“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

ウオーキング例会

2014年02月23日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

春告げ花を見に行こう

花シリーズ①    大倉山梅林

 

①本日のテーマ 「春告げ花」を見に行こう。 大倉山梅林 である。

②「春告魚・・にしん」とか「春告鳥・・うぐいす」などは耳にしますが、「春告花」はあまり聞きませんね。

節分草、カタクリ、スミレ、シュンラン、などなど代表花が多すぎるのでしょうね。

③立春の候、春の到来を告げる鶯が、美しい鳴き声を響かせる。

かっては梅の花の咲く季節、「梅花乃芳し」とも呼ばれていました。

④ある季語辞典を見ていましたら、梅は百花に先がけて咲く花ですから花の兄・春告草と呼ばれ

並はずれた香りゆえ、「香散見草」・「匂草」・「香栄草」などの名も与えられたとありました。

失礼をいたしました。

 

そのような季節を味わいに歩いてみようと想い楽しみに参加しました。

 

大倉山の梅林は満開でした。お見事 !!

季節感を味わいました。 ありがとうございます。

 

1.日時     2月23日(日)

2.例会名    花シリーズ① 大倉山梅林

3.主催者    川崎ウオーキング協会

東急田園都市線 荏田駅5分 赤田西公園での出発式

 

コース風景

 

スタート  荏田駅

 

コースにも梅の花が咲いております。

 

 

残雪が見受けられます

残雪・・春になっても消えずに残っている雪。町中では日の当らない庭の隅や雪かきで積まれた雪山。

 

 

鴨池公園

 

 

 

横浜市都筑区の緑道

横浜市都筑区の港北ニュータウンには街並みの中を縫うように、大小の公園を繋ぎながら

緑道がのびている。緑道は幾つかの「コース」が存在し、それぞれに名が付けられている。

  

 

 

緑道の中央部分は舗装されており、自転車やベビーカーでの通行にも困難が無い。

サクラ並木もあり、四季折々の美しい景色を見せてくれる。

 

 

 

 

 

 

 

 

大倉山公園

神奈川県横浜市港北区にある都市公園。敷地6.9万平方メートル。うち1.1万平方メートルの梅林には

約20種150本の梅が植えられている。

沿革・・・1931年(昭和6年)、東京横浜電鉄が集客のために地所を買収。「太尾公園」と名付けあt。

1934年「大倉山公園」に改称。梅林を整備。

1981年横浜市が敷地を取得、横浜市大倉山公園が開園。

 

 

梅の開花

まだ寒い早春を彩る梅の花は、「万葉集」の時代から古来、数々の歌に詠まれてきました。

「梅は咲いたか、桜はまだか」と春の到来を待ちわびております。

本日は梅の美を堪能いたしました。

感謝  感謝  !!

 

 

 


琵琶湖一周ウオーキング

2014年02月19日 | 琵琶湖一周ウオーキング

琵琶湖一周ウオーキング 2回目

2日目  2月19日(水)

 

 

本日のコース

JR草津駅 ⇒ 道の駅・草津 ⇒ 瀬田の唐橋

 ⇒  ⇒ 

 

 

 

烏丸記念公園・・烏丸半島の入り口にある公園

琵琶湖開発事業の一環として整備された公園。博物館や水生植物園などの施設が整っている。

「琵琶湖とその水で潤う近畿」をイメージした高さ15mのモニュメント。石の彫刻12体並んでる。

道の駅草津から少し歩くとこの公園に出た。本日はここからのスタート。

 

 滋賀県立琵琶湖博物館の 大トンボ

滋賀県草津市の琵琶湖湖岸烏丸半島にある県立の博物館。湖をテーマにした博物館。

 

烏丸半島・湖岸をバックにパチリ

 

右・対岸に見える尖った山が、一昨日登った比叡山。

 

対岸の風景 比良山系の山々。左端が比叡山。山の下が大津市の街並み。

 

湖面に水鳥

水鳥の種類は遠くからははっきり分からないが、琵琶湖に一番多く生息する オオバン、か マガモ、

 

 

湖岸側の景色               湖岸と反対側の景色

のどかな田園風景の中をゆったりと流れる 葉山川

草津北部を横断し、琵琶湖へ注ぐ。この葉が落ちて山のように積もる場所があったことから葉山と呼ばれた

 

写真中央に白く光っているのが、メロン栽培のビニールハウス。メロンの産地。

 

ヨシ群落保全区域

ヨシは大変古くから人間が利用してきた植物。「万葉集」や「今昔物語」などにも出てくる。

 

 

琵琶湖湖岸が実に見事に整備されている。気持ち良くウオーキングが楽しめる。

 

美しい見晴の中をウオーキング。

 

昼食

  

ゆっくり時間をかけてのランチタイムでした。

 

 

近江大橋を望む。

 

 

 

 

 

瀬田の唐橋

 

瀬田の唐橋

滋賀県大津市瀬田の瀬田川に架かる橋。全長260m。日本の3名橋・日本3古橋の一つとされてる。

 

瀬田唐橋

琵琶湖から注ぎ出る川は瀬田川しかなく、東から京都へ向かうには瀬田川か琵琶湖を渡るしかない。

瀬田川にかかる唯一の橋であった瀬田の唐橋は、京都防衛上の重要地であった。

 

交差点を右折して 近江高島へ向かう

 

 

 

本日のウオーキングはここまで !! 

 

 

大津市内のホテルの近くで夕食。

 

いいコンビです。!!

 

2月20日(木) 足・腰に痛みが生じたので、今回はここまでで終了にする。


琵琶湖一周 ウオーキング

2014年02月18日 | 琵琶湖一周ウオーキング

琵琶一周ウオーキング 二回目

 

二日目 2月18日(火)

ウオーキング

近江八幡 ⇒ 草津

  

地図・左下・青い線の部分をウオーキング

 

 

本日の主人公

昨日同様・横浜の翁と川崎の翁

 

今日のスタート

滋賀県近江八幡市にある JR西日本・近江鉄道の駅である。

 

今日のコース

近江八幡市立運動公園体育館 ⇒ 草津・道の駅

    ⇒     

スタートの近江八幡市

豊臣秀次が築いた城下町を基礎として、近世は商業都市として発展した。

いわゆる近江商人の発祥の地である。

 

 

本日の天候は曇天・風強し・風冷たし・交通量少なし

 

 

湖岸の反対方向の風景                   湖岸川風景

 

琵琶湖のヨシ

 

琵琶湖のヨシ

かって琵琶湖には壮大なヨシ原が分布し、万葉集にも謳われるほどの雄大な琵琶湖の原風景を

醸し出していた。

ヨシはイネ科の植物で、ヨシ・ツルヨシ・セイタカヨシに分類される。湖沼や河川の水辺に生えてる。

 

琵琶湖の湖岸一帯にこのような「湖岸緑地**園地」が整備されている。

 

 

 

藤ケ崎神社

藤ケ崎神社

平安時代に宮廷の画家として活躍した巨勢金岡がこの地を訪れて風景を描こうとしたが、

あまりにも雄大な絶景のために描くことが出来ず筆を折ってしまったことから

この地を「筆ケ崎」⇒「藤ケ崎」になったと案内板に書いてあった。

本日は琵琶湖の風が強く、白波が見られた。正面左の島が「沖島」で琵琶湖で一番大きな島。

 

 

 

湖岸反対側の風景               湖岸側の風景

日野川

滋賀県中部を流れる淀川水系の一級河川。鈴鹿山脈の綿向山(1,110m)に源を発し琵琶湖へ

 

 

琵琶湖 さざなみ街道

江戸を起点とする五街道の一つ中山道は東海道とともに江戸と京都を結ぶ重要な街道。

中山道の琵琶湖東岸を走る道は「さざなみ街道」の愛称で親しまれ

琵琶湖の雄大な自然や近江米産地の田園風景など、四季さまざまな風情を感じる。

 

この辺り白浜砂の湖岸でマイアミ浜と呼ばれ、オートキャンプ場になっている。

 

  

鮎家の郷   昼食

 

鮎家の郷

近江の味、琵琶湖の幸を取りそろえた「鮎家の郷」、琵琶湖名物のアユ料理を中心に

琵琶湖佃煮・近江創作料理などを販売している。

 

 

琵琶湖の風景をお楽しみください

 

 

 

 

 

  

 

 

 

琵琶湖大橋

 

 

琵琶湖大橋

滋賀県大津市と守山市を結ぶ滋賀県大橋有料道路

 

 

 

 

 

 

本日のゴール

 

 

 

 

本日は琵琶湖の雄大な自然や湖岸風景、そして

近江の味、琵琶湖の幸を楽しみました。

歩けることに喜びを感じました。

 

ありがとうございました。


琵琶湖一周ウオーキング 2回目

2014年02月17日 | 琵琶湖一周ウオーキング

琵琶湖一周ウオーキング

二回目

計画  2014年2月17日~2月22日

①第一回目・・2013年9月2日~7日の計画で米原⇒大津ウオーキング + 比叡山散策

実績はウオーキング2日間で終了。理由台風接近で強風・大雨・竜巻予報

②第二回目・・2月17日~2月22日・五泊六日 比叡山散策+近江八幡⇒近江高島ウオーキング

実績は、比叡山散策とウオーキング二日間で終了。理由は体調不良

結果  2014年2月17日~2月19日

一日目・・比叡山散策と延暦寺見物

二日目・・近江八幡駅⇒草津駅 ウオーキング

三日目・・草津駅⇒大津駅 ウオーキング

 

琵琶湖情報

琵琶湖は滋賀県にある湖。日本で最大の面積と貯水量を持つ。

湖沼水質保全特別措置法指定湖沼。ラムサール条約登録湿地。

河川法上は一級水系「淀川水系」に属する一級河川であり、名称は「一級河川琵琶湖」である。

周囲長・・241Km  面積・・670.25K㎡  最大水深・・103.58m

 

琵琶湖一周ウオーキング 二回目

初日 2月17日(月)

 

比叡山 延暦寺

滋賀県大津市坂本町にあり、標高848mの比叡山全域を境内とする寺院。延暦寺の名より

比叡山、また叡山(えいざん)と呼ばれることが多い。

平安京(京都)の北にあったので北嶺(ほくれい)とも称された。

平安時代初期の僧・最澄(767年・822年)により開かれた日本天台宗の本山寺院である。

 

延暦寺

比叡山の山上から東麓にかけた境内に点在する 東塔・西塔・横川など、三塔十六谷の堂塔の総称

 

交通

新横浜⇒京都⇒大津⇒浜大津⇒坂本⇒延暦寺

 

 

   

京阪大津線

京阪電気鉄道大津鉄道部が所管する、京津線と石山坂本線の総称。

 

 

京阪坂本駅 ⇒ ケイブルカー坂本駅 の間の風景

 

日吉大社

全国に約2,000社ある日吉・日枝・三王神社の総本社である。通称三王権現とも呼ばれる。

 

 

 

 

 

      

比叡山鉄道線

比叡山延暦寺への東側ルートで、坂本ケーブルと呼ばれている。

延長は2,025mで、日本最長のケーブルカーとなっている。高低差484m

 

 

ケーブル坂本駅 ⇒ 根本中堂

       

 

 

 

延暦寺根本中堂

比叡山延暦寺の総本堂である。

伝教大師最澄が788年に、一乗止観院という草庵を建てたのが始まりとされる。

中堂という呼称の由来は、最澄創建の三堂(薬師堂・文殊堂・経蔵)の中心に位置することから

薬師堂を中堂と呼ぶようになった。

 

 

現在の根本中堂は、織田信長比叡山焼き討ちの後、徳川三代将軍家光の命によって

1634年(寛永11年)より8年の歳月をかけて再建されたもの。

 

 

 

 

 

厳しい環境にある比叡山・延暦寺に接することが出来ました。

 

 

本日の主人公は

横浜の翁と川崎の翁でした。

 


ウオーキング例会

2014年02月16日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング 中止

多摩よこやまの道

 

 

 

集合場所の 京王相模原線 若葉台駅前

①気象庁によると、2月14日の降り始めから15日未明まで、観測史上最多の積雪を更新した。

②2月のウオーキングガイドでは、本日「多摩よこやまの道」が計画されている。

③川崎の翁、美しい雪景色の「多摩よこやまの道」を歩いてみたいと思い、装備も完璧で

気分ルンルンで、張り切って集合場所の京王・若葉台駅へ。

④しかし、協会会長より、残雪も相当多く、滑りやすく、危険であるので

本日はウオーキング中止との説明があった。残念至極 !!

⑤しかし、協会の判断は間違っていないと考えられるし、理解を示せる。

登り下りのハイキングロードに雪が残ってる、高齢者も多い、雪道に慣れていない・・・

 

 

1.日時     2月16日(日)

2.例会名    多摩よこやまの道

3.主催者    相模原市ウオーキング協会

ウオーキング大好き!!の方々50人近く集合しました。

 

駅前の残雪の状況です。

 

集合場所の「KSデンキ前」の状況です。

 

京王・稲田堤駅 ⇒ 若葉台駅 車窓風景

 

 

 

今朝(2月16日)

産経新聞 一面記事

 

ソチ五輪第8日の14日、フィギュアスケート男子で初出場の羽生結弦(19歳)が優勝し、

今大会で日本勢初の金メダルを獲得した。

19歳69日、史上2番目の若さで男子王者に輝いた羽生結弦は、柔和な表情を浮かべ

表彰台の真ん中でブーケを右手で高々と揚げた。

「日本人としてすごく誇らしく思う」。

 

おめでとう !!

 

 

 


首都圏 大雪 今年二回目

2014年02月15日 | 翁の独り言

首都圏 記録的な大雪

 

 

①気象庁によると、15日までに観測史上最多積雪を更新したのは関東甲信と東北の

7県15地点に達した。

②翁の家近くを流れる多摩川と二ケ領用水の冬景色を見に行きました。

 

 

多摩川中流

東京都調布市、川崎市多摩区からは東京都・神奈川県の都県境を流れ、両岸とも低地になる。

この付近は多摩川が運んだ礫層が地表に近いため水はけが良く梨の栽培にむいている。

多摩川梨として知られている。

 

 

 

 

 

 

二ケ領用水

戦国時代に豊臣秀吉の下で関東転封となった徳川家康は、多摩川下流の扇状地での水稲生産を

拡大するために1597年両岸の灌漑用水路の建設に着手し、1611年に二ケ領用水(右岸)や、

六郷用水(左岸)が完成した。

二ケ領用水

多摩川を水源とし、神奈川県川崎市多摩区から川崎市幸区までを流れる。全長32Kmの

神奈川県下で最も古い人工用水路である。

 

 

宿河原のサクラ

上記地図の多摩川⇒JR南武線・宿河原駅までの間がサクラの名所となっている。

春を迎えると見事なサクラ並木となり、見物客で賑わう。

 

 

 

 

 

 

 


ウオーキング例会

2014年02月12日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

たちばなグリーンライン

 

2月8日に降った大雪の残雪を求めて、川崎市と横浜市の境界を散策しました。

 

1.日時     2月12日(水)

2.例会名    たちばなグリーンライン

3.主催者    川崎ウオーキング協会

 

厳しい寒さ、風が冷たい中で出発式。

 

残雪を求めての散策

 

神奈川県川崎市宮前区鷺沼

 

梅林公園

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

残雪

春になっても日の当らない木陰や藪の陰などに残る雪のことで、春の季語です。

昼間わずかに溶けても、夜の冷え込みで再び凍り、ざらざらとした「粗目雪(ざらめゆき)」に

なっています。

山々に残って白く輝いている雪も「残雪」です。溶けて斑になった残雪の形を「雪形」という。

 

今日は上記のような素晴らしい残雪でなく、8日に降った大雪の、街中の残雪を楽しみました。

しかし、それなりに美しく感じました。

 

 

 

 


45年ぶりの大雪

2014年02月09日 | 翁の独り言

都心積雪27Cm  2月9日7時34分

45年ぶりの大雪

 

  

わが家から眺める 一夜明けた雪景色

 

①発達した低気圧の影響で、関東甲信地方で記録的な大雪となり、東京の都心では

8日夜遅く、45年ぶりに積雪が27Cmに達した。

 

ご近所の雪景色を写真にパチリと収めました。

神奈川県川崎市多摩区宿河原付近の写真

現在地の左下にJR宿河原駅がある。

 

お向いさんの家のお庭

 

ご近所のお宅の庭木

 

 

二ケ領用水

2月9日に川崎ウオーキング協会の例会で歩く予定であったが、

大雪のため例会は中止となりました。

 

多摩川の雪景色

 

ミス雪だるま の登場 !!

 

南武線の雪景色

 

 

 

雪国の人には苦労の種ですが、雪は豊穣を知らせる吉兆として喜ばれました。

また、「雪月花」と称えて、春の花、秋の月、と同様に、人々は雪の美しさを

愛でてきました。川崎の翁も9日の朝に、「雪見」とシャレ写真を撮ってきました

 

 

 


ウオーキング例会

2014年02月06日 | 日本全国ウオーキング

 

例会ウオーキング

鎌倉古道を歩き

舞岡公園を散策する

 

  

舞岡公園

横浜市内でも残り少なくなった昔ながらの田園風景が残され、谷戸の地形をいかした公園です。

田んぼや畑、雑木林など農的自然を四季折々に育み続け、そこに息づく生き物たちえの心配りも

大切にし、豊かな自然の恵みが永く続くことを願った公園です。

 

風の冷たい一日を、舞岡公園の散策を楽しみたく、参加しました

 

1.日時     2月6日(木)

2.例会名    鎌倉古道を歩き、舞岡公園を散策する

3.主催者    湘南ふじさわウオーキング協会

本日も冬型の気圧配置が厳しく、寒い朝を迎えました。

KWAのウオーカーの皆さんの元気は、超一流です。

 

コースの風景

立春も過ぎ初めての春の兆しが現れてくるころですが、木々は未だ冬の眠りです。

 

横浜市・港南区・本郷台の街並みを望む。

 

  

庚申塔

庚申塚(こうしんずか)ともいい、中国より伝来した道教に由来する庚申信仰に基づいて

建てられた石塔のこと。石塔の側面に

「かまくらみち」・「ぐみょうじみち」と書かれ、道標になっている。

 

 

舞岡公園

神奈川県横浜市戸塚区舞岡を中心として港南区にかけて広がる横浜市立の都市公園。

この地区の特徴である谷戸・山林・田畑を活かした自然公園で、野鳥や昆虫など

数多くの動植物も見られ、週末にはハイキング・バードウオッチングをする人で賑わう。

面積・・285,000㎡。 ⇒の方向で歩きました。

 

小谷戸の里へ向かうハイキングコース

 

小谷戸の里

谷戸・・・・関東平野と呼ばれる一帯は、そのすべてが平坦と言うのではなく、なだらかな丘陵に

なっており、丘の上には畑や雑木林、細長く入り組んだ低地には水田が並ぶといった風景が

見られました。その谷の呼び方を一般に「谷戸(やと)」と呼ばれた。

 

 

古民家

明治後期に建築されたと思われる戸塚区品濃町にあった旧金子家住宅母屋を復元したもの。

 

  

谷筋に降りて散策路を曲がりながら進んでいくと、狐久保広場に出る。

広場の名前に因んだ狐の石造がある。

 

舞岡ふるさとの森

戸塚区の東側にある横浜市民の森です。明るい雑木林の中に、広くて緩やかな尾根道が

続いており、昔懐かしい谷戸や里山の原風景にであいます。

 

 

 

舞岡町小川アメニティ

舞岡駅から舞岡ふるさと村の田園地帯を抜けた舞岡公園に至る水辺空間。

田園風景とせせらぎに癒される約1.2Kmの散策路。