

平成9年、相模川の堤防改修工事の時に、環境整備事業の一環として

河川敷に広がるお花畑を作りました。

平塚市と地元ボランティアの協力で草取りなど実施。

コスモス

コスモスの花は、ピンクや白に加えて濃赤、黄やオレンジ色、褐色が登場し

年々カラフルになっている

性質はいたって丈夫で、日当たりと風通しが良い場所であれば育つ。

 

日本の秋の風物詩となっているコスモスは、コスモス・ビピンナツスという種類で

メキシコの標高1600m以上の地域に自生している。

 

 

 

ススキ

ススキ(薄・芒)とは、イネ科ススキ属の植物

尾花ともいい、秋の七草の一つ

野生に生息し、ごく普通に見られる

 

 

セイタカアワダチソウ (背高泡立草)

セイタカアワダチソウ

キク科アキノキリンソウ属の多年草。日本では

切り花用の観賞植物として、ハギ(萩)の代用として用いられる

北アメリカ原産で、日本では切り花用の観賞植物として導入された

帰化植物(外来種)であり、ススキなどの外来種と競合する。

 

秋の 桜並木

 

 

相模川の渡し跡

 

 

  

相模川の渡し

相模川には、60以上の渡しがあったそうな。

 

相模川

 

相模川の下流の神川橋から眺めた相模川

神川橋から眺めた、大山を中心とする丹沢山塊

 

 

 

秋を探しに

 

相模川下流(馬入川)のコスモスを

観賞しながらウオーキングを楽しみました


横浜 里山ガーデン

2018年10月06日 | 日本全国ウオーキング

翁独歩 ウオーキング

 

横浜で秋を見つけた

ガーデンネックレス 横浜

ガーデンネックレス横浜

横浜市内の18の区で様々なイベントを開催している、横浜市環境創造局の

主催する、横浜市旭区の「里山ガーデンフェスタ」を散策した

ガーデン一面に咲き誇るいろんな種類の色とりどりのコスモス

 

 

1.日時     10月6日(土)

2.会場    里山ガーデンフェスタ

3.きっかけ    TVで秋の調べで放映

4.場所    横浜市旭区 ズーラシア隣接

  

 

 

秋が来ました 

咲き誇る秋の花

 

 

園内 散策路

 

 

 

 

 

多くの花の種類・名前に

戸惑いながら

 

秋の季節を味わいました