“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

ウオーキング例会

2016年06月30日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

サマーシリーズ ①

和泉川の紫陽花

 

 

 

和泉川・・・神奈川県横浜市西部を流れる二級河川。

境川の支流で、全長は9.42Km。

和泉川アジサイロード

和泉川は横浜市旭区との境にある瀬谷市民の森付近を源流として、瀬谷区・泉区をとおり、

戸塚区で境川に合流。和泉川の散策路沿いに、2、000株のアジサイ。350m植栽

東山ふれあい樹林

和泉川の水辺と一体の景観をなす樹林で、川に沿って散策路があり、アジサイが楽しめる

 

 

 

1.日時     6月30日(木)

2.例会名    サマーシリーズ 和泉川の紫陽花

3.主催者    湘南ふじさわウオーキング協会

  

和泉川・地蔵原の水辺で出発式

 

 

コースの風景

和泉川沿いには緑地や屋敷林などの自然景観が多く残され、横浜のふるさとの特徴である

谷戸景観をとどめる数少ない川であり、泉区内の地蔵原や瀬谷区内の東山など

水辺が数多くある川でもある。

 

 

東山ふれあい樹林

 

 

 

 

 

 

 

和泉川沿いの公園

貉窪公園

  

貉窪公園・・・木立や湧水を活かした公園で、森林浴には最適。四季それぞれの魅力あり。

 

二ツ橋南公園・・・既存の起伏の多い地形や樹林を生かし散策などができる公園。

 

 

瀬谷市

神奈川県のほぼ中央部、横浜市の西端に位置し、区域は大和市との境界である境川に

そって南北に細長く5つの川が流れてる。

 

 

 

最終章を迎えたアジサイを楽しみました

 


ウオーキング 例会

2016年06月22日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング  ゆっくりウオーク

紫陽花とバラ

 

 紫陽花

神奈川県藤沢市大清水境川アジサイロード 境川両岸に咲く紫陽花。

 

神奈川県藤沢市 日本大学生物資源科学部のバラ園

 

 

神奈川県藤沢市の 紫陽花とバラを観賞するウオーキングに参加

 

1.日時     6月22日(水)

2・例会名    ゆっくりウオーク 紫陽花とバラ

湘南ふじさわウオーキング協会が開設している、マイペースで歩けるゆっくりウオーク

3.主催者    湘南ふじさわウオーキング協会

雨が降り出しそうな空模様を気にかけながら、出発式

 

コースの風景

日本大学 生物資源科学部植物資源科学科

 

神奈川県藤沢市 小田急六会日大前駅近くにある。

バイオテクノロジー(生命工学)による植物の機能解析、植物とヒトを育む

自然環境への理解、植物をつくるフィールドサイエンスの実践、の教育と研究を行ってる。

 

 

 

バラ園敷地内でおよそ250品種900株を育てており、湘南地域でも有数の規模。

最盛期は5月中旬と10月下旬の2期です。

 

 

県道403号線を歩く

 

神奈川県道403号線 菖蒲沢戸塚線 藤沢市と横浜市戸塚区を結ぶ。

 

田植えを終えた水田風景

 

 

東俣野中央公園

イギリス民話「ジャックとまめの木」をイメージして作られた公園。

 

大清水境川アジサイロード

神奈川県藤沢市境川沿いの、大清水橋から鷹匠橋までの400mの

両岸にアジサイを植栽した区域の道路。

 

このアジサイを育てている大清水地区の住民が「アジサイまつり」を開催して今年で7回目。

川沿い一帯が藤沢市の藤沢の景観に指定。

 

 

境川の調整池に咲いたスイレン

スイレン(睡蓮)・・・花言葉

「清純な心」・「清浄」・「信仰」・「信頼」

スイレン(睡蓮)とハス(蓮)の違いが分かりますか。

時間がないので次回の機会に・・・

 

 

ゆっくりウオークで藤沢市の紫陽花とバラを楽しみました。

 


ウオーキング例会

2016年06月19日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

開成のアジサイと花アオイ

 

 

 

神奈川県開成町

昭和52年6月にあじさいが町の花として制定された

昭和53年から実施された、水田・畑・農道や用排水路が整然と整備され、農作業が

便利になりましたが、自然の景観が失われてしまいました。

そこで、昭和58年から水田地帯の農道・水路沿いに約5,000株のアジサイを植栽

植栽対象面積は17ha、植栽距離は10,6Km。こうしてあじさいの里開成町が誕生。

 

花アオイ

 

南足柄町・千津島地区「ハナアオイ農道」に咲く赤やピンクの約800株の

ハナアオイが今年も足柄ののどかな田園風景を演出します。

 

1.日時     6月19日(日)

2.例会名    開成のアジサイと花アオイ

3.主催者    県央ウオーキング協会

 

小田急・開成駅近くの「開成駅前公園」で出発式

 

 

開成あじさいまつり

植栽をして、アジサイが大きくなった昭和63年、アジサイを見に訪れる人が多くなったので

あじさいの里を会場にした「第一回開成町あじさいまつり」を開催、今に至る。

維持管理・・・植栽・遅霜対策・草刈り・水やり・剪定など花を咲かせるための

さまざまな作業は開成町の人々のボランティアの協力のたまもの。

 

あじさいまつりは、人と人のふれあいと交流、地域や産業の発展につなげるとともに、

開成町の魅力を広く発信していく。

 

ハナアオイ

 

 

 

富士山の東麓と丹沢山地の西南部を主な源流とし、丹沢山地と箱根山の間を抜け足柄平野を南下

小田原市内で相模湾に注ぐ。

下流の足柄平野では、川幅も広がり、周辺には水田や住宅地が多くなる。

 

酒匂川河川敷に整備された大口広場

 

 

田植えを終えた水田のあじさい農道を歩く

田植え・・・水田にイネの苗を植えること。

その昔、田植えは梅雨の季節に集中的に行われる非常に重労働であり、家族労働だけでは

乗り切ることが出来ず雇用労働力を用いたり、親類・近隣で助け合って行っていた。

今は、機械化により田植え労働の大幅な軽減がもたらされた。

 

 

 

緑一色に染まった、田植えの終わった田園風景と

水田地帯の農道・水路に咲き誇ったアジサイの見事なマッチング

アジサイとのコントラスが美しい風景を思う存分楽しみ堪能しました

 

 

 


ウオーキング例会

2016年06月18日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

井の頭恩賜公園100周年記念

新緑の神田川を歩く

 

 

井の頭恩賜公園

大正6年(1917)5月に日本初の郊外公園として開園、来年5月には、

開園100年を迎えます。

井之頭恩賜公園の100周年に向けて、地域と連携して井の頭公園のあり方を考え

行動するために「井の頭恩賜公園100年実行委員会」が設立された。

 

東京都を流れる一級河川。荒川水系の支流。

フォークグループかぐや姫の楽曲「神田川」になっていることで有名。

天正18年(1590)江戸に入府した徳川家康は、海辺で井戸によって真水を満足に

得ることが出来ない江戸の飲料水を確保するために神田川(当時平川と云った)改修し

井の頭池・善福寺池・妙正寺池を水源とする神田川上水を整備した。

 

本日は梅雨入りをした神田川を源流の井の頭恩賜公園から歩く。

 

 

1.日時     6月18日(土)

2.例会名    新緑の神田川を歩く

3.主催者    NPO むさしの歩こう会

 

井の頭恩賜公園 野外ステージ前で出発式

 

 

コースの風景

スタート 井の頭公園を抜けて神田川へ

井の頭恩賜公園・・・春には池の周囲のソメイヨシノが咲き誇り、サクラの名所。

豊かな森と水の残る貴重な空間として、多くの皆様に親しまれてきた歴史の中で、

今日も我々ウオーカーを迎えてくれます。

 

神田川

東京都三鷹市の井の頭池に源を発し東へ流れ、

台東区・中央区・墨田区と流れ両国橋で隅田川に合流。

流路延長24.6Km 流域面積105K㎡

 

神田川は都心を流れているにも拘わらず全区間にわたり開渠であり、極めて稀。

 

川沿いに整備された緑地

 

神田川・善福寺川合流

善福寺川・・・東京都杉並区の善福寺公園内にある善福寺池に源を発する。

杉並区を北西から南東に貫くように流れ、

中野区の地下鉄丸ノ内線・中野富士見町付近で神田川に合流。

 

 

 


ウオーキング例会

2016年06月15日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

蛍ウオーク

四季の森公園ホタル

 

横浜市緑区と旭区にまたがる県立の都市公園

神奈川県が住宅用地として取得したが、貴重な天然林や湧水が残っていることもあり

用途が変更され1983年から公園として整備。

 

残念ながら、バカチョンカメラでのホタル撮影は、厳しいものがありました。

フラッシュをたいての撮影は当然ながらご法度。

ホタルの飛び交う様子をお伝えできなくて残念。

 

ナイトウオーク・蛍ウオークで

四季の森公園のホタルの夕べに出かけました。

 

 

1.日時     6月15日(水)

2.例会名    蛍ウオーク・四季の森公園ホタル

3・主催者    川崎ウオーキング協会

 

夕方17時に集合し四季の森公園までウオーク、19時30分からホタル観賞

 

横浜市の市街地にありながら豊かな里山の自然を残した公園。

丘陵の起伏を利用した展望台。

広大な森の中の公園に足を踏み入れる。

噴水広場で夕食をとるウオーカー。

ホタルの幻想的な舞が見られる時間まで待っている。

 

しょうぶ園・あし原湿原・上の池付近がよく見ることができる。

 

 

 

四季の森公園への路

恩田川

 

 

 

 

横浜市という都会で、幻想的に頭上を飛び交うホタルを

見ることが出来、満足いたしました。

企画してくださいました川崎ウオーキング協会の方々に

感謝申し上げます。

 

ありがとうございました。


ウオーキング例会

2016年06月13日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

大塚・歳勝土遺跡公園

 

大塚・歳勝土遺跡公園

弥生時代中期を中心とする大塚遺跡と隣接する方形周溝墓群の歳勝土遺跡の総称

本日は、そんな史跡周辺を歴史探訪しようと企画された

 

 

1.日時     10月6日(木)

2.例会名    大塚・歳勝土遺跡公園

3.主催者    相模原市ウオーキング協会

 

JR横浜線・鴨居駅近くの 鴨居西河内公園での出発式

 

コースの風景

 

鶴見川

 

JR横浜線鴨居駅前の鶴見川を渡る。

 

県道45号線 中原街道

 

空に浮かぶ雲は、秋の装い 快適ウオーキング

 

月出松公園

月出松公園・・・縄文中期の竪穴式住居跡や土器などが発掘された遺跡の上に整備。

 

 

川和富士公園

横浜市都筑区にある都市公園。富士塚に由来する郷土富士の一つである川和富士がある。

 

ゆうばえのみち

 

港北ニュータウンに整備された緑道

 

鴨池公園

公園は道路で二分され、広場と雑木林の公園と、池を中心とした公園がある。

 

 

横浜市都筑区最大の公園。港北ニュータウン土地区画整理事業により生まれた。

都市型広場・宮谷戸大池・境田貝塚・集会広場が整備、散策が楽しめる。

 

 

横浜市都筑区にある弥生時代中期の遺跡。

弥生時代の大規模な環濠集落が完全な形で発掘されたのは極めて稀有な例である。

 

 

大塚遺跡で発見された遺構のうち竪穴住居址27軒を保存(内7軒を復元)

 

 

 

本日は、弥生時代の遺跡を巡りながら

歴史の勉強もかねてのウオーキングを楽しみました。

 


ウオーキング例会

2016年06月12日 | 日本全国ウオーキング

ウオーキング例会

KWAパスポートシリーズ 2016年 第6弾

神奈川県 県立都市公園巡り

おだわら諏訪の原公園

 

 

おだわら諏訪の原公園

小田原市の北西部に位置し、丹沢の山並みを背景に足柄平野が一望できる。

 

小田原フラワーガーデン

おだわら諏訪の森公園に隣接し、「花と緑の生活文化の創造」をメインテーマに、

「豊かなライフスタイルを築く楽しい花園づくり」を目指して平成7年に開園。

 

 

1.日時     6月12日(日)

2.例会名    県立都市公園巡り第6弾 おだわら諏訪の原公園

3.主催者    NPO法人神奈川県ウオーキング協会

4.主管    小田原市歩け歩けの会

 

 

 

5.集合場所    小田原市 小田原城

 

 

小田原城

神奈川県小田原市のあった、戦国時代から江戸時代にかけて日本の城(平山城)で、

北条氏の本拠地として有名。天守閣は、昭和35年に市制20周年記念事業として復興された

小田原市のシンボルです。

平成27年から行われていた大改修を終え、平成28年5月1日にリニューアルオープン。

お堀・・正面は馬出門

お堀・・正面は「学橋」

馬出門(うまだしもん)

二の丸正面に位置する門で、馬出門・内冠木門と土塀で周囲を囲む枡形門の構造を持つ。

 

 

小田原城址公園の本丸東堀では、6月になると約2,100株のアジサイが楽しめる。

 

 

ウオーキング風景

スタート

銅門を元気よく出発するウオーカー

 

 

 

 

一年中花と緑が楽しめる公園

メイン施設の「トロピカルドーム」では熱帯植物が、「アルカディア広場」周囲に広がるバラ園。

 

小田原フラワーガーデン

ハナショウブとスイレンの競演

渓流と修景池に180種・1,000株の花菖蒲が咲き揃います。

ハナショウブが見ごろを迎え、水面のスイレンを囲み、一幅の名画のように美しい。

 

 

おだわら諏訪の原公園

小田原市の北西部に位置する県立都市公園。県西地域の活性化を図る交流拠点として、

「ふるさとふれあい公園」をテーマに整備。里山の自然に触れ合いながら散策を楽しめる。

 

帰路の道

 

 

 

厳しい日差しを浴びながら、

小田原の自然が豊富な丘陵を楽しみました


ウオーキング例会

2016年06月11日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

帷子川の水源を訪ねる

 

横浜市旭区 グリーンロード

旭区では、豊かな自然が残る区の特色を活かし、

街路樹や遊歩道・公園などを緑でつなげ、区全体が一つの大きな公園を目指す。

 

帷子川本流の全域が神奈川県横浜市内を流れている。

旭区の若葉台近辺の湧水に源を発し、神奈川区のポートサイド地区で横浜港に注ぐ

 

帷子川ルート

相模鉄道鶴ヶ峰駅から帷子川源流までをウオーキング

 

  

帷子川・・・流路延長17Km 流域面積約58K㎡ 二級河川

 

1.日時     6月11日(土)

2.例会名    帷子川の水源を訪ねる

3.主催者    よこはまウオーキング協会

 

出発式風景

名前の由来・・・いくつかの説があるが

現在の天王町一帯は昔、一方が山で他方が田野で平らな地形をしていたため

片平(かたひら)と呼ばれ、その中を流れていた川「かたびらがわ」と呼んでいた

 

 

鶴峰橋 ➡ 帷子川源流

写真で見ていただきます

 

 

 

 

本日は、帷子川の鶴峰橋から水源までのウオーキング

を楽しみました

 


ウオーキング例会

2016年06月08日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

高幡不動の山紫陽花

 

 

高幡不動尊のあじさいまつり

東京都日野市高幡にある高幡不動尊の境内から山にかけて

咲き乱れる山アジサイ、山アジサイは約200種類・7500株余り。

 

ここ数年散策路も整備され、山アジサイ園も拡張されたので

観賞に出かけました。

 

1.日時     6月8日(水)

2.例会名    高幡不動の山紫陽花

3.主催者    川崎ウオーキング協会

 

出発式風景

4.集合場所    東大和南公園

米軍の大和基地跡地の一部を整備し、開園した公園です。

園内には120種類の樹木があり、春には桜・秋にはきれいな紅葉を観賞できる。

夏には新緑のほかに、水遊びも楽しめる「流れ」や、市民プールも隣接。

小さな子供も楽しめるので、休日などは賑わう公園。

5.本日のコース    多摩都市モノレールの沿線を歩く

多摩都市モノレールが運営し、東京都東大和市と多摩市を結ぶモノレール

始発駅 上北台駅  終着駅 多摩センター駅

沿線はおおむね住宅地であるため、通勤・通学客の多い朝夕は非常に混雑する。

 

営業キロ・・16Km  全線複線  最高速度65Km 駅数19駅

 

 

金剛寺(高幡不動の通称) あじさいまつり

都内有数のアジサイの名所としても知られ、6月上旬には境内奥の山には

山アジサイが咲く。

 

 

五重塔                  奥殿

 

 

コースの風景

スタート

都立 東大和南公園をスタートして、多摩モノレール始点から終点まで歩く。

 

 

 

 

多摩川に架かる都道149号線の橋

平成元年(1989)に道路橋部分が開通、平成12年(200)多摩モノレール完成。

かってはこの橋の所在地より少し下流に「日野の渡し」があった。

立日橋(たっぴばし)から多摩川を眺める。

 

 

浅川に架かる新井橋

 

新井橋・・・浅川でもっとも下流の橋。ここから1キロで多摩川に合流。

 

日野市には多摩川・浅川から取り入れた用水路が網の目のように張り巡らされてる。

その水は田を潤し続けてきました。向島用水路もその一つです。

 

 

 

気象情報が曇りの予想から晴れの天候に変わり、暑い日差しの中

多摩モノレールに沿って歩きました。

 

高幡不動尊のアジサイは見事でした。

 

 


ウオーキング例会

2016年06月06日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

開成の紫陽花とアサヒビール

 

 

神奈川県開成町は小田原市の北にあり、神奈川県で一番小さい町です。

南北約3.8キロ  東西約1.7キロ 田園地帯が広がる町。

開成町の自慢は、水田脇の農道や水路・公園などに植えられた、

5,000株以上とも言われる「あじさい」です。

2016年で29回目を迎えるあじさい祭、6/4日~6/12まで

 

 

神奈川県南足柄市にあるアサヒビール神奈川工場を見学。

見学コースでは、ご案内係がビールの製造工程やミニ知識を楽しく紹介

見学の後は、工場出来立てのアサヒスーパードライの試飲会でビールの鮮度を実感する。

 

1.日時     6月6日(月)

2.例会名    開成の紫陽花とアサヒビール

3.主催者    小田原市歩け歩けの会

 

出発式風景

 

コースの風景

開成町の紫陽花まつり

東京ドーム約3.6倍の広大な畑・水田地の中に、アジサイが5,000株

田植えを終えたばかりの田んぼに植えられたアジサイをカタツムリになった気分で眺める。

紅色の田園風景を、のんびり歩こう。

 

 

アサヒビール工場見学

美しい環境の中で作られたビール、試飲をして、とても美味しかった。

 

ウオーキングコースの風景

6月1日に酒匂川のアユ釣り解禁、大勢の太公望が釣りを楽しんでいた。

 

関東地方は梅雨入り宣言。田植えも終え、アジサイが微笑んで眺めてる

 

 

南足柄市の「ハナアオイ農道」に咲く赤やピンクの約900株の「ハナアオイ」が

今年も足柄ののどかな風景を演出している。

この「ハナアオイ農道」は開成町のアジサイの里から続き、

アジサイとともに足柄地域に夏の訪れを告げます。

 

 

 

美しい季節の花、アジサイとハナアオイを楽しみました。