goo blog サービス終了のお知らせ 

“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

大会 ウオーキング 信州上田

2009年10月25日 | 日本全国ウオーキング

ウオーキング大会

第8回 真田幸村ロマンウオーク

二日目  10月25日(日)

信州上田  真田陣太鼓

今から400年前、真田安房守昌幸・次男幸村親子が徳川の大軍を二度にわたり

上田城で震え上がらせ、その名を諸国の武将に知らしめ、「真田は、日本一の兵(つわもの)」

とうたわれた真田一族の知略と武勇を陣太鼓にて表現する。

1.主催者   第8回 真田幸村ロマンウオーク 実行委員会

                     

          大会役員の挨拶風景               出発の見送りに陣太鼓

2.会場

    上田城跡公園

参加者が参集する城跡駐車場

3.コース 

     ①二日目コース  真田幸村コース   11Km

     ②上田城跡駐車場→海野町→願行寺→弥津街道→信濃国分寺→

       旧上田藩主屋形跡→ゴール

上田城跡公園をスタート、秋の気配を感じさせてくれるスタートであった

                         

スタート風景とあきの気配を感じる上田路

                         

秋の気配真っ只中の写真をパチリ。紅葉・黄葉がほんとうに美しい

再度、秋を楽しんでください!!

                         

上田城跡公園

ゴールでマスコットと記念写真をパチリ

 

二日間、秋を堪能した。

今年はNHK大河ドラマ「天地人」に真田幸村が登場し、話題の多いところ

関東甲信越マーチングリークの認定ウオーク

リュックの似合うまち・信州上田を巡って、楽しい二日間を過ごしました。

関係者の方々にお礼を申し上げます。


大会 ウオーキング 信州上田

2009年10月24日 | 日本全国ウオーキング

ウオーキング 大会

第8回 真田幸村ロマンウオーク

真田三代の地をめぐる

一日目の会場 真田地域自治センター

1.日時    10月24日(土)・25日(日)

2.大会名   第8回 真田幸村ロマンウオーク

上田城

真田幸村の居城で徳川の大事を二度にわたり避けた上田のシンボル。

桜の名所で市民の憩いの公園となっている。

秋が深まり、日々、木々の紅葉が美しく色鮮やかになるこの季節、

「だい8回真田幸村ロマンウオーク」が開催され、出席しウオーキングを楽しんだ。

3.主催者  真田幸村ロマンウオーク実行委員会

大会役員の開会式での挨拶、KKMLの会長・副会長の参列の姿が見られる。

4.コース

     ①真田幸隆コース      20Km

    ②真田幸村コース      11Km

    ③今日のコース・・真田幸隆コース真田地域自治センター→御屋敷跡→真田氏本城跡→

        長谷寺→山家神社→古城緑地公園→一杯清水千古の滝→ゴール

上田原合戦太鼓に見送られながら20Kmコース・スタート

                         

ウオーキングの道々に紅葉が広がるコースを参加者は楽しんだ

真田氏本城跡

真田山城、松尾城とも呼ばれ、真田昌幸が本城とした。

上州道や砥石城、館、上田への展望が利き、山城としては格好の場所。

                          

    山家神社・・真田氏の篤い進行と手厚い加護            信綱寺

松代街道の紅葉

陽泰寺周辺の紅葉 ウオーカーの疲れも吹っ飛ぶ!!

                         

秋が深まるコース、ルンルン気分、しかし、ハイキングでいささか疲れました

上田原 合戦太鼓の見送り・出迎えを受けた

 

真田地方の一豪族であった真田氏は、その祖父の地・真田郷から

上田に進出し、千曲川の段丘上に上田城を築き、一大城下町を築いた

その足跡をウオークし、秋とともに良い時間をすごした。

ありがとう!!


翁独歩 東海道を歩く

2009年10月21日 | 日本全国ウオーキング

翁独歩 東海道を歩く

三島宿 → 東田子の浦宿

出発点 三島駅

三島宿

天保14年(1843年)の記録では、家数1205軒、人別4048人

東海道の北方菰池や小浜池などには富士山の地下水が湧き出し

それが小川となって町中を流れます。

東田子の浦駅

東田子の浦宿

田篭あるいは田児とも書く。

都(すべ)て清見、興津より東浮嶋原迄の海辺の惣号なるべし

田児の浦ゆ、打ち出てみれば 真白にぞ

不盡の高嶺に 雪はふりける

富士山からの湧き水がきれいな柿田川公園

沼津宿

沼津藩水野氏の城下町。家数1224軒、人別5346人

古くから港町として栄え、遊興の場も開かれている

 

横浜の翁が中国観光に出かけたので前回より時間が空いたが

次回は12月2日・3日の二日間で静岡まで歩きます。


ウオーキング 大会 千葉

2009年10月18日 | 日本全国ウオーキング

ウオーキング 大会

第3回 千葉ツーデーウオーク

二日目  10月18日(日)

二日目も秋晴れの晴天、気持ちよく歩けそう!

1.コース

    ①二日目のコース   ポートタワー・人工海岸・メッセルート

    ② みなと公園→県立美術館→黒砂水路→いなげの浜・海浜公園→検見川の浜

      →美浜大橋→マリンスタジアム→幕張メッセ→東関東自動車道緑道→ゴール

                        

        正面の建物は県立美術館             秋の気配を感じる道を歩く

ポートタワー・・千葉市のシンボル、高さ125m

千葉県民500万人突破を記念して建設された。

                         

いなげの浜、海浜公園 美しく整備されている

                         

            検見川の浜                美浜大橋から幕張新都心を見る

      

海浜幕張公園付近からの眺め!!

正面にマリンスタジアム右に幕張新都心の高層ビル群

                        

         幕張海浜公園からの眺め      東関東自動車道に平行してる緑道

 

 

二日目は新しい千葉を思う存分味わった

海浜幕張駅を中心とした街には、若者が多く集まっていた。

 

 


ウオーキング 大会  千葉

2009年10月17日 | 日本全国ウオーキング

ウオーキング 大会

第3回 ちばツーデーウオーク

今回の会場。千葉みなと公園のステージ

1.日時    10月17日(土)・10月18日(日)  二日間

2.大会名   ちばツーデーウオーク

華々しい飾りつけも無く、この横断幕一枚

3.主催者    ちば歩こう会

                               

             出発式・会長挨拶                             会場の風景

4.コース

    ① 一日目  泉自然公園・加曾利貝塚・千葉城コース

    ② 二日目  ポートタワー・人口海岸・メッセルート

    ③ 一日目コース みなと公園→アリオ→千葉寺→青葉の森公園→都川→

      加曾利貝塚公園→千葉城→ゴール

今回の参加者は千葉県の方が多かった。

                                  

   千葉寺・・市内最古の寺院、大イチョウは樹齢1200年                  青葉の森公園         

                                  

               青葉の森公園                               都川の土手を歩く

                                  

           加曾利貝塚公園でチェックポイント                  千葉城・・1126年千葉常重の居城

 

京葉線・千葉みなと駅(千葉駅の近く)を中心に昔の千葉と新しい千葉を歩いた

晴天に恵まれ、秋の気配を感じる道を楽しく歩いた。


大会 ウオーキング 神奈川

2009年10月11日 | 日本全国ウオーキング

ウオーキング大会 神奈川

第11回 港よこはまツーデーマーチ

二日目  10月11日(日) 晴天

大会横断幕の前で パチリ

1.二日目 コース

   ① 赤レンガパーク→中華街→伊勢崎町→野毛山公園→保土ヶ谷公園→

     三ツ沢公園→中央市場→神奈川公園→みなとみらい大通り→ゴール

朝9時頃の中華街 ひっそりと眠ってる 

三ツ沢公園  運動会の季節 元気で賑やかしい 

帆船 日本丸 メモリアルパーク

 

二日間 晴天に恵まれて、秋の気配を感じながら歩きました。

仲間は榊原さん・三塚さん・細野さんでした。

皆さんお元気でした。又、お会いしましょう!!


大会 ウオーキング 神奈川

2009年10月10日 | 日本全国ウオーキング

大会 ウオーキング 神奈川

第11回 港よこはまツーデーマーチ

会場の赤レンガパーク

1.日時      10月10日(土)・10月11日(日)

2.大会名     第11回港よこはまツーデーマーチ

会場の大会横断幕 晴天

2.主催者    (社)日本ウオーキング協会

           よこはまウオーキング協会

主管のよこはまウオーキングテントで受付

4.コース

   ① 一日目  海と港と街めぐり

   ② 二日目  横浜開港・公園めぐり

   ③ 一日目コース蒔田公園→久良岐公園→根岸森林公園→地蔵坂上→

     港の見える丘公園→山下公園→赤レンガパーク

           

      出発風景        港よこはま 船舶が見える 若者のスポット 赤れんがパーク

           

 横浜のシンボル・ランドマークホテル 蒔田公園       久良岐公園・チェックポイント

               

    港の見える丘公園           ベイブリッジを移す参加者

 

港よこはまツーデーマーチは

今回で3回目、コースにもなれてゆったりと歩く

40Kmのスタートで20Kmを宮城の女性と話しながら歩く

晴天・暖かの楽しいウオーキングでした。


JR全線 乗りつぶし 越美北線

2009年10月09日 | JR全線のりつぶし

JR全線乗りつぶし

No.130 越美北線

(愛称 九頭竜線)

越美北線

越前国と美濃国を結ぶ越美線の北側であることからの命名。

九頭竜湖~柿ケ島は九頭竜川がパートナー、

越前東郷~計石は九頭竜川の支流は足羽川がパートナー

そこで越美北線は「九頭竜線」の愛称がある。

1.乗車日       9月13日(日)

2.ウオーキング   第18回越前・日本海ハイ!ウオークツー

3.越美北線

   ①区間    越前花堂(福井県福井市) ~ 九頭竜湖(福井県大野市)

区間を福井駅と勘違いして、越前花堂駅の写真は無し。

   ②距離    52.5Km

   ③駅数    22駅

   ④駅舎   

   ⑤車両    

 

 

今回の乗りつぶし

第18回越前・日本海ハイ!ウオークツーの大会で、

上越新幹線・越後線・弥彦線・北陸本線・氷見線・越美北線を

乗りつぶすことが出来た。

乗りつぶし七ヵ年計画が着々と進行していることに満足している。

ガンバレ!! 


JR全線 乗りつぶし 氷見線

2009年10月09日 | JR全線のりつぶし

JR全線 乗りつぶし

No.133 氷見線

1.乗車日        9月11日(金)

2.ウオーキング    第18回越前・日本海ハイ!ウオークツー

3.氷見線概要

   ①区間   高岡(富山県高岡市)  ~  氷見(富山県氷見市)

   ②距離     16.5Km

   ③駅数     8駅    JR西日本

   ④車両   

4.トピックス

   ①「忍者ハットリくん」の作者、藤子不二雄先生が氷見市出身で、そのキャラクターが

     車両に描かれています。車内案内放送もハットリ君の声なのでござる。


JR全線乗りつぶし 北陸本線

2009年10月09日 | JR全線のりつぶし

JR全線 乗りつぶし

No.128 北陸本線

1.乗車日       9月11日(金)・9月14日(月)

2.ウオーキング   第18回越前・日本海ハイ!ウオークツー

3.北陸本線概要

   ①区間   直江津(新潟県上越市) ~ 米原(滋賀県米原市)

     

途中駅 富山・金沢・福井・敦賀

   ②距離    353.8Km

   ③駅数    78駅   JR西日本

   ④駅舎

早朝の直江津駅

             

途中駅 駅舎  金沢・福井・敦賀の各駅舎

   ⑤車両

      

    直江津~富山        富山~福井      福井~敦賀        敦賀~米原  

 

北陸本線 353.8Km 78駅を

全て各駅停車で行きました。疲れました。

途中、氷見線・九頭龍線と少し横道にそれました。